« ケータイのCMってどうなのかなぁ | トップページ | 大根、それで良いのか »

2006/11/29

デジタル時代でも結局手帳

先月のIT.経営研究会でもちょっとでていた記事の関連です。研究会では、「検索エンジンでいろいろ調べる人が新聞などを抜いた」というような話でした。そんなデジタル時代でも、手帳は人気があるそうです。

一時、Palmブームで猫も杓子もPDAを持っていた時期が4~5年前にありましたが、今は結構、持っている人が少ないですよね。周囲に聞いても、いまや「結構面倒」という人が多いですね。他の理由としては、

・結局使いにくい
・おもしろかったけど飽きた
・管理するほどスケジュールがなかった

と、いろいろですが、結局、ブームに乗って買ってみたけど、それだけだったということですかね。私自身、ルーズリーフでスケジュール管理などしていますしねぇ。

« ケータイのCMってどうなのかなぁ | トップページ | 大根、それで良いのか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私が電子手帳PDAから普通の手帳に戻ったのは

・落とすと壊れる

この1点に尽きます。

 いまだにIBMのPDA使ってますよ、スケジュール管理で。W-ZERO3も入手しましたが、なかなかこっちに移行できません。ZERO3のスケジュールソフトが使いづらくって。
 とはいえ、PDAはメモを取るのが面倒なので、リフィルの手帳も持ち歩いています。だから両刀使い・・・なんちゃって。

 いい加減、愛用のHP200LXがハードウェア的に不安になって来ています。これに代わるもの、まだ出現していないんですよねえ…。

 あ、すみません。手帳の話でしたね。(笑)
 私の場合、スケジュール管理などのいわゆる手帳としての用途はもう10年以上完全に200LXオンリーになっていて、絶対に紙には戻れないと思っていますが、仕事上のメモやノートなどについては、紙を使う頻度が少し増えています。プリントした文書を複数人で見ながら赤で書き込みするやり方が便利な場面とか、位置関係なども含めて二次元的に書いておきたい(それも素早く)という場面が増えている感じですね。
 それでも、情報として記録や整理が必要なものは、後でPCに入力しますが。

## ごんさん
 こんにちは、コメント感謝です。確かに紙の手帳は落としても壊れないですね。破けることも結構、重要だったりして。

## aquaさん
 それ、Palmじゃないですか。なつかしいなぁ。って実はこのコンピュータの横にはVisorが置いてあります。あまり使ってないけど。

## ユージさん
 紙、重要ですよね。全部、デジタルというわけには行かないんだなと最近思います。人間がアナログなんですからねぇ。
 

どもども、kaitsさん
遠田も手帳派です。
200LXを持ち歩いていた10年以上前も
ノートPCを持ち歩いている今も
スケジュール管理は紙媒体の手帳。
やはりアナログ&デジタルでしょう。

## 遠田さん
 コメント感謝です。やっぱり紙ですかね。最近、アナログ派になってきている私としては、大変心強いコメントです(^^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル時代でも結局手帳:

» やっぱり日本ではPDAはだめですかね [Kaitsのスクラップ・ブロッグ(Scrap Blog)]
先般、手帳はやっぱり紙なんていう話があったけど、やっぱり日本はPDAは難しいのか [続きを読む]

« ケータイのCMってどうなのかなぁ | トップページ | 大根、それで良いのか »

カテゴリー

最近のトラックバック