« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の記事

2007/06/29

引導を渡すような行為をした

商工窓口相談をしていると、いろいろな人が来る。守秘義務上、詳しいことは言えないのだが、この間、引導を渡すようなことになった。相談に来た方は、ご主人が亡くなられ、今後、事業を継続していくかどうかを迷っていらした。結論から言うと、タイトルのようなことだ。

事業そのものの状況が悪いわけではなさそうだったが、従業員の状況、売上の状況、そして何よりも本人のやる気が感じられないのである。「どうしたらいいでしょうか。」という言葉の節々から、そのやる気のなさが感じられた。事業の譲渡先を探すようにコメントした。

課題は、譲渡先を探すことだが、条件としてある程度の金額を出してもらえるところということになる。なぜなら、ローンが残っているからである。家賃収入などで何とかなる部分はあるものの、100%ではない。そのローンはなんとかしたい。後は家賃収入で暮らせる。その条件を飲んでくれるところを、親類や取引銀行等に相談して、早めに探すよう、お話をした。

結果として、亡くなった旦那さんが作り上げた会社を人手に渡すことになるのだが、「後継者難」とはいいながら、それをきちんと育てていなかったことに問題もある。もし事業を続けたいという思いがあるのであれば、自身が若いうちから後継者については、「まだ早いなぁ」などと思わず、育てるべきだろうと思う。

2007/06/27

幼稚園や小学校の図書は残念だが、貧弱

今日、下の子供が行っている幼稚園に、絵本を4冊、寄付した。下の子供が「お父さん、これもう読まないから、○ックオフへ売りに行こうよ」と言い出したので、「なら、幼稚園に寄付したら?」と僕。「あ!それが良いよ!年少さんが読めるもんね!」と息子。

ということで、今朝、意気揚々と園長先生に渡していた。「ああ、みんなで読めるね。ありがとう」と園長先生も喜んでおられた。以前、寄贈させていただいたときも、そうだった。

で、ちょっと思った。僕一人の力では大したことが出来ませんが、全国の人たちにこうしたことを勧めたりしてみてはどうかと。

続きを読む "幼稚園や小学校の図書は残念だが、貧弱" »

2007/06/26

SafariとiGoogleを使ってみた

Safari_igoogleSafariとiGoogleを使ってみようと思い、早速ダウンロード&設定してみました。しばらく様子を見てみようと思います。

しかし、まず、早速、問題発生。なんと、テキストボックスに「漢字が入力できない」のです。僕の環境のせいでしょうか。FEPはIMEがあまり使い勝手が良くないので、ATOKに変えているのですが、それがいけないのかなぁ。誰か、解決方法を知っていたら教えてくださいませ。

iGoogleはま、一種のプライベートポータルですから、特にすごいことはありませんが、まあ、シンプルでよいです。まずは、天気予報など入れてみましたが、言葉で表現されているのは面白いですね。これは続けることにしましょう。もっと他に面白い使い方を見つけたら、またここに書きますね。

2007/06/25

鎌倉へ行って参りました

切り通し鎌倉へ行って参りました。この写真は、北条氏が幕府への道を迂回せずに済むように通したトンネルの名残だそうです。落石があるため、今は通行止めになっているそうですが、自己責任で通ってみました。本当はいけないんでしょうけど(^^; このような場所を教えてくれたのは、他でもない方なわけですが、事故が起きても僕の責任でしたね(^^; 誠にありがとうございます。

お食事お食事それから、お楽しみの食事は、赤米・お刺身・とろろ定食と祭り寿司でした。量の割には観光地値段ですが、まあ、おいしくいただけましたし、あまりおなかいっぱいにすると、後が歩けなくなりますのでね。良かったと思います。

一日中、雨が降ったりやんだりでしたが、普段見ない鎌倉を見たので、良かったです。最後に行った覚園寺の見学も楽しかったです。ああやって説明してくれると、なんだか、良いですねぇ。お寺に触れた感じがします。

