« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の記事

2007/07/29

Check*Padに登録して使ってみた

Check*Padに登録して、使ってみている。うん、To Doを整理するサービスはいろいろあるのだが、その中からこれを選んでみた。

実は、最近、iGoogleにあるTo Doのウィジェットを使っていたのであるが、ちょっとエリアが狭いのと、高中低3つでしか管理できない(やり終わったら削除するような感じ)ので、物足りなかったのである。

で、Check*Padを使ってみたのだが、うーん、いまいち。最大の問題は、一覧性がないこと。カテゴリを作ることができるのはとてもありがたいのだが、カテゴリ内の情報を見るには、カテゴリをクリックしなければならない。個人的には、全体が見渡せるようにしてほしい。

とはいえ、ちょっと使ってみます。また、何かあったら書きます。

2007/07/28

SPITって省略形も汚いな

SPIT(Spam over IP Telephony)というのが出てきているようです。もう実は2年くらい前からあるみたいです。

SPITとは、電話版スパムということですが、以前の勧誘電話(マンション買いませんか)と違うところは、

  • IP電話を使うところ
  • やたら目ったら電話番号をコンピュータで作り出し
  • 電話をかけまくり
  • テープで音声などを流す
というひどい手口な訳です。ただ、ITProの解説によると、現在は沈静化しているようです。

でも、こういうのが再び現れたら、やっかいですね。ぜひ、プロバイダの方々には発信制限をしてもらいたいものです。

2007/07/27

PDFは手軽になった

PDFは日々手軽に使えるようになっていますね。たとえば、クセロという会社のツールなどは、ほとんど無償ですからね。広告は出るらしいですけど、それでも商用でない場合には、気軽に使えるのがいいなと思う人はたくさんいるのではないかと思います。

何を隠そう、私はスキャナについてきたAdobeの正式版を使っているわけですが、それは、

  • ブランド力
  • 他者とのファイル共有を考えたときの信頼性
を重視した結果ですね。以前、ソースネクストのPDF製品を買って変換したときに痛い目にあっていますのでね。

まあ、使ってみてどうかということなんだろうとは思いますが、今のところ、正式版があるので、あまり気にしていないのがほんとうのところ。ただ、お客さんには紹介できるかな。

2007/07/26

Easy Duplicate Finderというソフト

Easy Duplicate Finderというソフトをダウンロードして使ってみた。要は、フォルダがごちゃごちゃになってしまって、同じようなファイルを複数のフォルダに置いているともったいないので、それを見つけ出して、どうするか聞いてくるソフトらしい。残念ながら、らしいなのである。

なぜなら、動かないのだ。

うちのPCにダウンロードをしてインストールしてみたが、残念ながら進捗が25%に達すると急にフリーズ!使えなくなってしまうのである。残念。きっと良いソフトなんだろうと思うので、動かしたいのだが、GoogleDesktopやウィルス関係のソフトウェアを止めても同じ現象。

誰か使ってみて、教えてください。って動かないんだからしょうがないか。

2007/07/25

再発?痛み復活。

手術をしたところが、10日前くらいから痛い。これはまずい、再発か?と心配し、医者に行ってきた。超音波で画像を見てもらったところ、再発ではない様子だとのこと。ただ、影があり、その影はどうも「炎症のようだ」とのこと。つまり、傷のあたりに炎症が起こっているとのことだ。

しばらく炎症を抑える薬を投与される。って、飲み薬ですけどね。これでも治らないと、、、いやぁ、あの痛みはもういやだなぁ。

2007/07/24

文具の共用で無駄を省く

先日、日経産業新聞にある企業の例として載っていた記事を見て、なるほどねと思ったものがありました。社内にある文房具の再利用を進めようという話です。要は、各部署で捨てるということになったが、まだ使えるなぁという文具を1カ所に集めて、それを他の部門へ流通させて共用するというやり方です。

徹底していたのは、新規に買うときには役員の決済がいるようにしたことですね。買いにくい。

と、これを進めたのが無駄取り隊というメンバーたちだそうです。社長直轄の組織で、結果、何億か削減できたそうです。すごいなぁ。

で、思ったのは、コンピュータでもストレージの無駄は以前から指摘があって、それを解消するものとしてファイルサーバやNAS、SANが出てきた。考え方は同じ。メタファーってやっぱり重要だなぁ。

