DIって、難しい
DI(依存性注入)って、なんだか言葉が難しいです。おまけに、ある書籍でそのDIについて読んでみたのですが、これまたよくわからない。意味は理解できますけど、それがどう実現されているのかがわかりにくい。
オブジェクト指向がこれでさらに実現されやすくなるようなのだが、いまいち、理解できていない。パフォーマンス上の問題はないらしく、Seasar2というのとSpring FrameworkというのがJavaでは有名らしい。
うーん、この話題について、私に良い情報、URLなどを教えてくれぇ。
« SLCPが改訂されるらしい | トップページ | docomoでブラックベリー »
「技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事
- 知的生産の技術 梅棹忠夫先生(2022.04.10)
- 東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています(2021.01.22)
- アナログメモをバカにしてはいけない3つの効用(2019.10.07)
- 餅は餅屋とよく言うが、そうなのかもしれないと最近、良く思う。(2017.11.04)
- バリューブックスの取り組み、三方良しになるか(2017.04.17)
コメント