2007/06/23

子供たちのミニひまわりが咲きました

ミニひまわりミニひまわり子供たちが5月から育てていたミニひまわりが咲きました。本当に小さな花ですが、彼らにも達成感があるようで、とても喜んでいました。

今度は、朝顔の種を蒔くようです。こちらもうまくいくと良いのですがね。

2007/06/22

もう7月と8月は仕事を受けられません

嬉しいことに、もう7月と8月は仕事を受けられない状態になってきました。ちょっと空いている日がお盆くらいしかなくなってしまいました。ありがたいことです。

でも困りました。まだ、やりたい案件などがいくつかあるのです。困りました。

2007/06/20

何か良い体力づくりはないですか

ここのところ、ありがたいことに忙しく、ちょっと疲れ気味です。この2週くらいは朝が結構つらく、いけないなぁと感じているところです。朝がつらいときは、体調の回復が遅く、午後3時過ぎぐらいにならないと本調子になってきません。

ただ、回復してきて本調子になってくると、まったく疲れを感じないままにその日が終わるので、平気なんだなぁと高をくくってます。

ところが、翌日起きてみるとやっぱり疲れている。悪循環です。どこかで少し休んで、体力を回復しないといけないなと思う、今日この頃。手術をしたことで少し体力が減っている感じがしますから、この夏から秋にかけては少し体力作りをしなければならないなと思います。

何かよい体力づくりの方法があったら、教えてください。

2007/06/18

休日のあじさいは人を笑顔にする

高幡不動のあじさい休日(といっても全日休みではないが)に、子供を連れて、あじさいを見てきた。私の住んでいる日野には、高畠不動尊というあじさいで有名な場所があるのだ。

かなりの人が出ていたが、みんな楽しそうだ。やはり、ああいう風に綺麗なものをみるとみんな笑顔になるんだろう。

ところで、そこでかき氷を買った。子供が食べたいというので、特別だ。しかし、そこで事件発生。並んでいる子供たちの前に“ずる込み”をする大人がいたのだ。平気な顔だ。信じられない。逆ギレしそうな大人だったので、注意しそびれたが(刺されてもばかみたいだから)、子供には「ああいう大人になってはいけないぞ」と教えてあげた。ありがとう、教育の機会を与えてくれて。

2007/06/17

やはり、専門家は見るところが違う

かばんの専門家は、見るところがやはり違う。アニメやなにかで出てくるかばんをそういう風に分析するんだなぁと思った。

普通の人が漠然と見ている部分にきちんと焦点を当てて、情報を提供してくれるのは、素晴らしいと思う。専門家って、そうでなきゃいかんとも思う。自分への反省も含めて、考えさせられました。

自分の専門は何か?と質問されると、「情報」と答えることになる。「専門性」というのは、相対的なものだと誰かが言っていたが、まさにその通りだと思う。私の情報に関する専門性も相対的なものだ。しらない人よりはずっと知っているということだ。そういったところを、きちんと専門家としてサービス提供していきたい。

2007/06/14

マルハナ蜂交配、低農薬トマトは子供に大人気

070613_0656一昨日行きました、野田市関宿商工会の会員さんで、農業をしている方(ウノサワさん)がいらっしゃいました。その方の会社で作っているトマトが、写真のマルハナ蜂が交配したという低農薬トマトです。りっぱ!