2007/07/23

完全休業とICC

日曜日は完全休業しました。完全休業は多分、手術してから初めてではないかと思います。また、睡眠も昨日から今朝にかけて十分に取りました。今日からまたがんばろうと思います。

さて、その日曜日は、ICCというところへ行ってきた。NTTコミュニケーションズの展示室のようなところなのだが、子供たちがなかなか楽しめるものが多くあった。

070722_1108これは、プロジェクタで表示されたシャボン玉が上から落ちてくるのだが、それを影でさわるとバウンドするというもの。子供たちがきゃーきゃー言いながら、そして、げらげら笑いながら一生懸命、シャボン玉を追いかけていた。自分で影を大きくしたり、小さくしたりして、楽しんでいた。

070722_1114001こちらは、天井からぶら下がっているラッパ型のマイクに声を吹き込むと天井の青いところに雲が出てくる。それが風に流されて他のところに立っている人のところに届くと、その声がスピーカから出てくるというもの。これも子供たちはきゃーきゃーとやっていた。

電子を使ったいろいろなおもちゃ箱といった感じだが、センサーなどはなるほど、そういう使い方もあるなぁと大人でも珍しく感じる、面白い施設であった。無料なので、夏休みのちょっとした遊びにはぴったりかな。

2007/07/22

Monkey Majikを買ってみた

買ってみた。短大の学生に言ったら、「えぇ~」とかいうネガティブな反応だったけど、まあ、Monkey Majikが聞きたかったのではなく、たまたま、TVKで見たPretty Peopleという曲が良かったので、買ってみたのである。

昔、といってもそんなに前じゃないと思うけど、KIZIAH JONESという人のMILLION MILES FROM HOMEという歌が好きだったのだが、そのギターにちょっと似た感じがあった。KIZIAHのファンの人もMonkey Majikのファンの人も怒らないでね。

2007/07/21

リモートロックが悪用されるのか

セキュリティの専門家の記事を読んだ。モバイル機器に対するウィルス攻撃などが発生する可能性については、以前からあるだろうなぁと漠然と思っていたが、この専門家の発言には驚いた。要は、

携帯電話が持っているリモートロックの機能(無くしたときなどに使えなくする機能)を悪用して、利用者が使えないようにしてしまい、ロックを外して欲しければ、金を払え
というモデルができるということだ。いわば、身代金だな。

しかし、人質を取った身代金と違うのは、物理的なものを盗まないままに金が要求できるところだ。だって、携帯端末は手元にあるんだもの。なのに、使えない。場合によっては完全に乗っ取られてしまっていて、データも全て盗まれたり、消去されたりした後である可能性だって十分にある。おまけにお金を取られたんじゃ、たまったものではない。

これは困った状況になりそうだ。

2007/07/20

スーパー3G、3.9世代も登場らしい

docomoのニュースリリースを見た。下り300Mbpsを目指して、実証実験を行うそうです。このスピードだと、まあ、ベストエフォートでもいわゆるFTTHより早い可能性が高いですね(下りだけだけど)。

技術としては、OFDMAというのと、MIMOというのを使うようですが、OFDMAの方は読んでもよくわからない仕様でした(まあ、私は通信技術の突っ込んだところは素人ですので)。MIMOの方は中身はわからなくてもイメージはしやすいですね。複数のアンテナで通信すれば、速くなるという単純な発想ですからね。

ところで、このスーパー3Gという技術は、3.9世代と呼ばれるようですが、いつになったら第4世代になるんだろうか。3世代はW-CDMA、3.5世代はHSDPAで次は3.9世代だそうです。しまいには、3.92世代とか、3.9世代2.0とか出すんじゃないだろうな(爆)

2007/07/19

フードマイレージも面白い考え方だ

ラジオで先日、「フードマイレージ」という言葉を聞いた。食べ物を輸送する距離のことのようだ。つまり、長い距離輸送すると、それだけ資源を使うから、“地産地消”が良いということになる。

確かに、地元のものなら新鮮なうちに食べられるし、環境にも優しいかも。究極は自給自足なのかな。まあ、いまの社会で完全にそれが出来る可能性はかなり低いわけですが、それでもなお、近場のものを食べるというのは必要な環境保護の考え方のひとつかもしれません。

そのうち、スーパーや小売店の値札に「300FM」(FMはフードマイレージの略)なんて表示が出てくる?

