« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月の記事

2007/05/31

Palmの新しい機器にはがっかり

Palmが、新しい機器を発表した記事を読んだ。がっかりである。何か、とてつもないことをしてくれるのではないかと期待していたのであるが、期待は大きすぎたようだ。

ついこの間、Panasonicのノートを買ったのだが、一方で、W-ZERO3はあきらめてPHSは電話機能に特化したものに乗り換えた。それでもなお、Palmがおもしろい機器を出せば、買おうかと思っていたのだが、それは期待はずれに終わったみたいだ。

方向性はいわゆるUMPCと同じようだが、差別化点が全く見えない。あれは売れるとはちょっと思えない。まだ、そうした差別化点などがはっきりしていないのであれば、今後の発表に期待したいが、いまいちの感じである。

発表前に、期待を高めるという手法はマーケティングでは良くありがちだが、この場合は失敗しているように思う。なにせ、発表された機器は大したものではないから。ま、Linuxを搭載しているというところ、フラッシュメモリが中心になっていて、起動時間が短いことなどは喜ぶに値するとは言えるが。。。

2007/05/27

初めての屋形船は新鮮な感触

070526_1756初めて屋形船に乗った。新鮮な感触で、東京湾の夜景も十分に堪能できた。地上から見る夜景とは違って、お台場やフジテレビと、レインボーブリッジの両方を左右に見られるというおもしろさがある。

070526_1914070526_1914001

出てきた天ぷら等も堪能。コーチングのプロフェッショナルの方大阪のタイガースファン北陸からいらしたメンバーにも楽しんでいただけただろうか。

ちょっと贅沢な貸し切りの屋形船、東京湾の夜景を楽しむ、1つの選択肢かな。

2007/05/26

WX321Jに機種変更完了

Img131
結局、W-ZERO3を見限った。やっぱり、電話としては使いにくい。WX321JはPOPもできるし、何とかなるだろうと購入。で、電話帳は移行できないそうで、自分でやるはめに。。。

かなり苦労。IntelliSyncはまともに動かず。結局、携帯マスターというソフトウェアを使うことになったが、最大の問題は、

「カナ」

を入れなければならないこと。これに気づくのに半日かかってしまった。ここさえクリアしてしまえば、シンクは意外とスムーズ。この辺、きちんと説明してくださいよ、Willcomさん。お願いします。

2007/05/20

W-ZERO3を私は捨ててしまうのか

既に、WillcomW-ZERO3を使い続けて、11ヶ月が経過したらしい。この間、このW-ZERO3の電話の使い勝手の悪さには、頭を痛めてきた。しかし、10ヶ月が経たないと機種変更の値段が下がらないという状況の中で、だましだまし使い続けてきた。

よくよく考えると、PDAとしてのWindows Mobileには全くと言っていいほど価値を感じていない。確かに、スマートフォンの特徴であるキーボードがついているという特典は捨てがたいものではある。しかし、PDAとしての機能をほとんど使っておらず、せいぜい、メールの送受信だけをしているのであれば、スマートフォンである必要性が低いといわざるを得ない。

おまけに、あの電話機能の使い勝手の悪さである。

続きを読む "W-ZERO3を私は捨ててしまうのか" »

2007/05/14

次男の成長

久しぶりに、次男のサッカーを見てきました。といっても、まだまだ幼稚園。サッカーなどという代物ではありません。ですが、だいぶ、玉も蹴れるようになったし、コーチから

ずいぶん、動きが速くなったし、球への執着も出てきてますね

とほめられた。なんだか、自分がほめられているようで恥ずかしい。

前々から、自分の子供は体の一部だと思っているのだが、いろいろなことがちょこちょこ起きる都度に、それを感じる。かわいいという感覚は前々からないのだが、体の一部なんだとは強く思う。僕にとって子供はそういうものなのだろう。人間いろいろだ。

2007/05/13

新しく中小企業診断士になられた方に会うと思うこと

いつも、新しく中小企業診断士になられた方にお会いすると、思うことがあります。それは、

だんだんと自分の居場所がなくなっていくのではないか

ということです。そんな話を、oratakiさんや、バーボンさんに話したりすると、大丈夫と言ってくださいます。ありがたいことです。でも、やっぱり少し不安(^^;

最近、本当にIT系の診断士が多くなってきているので、やはり私もT型からV型、W型へと変革していかねばなりません。単独のものでは負けても、総合力では劣らないといったようなことも考えていかなければならないでしょう。うーん、がんばろう。