少し冷やして、スライスして、お塩を少しかけて食べる。

それでいいのです。それがトマト。持って帰るとき、妻に、何か調理法を考えてみてはどうかと携帯からメールしたのですが、持って帰ったトマトを見て、妻は開口一番!「調理はもったいない!」と。。。

こんな立派なもの、トマトとして食べるのが一番おいしいと。確かに言われてみればその通り。安心して食べられるトマトなんて、そんなにないのかもしれません。どうしても余ってしまったときとかに、ちょっと調理するというものなのかなぁ。

2007/06/13

野田市関宿商工会でブログの実践講師をしています

野田市関宿商工会に招いていただき、ブログの実践的講習会の講師をしております。参加されている皆さん、非常に積極的な方が多く、大変やりがいがあります。

参加されている方々は、農業をされている方もいれば、製造業の方もいれば、レザー品を扱っている人、新聞屋さん、造園業などなど、多彩です。まさに、商工会という感じです。

場所は、なんと、「学校」です。学校のパソコンを借りて実習をするという、素晴らしい環境です。夜やるので、なんだか夜間学校みたいです(^^)。もちろん、とても良い意味です。勉強をするというのは、かくも美しく、楽しいものだと感じます。これが、商売に繋がれば、ばんばんざいです。

皆さん、いろいろな質問をしてくださいますが、やはり、検索エンジン対策や販売促進とのつながりなどが多いですね。なんだかんだいっても、商売に繋がらなければ寂しいですからね。そのための、サポートを続けていきたいと思います。

2007/06/12

netPlant、面白そうだが、ちょっとためらわれるインストール

netPlant(swimmie)というFireFoxのプラグインを見つけた。仕組みは非常に面白い。検索エンジンを個々人が持っているブックマークを集めて作ってしまおうというものだ。考え方は非常に面白いし、きっと便利だろう。では、なぜ、インストールをためらっているのか。それは、

自分のブックマークが公開される
からである。

もちろん、公序良俗に反するようなブックマークはないのだが、それでもなんだか気持ち悪い。ちょっと敷居が高いのである。いやはや、私も保守的だ。どうも、IE7でも使えるようなのだが、やってみるか。まだ踏ん切りがつかない。。。

庭に花が咲いた

070612_0803庭に花が咲いた。どうも義理の父親が持ってきた苗を子供たちが育てたらしい。色とりどりの花だ。写真写りは悪いが、綺麗に咲いている。

ふと思ったのは、手をかければ、きちんと植物は育つということ。でも、かけ過ぎると枯れてしまう。実際、上の子が今年植えていたミニひまわりは水のあげすぎで枯れた。

人間や企業もそうなんじゃないかと思う。ただ、手をかけるということを考え違いしてはいけないなとも思う。魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるべきだと思う。なんだか、花が咲いただけで、そんなことを考えてしまった。

2007/06/11

Not+Notはやはりわかりにくい

ある新聞記事の見出しで、次のようなものを見ました。

脱自前主義は非現実的か
???「自前主義は現実的か」???と同じ???

中身はなんだか難しい内容で、正直、このタイトルと合致しているようには思えませんが、それはさておいて、このタイトルを見ただけで読みたくなくなりますね。「外注は非現実的か?」とか、「アウトソーシング主義は非現実的か?」とかの方がわかりやすい(内容とは違っていても)。

やっぱりタイトルは重要ということを再認識したところです。

2007/06/10

逃げ道のない論理は、相手を疲弊させる

「相手に逃げ道のない論理は、相手を疲弊させ、論理的には正しいと感じても、腹に落ちない」

ような気がします。自分もそうなっていないか、反省するところがあります。ましてやその論理内に、権威や権限のある人や有名人の事例などが入っていたり、一般的に、世論としてその方向が大勢になっていたりすると、さらに逃げ道がなくなります。

そうなると相手はどうなるか。その論理の結論に疑問を持っていたとしても、論理では逃げ道がないので、納得せざるを得ない。ただ、感情的には、腹に落ちない。

で、ひとつおもしろいことがありました。同じ結論を違う人から違う方法で聞きました。結論は同じなのですが、論理の展開や結論へのアプローチ方法が違うのです。一人の方の結論はスムーズに受け入れられ、そして感情的にも全くしこりがない。

