なんと、自身も驚く、第3刷
このブログの左上にある単著ですが、なんとこのほど、第3刷になりました。おいおい、ちょっと自分でも驚く状況です。これも皆様のおかげです。研究会メンバーに少し還元しなければならんななんて思っています。
« 星野流は星野竜か? | トップページ | 今年最後のメールマガジンを配信した »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 論語と算盤、あらためて読んだ(2019.12.07)
- 確かに、原理原則が書いてあるようだ(採用に強い会社は何をしているか)(2019.05.12)
- 中小企業経営者向けの書籍を企画中です(2019.02.20)
- 今年も小説を読んでいきます(2019.01.10)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
こんにちは!oratakiです。
還元お待ちしてます(笑)
要求定義関連の本がレアですし、ユーザー側も要求定義の心得をしっかりしないと不毛な時間ばかりが過ぎていきますからニーズは大きいでしょう。私のコンサル先にも薦めておきます。なにせ、仕様が固まらないお客様なので。。。
投稿: orataki | 2007/12/16 18:42
## oratakiさん コメント感謝です。僕の本を薦めても「仕様が固まる」ことは保証できませんし、そこの部分はあまり書いていないですよ(^^;
投稿: kaits | 2007/12/17 06:43
おめでとうございます。このご時勢、このジャンルで3刷は凄いことですね。本当の意味で良い本だと評価されたということでしょう。
…で、還元って、私にも本を書かせていただけるんでしょうか。(笑)
投稿: ユージ小川 | 2007/12/17 18:07
## ユージさん 書きたいですか? 執筆案件、ありますよ(爆)
投稿: kaits | 2007/12/17 21:26
実績になるような本なら、書きたいです。いやマジで。(←こんな日本語使ってるようじゃ書かせてもらえないかも)
投稿: ユージ小川 | 2007/12/18 14:45
## ユージさん 頭の隅に入れておきます。実績になるようなものがきたら、連絡します。ということは、研究会の方の書き物は実績にならないということか。残念。
投稿: kaits | 2007/12/19 23:15