だが、ちょっと疲れ気味。

2007/05/07

バインダー、オーダーメイドしました

Img127Img128報告がかなり遅れましたが、B5ファイルサイズ+αの大きさのバインダー、オーダーメイドしました。思ったよりもすこし重めになっていますが、満足しています。これから、使い込んでいくとどうなるのかが楽しみでもあり、不安でもあります。

写真では少し質感が伝わりにくいし、色合いもちょっと伝わりにくいのですが、深いブリティッシュグリーンと少し重い感じのキャメルが中の色です。クリアポケットも収まるようにしているので、少し大きめになってます。このサイズが市場にはないのです(くさいにおいのする合成側の製品はあった)。

オーダーということで、かなり良い値段がしますが、大事に使っていこうと思います。

2007/05/06

メモリ、3GB化

Img126何を馬鹿なことを、というご指摘はごもっとも。XPのPCに、メモリを3GBも積まなくても、問題ないですからねぇ。いや、だって、この間、R6を買ったお陰で、ポイントがたまったので、ほぼタダ同然で、メモリが2GB買えたんですもの。って、完全にビックカメラの術中にはまっております(^^;

で、1GB→3GBになった結果、これが快適そのものになりました。なんて言うのは嘘っぱち。確かに、ウィンドウの動きは良くなったし、結構たくさんのウィンドウを上げてもストレスになりませんけどねぇ。今のところ、大して。。。あれまあ、ちょっと無駄な買い物だったかな。

おっと、メールの受信は何か早くなってました。多分、メモリが増えて、ウィルスバスターの動きが良くなったからでしょう。デフラグは大して早くならないだろうし(ディスク中心だし)、そうだ、今度、スキャナが早くなったかどうか確認してみよう。

2007/05/05

MEBO

MBO(Management Buy Out)は、経営陣による企業買収という意味ですね。MEBOは、Management Emplyee Buy Outの略のようで、経営陣と従業員による企業買収ということのようです。MBOや敵対的買収よりも、実は日本ではこのMEBOの方が良く合うような感じがします。

元々、従業員主権のようなところがある日本では、経営と所有の分離や株主主権といったような欧米の価値観がうまくはまらないところもあると思うのです。もちろん、その欧米の価値観であるそうした考え方を全て否定するということではなく、日本的な部分があっても良いのかなと思うということでご理解いただければと思います。

まあ、従業員主権のような感じが残っているので、MBOよりはMEBOの方が良く合いそうだと思うということです。お金を出すファンドの方もそういった面も考えると、もっとうまくいくのではないですかね。

2007/05/04

結果、R6

Img121結局のところ、PanasonicのR6を買うことになりました。感触としてはかなり軽い印象です。Librettoに比較すると、確かに軽いようです。まだ丸いパッドに慣れないので、その辺の使い勝手はどうもいけませんが、そのうちに慣れるんでしょう。

とりあえず、セットアップと起動時パスワードの設定等を行い、さらにウィルスバスターを導入しました。これから、他のオフィス環境等を揃えようかと思います。

2007/05/03

インソーシングという言葉には意味が2つ?

実は、トイレにはいるとき、この本を片手に入っておりまして、ついつい長いトイレになっております。それはさておき、、、

このフラット化する世界の中で出てくる、「インソーシング」という言葉と、私が他で聞いたインソーシングという言葉の意味が微妙に違うので、ちょっと注目しています。

続きを読む "インソーシングという言葉には意味が2つ?" »

2007/05/02

ウィルスバスターに変更してみた

Virusbaster永年、Norton Internet Securityを使ってきたのですが、なんとなくウィルスバスターに変更してみました。理由はいくつかあるのですが、Nortonの方は、バージョンアップしてもバージョンアップ版を提供してくれないのに比較して、ウィルスバスターはパターンファイルの期間内なら、バージョンアップ版を提供してくれるとのこと。これが一番大きな理由でした。値段もNorton360に比べるとちょっと安かったしね。

ただし、重さはNortonの新型の方が軽いらしいです。そこはちょっと不満かな。それからメールの迷惑チェックのやり方やウィルス検出方法が変わっているので、その辺はちょっとまだ慣れません。

続きを読む "ウィルスバスターに変更してみた" »

2007/05/01

ひまちゃんとひまりちゃん

Img119Img120この2つの写真はうちの子供たちが、通信教育のミニひまわりを植えて、芽が出てきたものです。なんだか、名前をつけるということで、名前は「ひまちゃん」と「ひまりちゃん」。うーん、全国にたくさんいそうだ(爆)

芽が出てきた喜びや、このちゃっちいプラスティックの鉢植えを朝表に出して、日に当たっているかなぁなどと喜んでみている姿は素直でほほえましい。これが、「おやじ、じゃまなんだよぉ」などと言うようになるのか(^^;

カテゴリー

最近のトラックバック