2007/07/18

“ぎょしょく”は食生活を変えるか?

ぎょしょくという言葉がNHKでやっていた。日本人は魚を食べなくなっているそうだ。でもうちの子供は、結構、食べるけどなぁ。もちろん、マクロとミクロでは違いがあるのはわかってます。

どうもこのぎょしょくを推進している三重は、地元での消費がより減っていることに危機感を持っているような感じがした。“地産地消”が叫ばれて久しいが、海で周りを覆われている日本としては、ほとんどの県で魚が取れると思う。よって、どの県でもこのぎょしょくは活かせる可能性がある。

野菜なら、さいしょくかな。昔からある言葉だ。米も見直してもらいたいし、日本酒だって見直してもらいたい。日本にはたくさんの資源があるようだ。完全な自給自足までは難しいかもしれないけど。

2007/07/17

チャイナフリーにびっくり

CNNの報道を見た。

チャイナフリー

昔英語を習っているときに、“スモークフリー”という言葉を聞いた。禁煙である。煙から自由な場所という意味らしい。つまり、チャイナフリーは中国から自由なもの。最近の中国産のいろいろな製品問題から、「私の会社は中国産のものは一切使っていない」という意思表示らしい。

確かに、こちら側の基準を守らない製品を輸出していることは問題なのだが、そこまでやるとは。名指しでおまえが悪いって、いっているようなものだもんなぁ。まあ、人の命に関わる可能性がありますから、気持ちはわかりますけど。

チャイナフリーで検索してみたら、何人か既にブログで書いたり、掲示板に書き込みがあったりした(記事の○写しコピーなど著作権問題もあった)。関心は高まっているようだが、このチャイナフリー、日本にも入ってきたら、また国際問題になりそうな感じがして、どきどきしてしまう。

2007/07/15

見にくいけど、カブトムシです

070712_1840見にくいですけど、カブトムシです。子供は喜んで観察してます。

しかし、最近はカブトムシを飼うのに、なんだかゼリーみたいなえさをあげるんですね。昔は、きゅうりとスイカが定番だったと思うのだが。

2007/07/13

@niftyの違うサービスを使ってみた

このブログに来ていただいている方は既に気づいている方もいらっしゃると思いますが、ブログの画面の向かって右の方に「ひつじ」(7月10日時点)が表示されていると思います。これをクリックすると、なんだか私の自己紹介のようなページに移行します。

これは、@niftyのSNSっぽいような、そうでないような(全く違うというご意見あり)、なんだか新しいような古いようなサービスです。まあ、いろいろ、ブログの部品などはあるわけですが、ちょっと使ってみました。しばらく遊んでみようと思います。

2007/07/12

IT投資を増やす企業が多くなってきたのか?

IDCジャパンの調査を見ると、IT投資を増やすと答えている企業が26%近くになったらしいです。中堅企業は33%。1/3が投資を増やすということですね。ERPパッケージなどを導入する意向などもありそうですね。

とは言っても、私の周りの中小企業では、そんなに投資を活発化させているという感じを受けませんね。まあ、もともとそんなに大きな会社ではありませんから、ERPパッケージなどを導入するわけもないのですが、それでも新しくPCを大量に買うなどということは少ないようです。

皆様の周囲はいかがでしょうか。

2007/07/11

3割近くのPCには、いまだウィルス対策がされていない

バックアップ用HDD正直、この記事を読んで驚きました。というか、こわいなと思いました。26%のPCにはまだセキュリティ対策ソフトが入っていないということがわかりました。

えぇ!と思ったのは、サンプルが「インターネットのウェブ調査」で取られていることです。ウェブ調査で取られているのに、セキュリティ対策ソフトを入れていない人が26%いるということは、そういう調査に参加する意識のない人はもっと入れていないのではないかという不安です。