もう一方の結論は論理的には理解できても、感情的にはしこりが残り、また、それが相手に伝わる。結果、相手も伝わっていないのではないかということで、結論を何度も押してくるので、余計に腹に落ちないという悪循環が起こる。

かなり、抽象的な話ですみません。でも、自分自身、気をつけなければならないなと反省をしたところです。

2007/06/07

初めて金融ものを買った

これまで預金といえば、普通預金と定期預金だけだったのだが、今回、初めていわゆる金融商品といわれる部類のものを買った。といっても、かなり手堅いやつだけど。なにせ、やっぱりまだ子供たちにどのくらいお金がかかるか見えない状況なので、いくらでも減ってしまうのは困る。だから、ハイリスク-ハイリターンは求められない。

と言っても、少しだけ冒険してみた訳だ。まあ、元本割れはかなりのことが起こらないと、発生しないらしいので、定期預金よりは、多少リスクが高いけど、手堅いというのにしておいた。どうなることやら。

2007/06/06

確かにパスネット、残ってる

きよみさんの記事に触発されて。

070604_2051確かに、パスネットの残高、残ってる。。。僕の場合には、Suicaにも残高が残ってます(爆) PASMOに完全移行です。でもSuicaもなんだか財布の隅に。。。返そうっと。それとも両方持っていると何か良いことがありますかねぇ。

今日はちょっと疲れました。そろそろ寝ます。

2007/06/05

初がつおは今?

070531_1218初がつおにしては少し遅いですかね。あまり、写真の写りも良くないですが。。。とはいえ、今シーズン、初めて食べたので、私にとっては初がつお。

このかつおの定食には、ショウガとわさびの両方がついていたので、交互につけて食べてみました。私の好みは、はじめはショウガでさっぱり食べて、その後は少し多めのわさびで鼻をつーんとさせて食べるという感じでしょうか。ご飯をおかわりしてしまいました(おかわり自由、無料!)

これから夏にかけては、今度はウナギかなぁ。

2007/06/04

近くの河原を散歩する

070531_0725近くの河原を散歩してみた。というのは全くの嘘っぱちです。ある仕事へ向かう朝、あまりにも気持ちの良い日があったので、新しいPHSで撮影してみたものです。

こんな河原沿いの土手の上を歩いていると、仕事に行くのを止めて、ぼーっとしたいという気持ちにもなりかねませんね。これも疲れているからだろうか。。。

疲れているとき、私はできるだけ早く寝るようにしていますが、それでもどうしても朝、調子が出ないときがあります。大体、そういう場合には腹痛がひどいのですが、昼過ぎになってくると少しずつ治ってきます。そうしたら、栄養剤なんかを飲んで、その日はやり過ごします。というのが、1週間も続くと、ぼろぼろですね。

2007/06/03

システムアナリスト合格への道 2007年度版

毎年、恒例で出版が続けられている書籍が今年も出ました。システムアナリスト合格への道 2007年度版です。私は本当に少しだけしか書いていないのですが、それでも、毎年、使っていただけているのは本当にありがたいことです。

私自身は、アプリケーションエンジニア→システムアナリストの順で合格しているのですが、やはり、どちらも論文が大変でした。でも、準備は楽しく、どちらも10本程度用意して臨んだことを覚えています。楽しく論文を揃えられれば、あとは苦しい午前等をがんばれば、なんとかなるものです。ポイントはやっぱり論文かなぁ。

2007/06/02

最近のコメントスパムは良心的か?

んなわけはありませんね。最近、来ているコメントスパムは、

「Wonderful site! Your web site is the best site!」

などと、褒め殺し。でも、日本語で書いているんだから、そっちのコメントもそんなに難しい英語じゃないんだから、日本語に訳して書けよ!という感じ。コメントは、内容と全く関係ないし、どこにも同じコメントを書いているんでしょうねぇ。あまりにひどすぎる。言葉は良心的ですが、実は何も見てないという。。。

カテゴリー

最近のトラックバック