一方、バックアップをしているかという問いには4割の人がはいと答えているようですね。これは良い傾向かな。だんだんと増えていくといいですね。ただ、「気づいたときにやっている」という回答が多いことをIPAは問題視していますね。

しかし、気づいたときというのは、週1回程度なのか、それとも半年に1回程度なのかはわかりませんから、これは一概にどうとはいいにくいですね。皆さんは取ってますか。僕はとってます、気づいたとき。

2007/07/10

久しぶりにへこんでる

久しぶりに、思いっきりへこんでます。理由はわかっているのですが、まあ、どうにもならないことなので、前向きにとらえたいと思ってはいます。これからリカバリーすればよいことだと。ただ、何か書いておきたくて、ここに書いてしまいました。まあ、人間ですから、いろいろありますね。

2007/07/09

ひどいトラックバックスパム

私が先日書いた「子供たちのミニひまわりが咲きました」という記事に、とってもひどいトラックバックがつきました。承認後に公開になっているので、表には出ていませんが、あまりにひどい。

もちろん、そのトラックバックはクリックしていませんが、恐らくクリックすると

会員登録ありがとうございました。請求金額は、2万8千円です。個人情報の登録も完了しましたので、すぐにお支払いください

とかいうメッセージが出てくるに決まっています。やっぱりトラックバックは、承認後が良いなぁ。

2007/07/08

高野寛氏の消息

僕が知らないだけで、ちゃんと活動していた高野寛氏。失礼しました。先日、NHKで偶然見た(偶然見てどうする)、HASのライブ映像とインタビューに彼がギタリストとして参加していた。そういえばどうしたかなぁなどと、検索をしてみた。

良かった、精力的に活動されている。ただ、僕はアルバムなどを追いかけていない。いかんいかん。ここのところ、新しいCDも買っていないから、彼のCDも検討に入れておこう。

2007/07/07

もったいない図書館、いっぱいらしい

日経ネットによるともったいない図書館がいっぱいらしいです。全国にはそれだけ、書籍が余っているということなのでしょうか。他にこういう自治体が出てくるでしょうか。

先般、幼稚園や小学校の図書室は貧弱という記事を書きましたが、やっぱり、そういうところへうまく配分できるような仕組みが作れると良いなと思いました。少なくとも自治体を超えなくても、自治体の中でそういう動きでもないでしょうかね。

私が住んでいるところでは、図書館がもう貸さない本を市民に分け与えていますが、わが子が通う幼稚園ではそれを取りに行くそうです。でも、どの書籍もかなり古く、それもどうかなぁとおもったことがあります。もちろん、ぼろぼろでもその中に書いてあることは変わらないわけですから、子供たちがそれを楽しめれば、それはそれでいいわけですがね。

販売管理ソフトの後発

これは販売管理ソフトだけに言えることではないのでしょうが、後発のメーカーというのは通常、有利な立場に置かれていると考えられますよね。だって、先行メーカーが開発したものを実装して、その上に差別化できるような機能を付け加えていくことが出来るわけですからね。

でも、一概にそうでもないですね。先行があまりに先を走っていると、後発は追いつくだけで必死で、差別化の機能などはアピールできないですよね。

小規模の販売管理ソフトだと、やっぱりソリマチとか、弥生とかが強いですね。他の販売管理ソフトで安価なものをちょっと見たのですが、当然と思える機能がついてないですね。

思いっきり逆転の発想もありますけどね。請求書発行機能しかないとか(爆) でも、ワープロ代わりにパソコンを使っている会社にとっては、それでいいというところも多数あるように思います。ただ、できれば、それをグレードアップできるパスがあるといい。差別化ではなく、完全に違う製品になってしまうということですね。どうでしょう。

2007/07/04

USBメモリのバルク品?

前にイカのUSBメモリを買ったことがあるが、今度は裸のUSBメモリだそうだ。まさにバルク品(爆)。私が買ったイカのUSBメモリはばかでかかったが、この製品はUSBメモリそのものだからねぇ、これ以上小さくできないんだろうねぇ。

でもさ、何かなくしちゃいそうでこわいな。あまりに小さすぎる。

カテゴリー

最近のトラックバック