« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の記事

2006/08/31

サッカーは人生か

オシム監督の本、読んでみました。会社に入ったころに始まったJリーグ。最初に応援していたのが、ジェフユナイテッドだった私としては、興味のある本であることには間違いないだろうと思って買ったのです。

しかし、面白いことをいろいろいう人です。サッカーは人生そのものであるというのは、彼がサッカーをしてきた人生から創造するのに難くないですね。しかし、それをインタビューで答えて、「そのとおりだなぁ」と思わせる部分というのは、オシム監督のらしさなんでしょう。

サッカーを知らないと、ちょっとつまらないところもあるのですが、人生観などを考えたい人には1つの参考になる本だと思います。読んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む "サッカーは人生か" »

2006/08/30

公務員って、給与が高いんですね

新聞で読んだ。地方公務員というのは、民間より給与が20%近く高いらしい。国家公務員は6%高だそうだ。それでも民間よりも高いんですね。

どうも各県の状況を調べたらしいですが、東京は比較的低くて、0.7%しか高くないとのこと。なぜでしょうか。

続きを読む "公務員って、給与が高いんですね" »

2006/08/29

くれくれ君は困るが、多いかも

自己反省を含めて、発言したいと思う。Give&Takeができない人がいる。Take&Takeである。くれくれ君と呼ばれているのを聞いて、それははまる使いかただなぁと思った。自分もそうなっていないかと自己反省である。

いろいろなところで、ネットで調べたこと(つまり自分の足で稼いだり、経験したりしたことでなかったり、書籍などを読んで自分で考えたりしないこと)をカットアンドペーストして、自分のものとする風潮が見られると聞く。くれくれ君の最たるものなのかもしれない。

続きを読む "くれくれ君は困るが、多いかも" »

2006/08/28

フラッシュメモリが、ディスクキャッシュに

Ready Driveとか、マイクロソフト社は呼んでいるようですが、要はフラッシュメモリをディスクキャッシュにして、HDDを回転させずに、

・低電力を目指す
・高速化を目指す

ということをやる技術のようです。

続きを読む "フラッシュメモリが、ディスクキャッシュに" »

2006/08/27

残念なこと、吸殻、拾ってみた

最近、気になることがある。私は嫌煙家というわけではありませんが(煙草を吸うこと自体を認めないということは決してない)、それでもやはり、マナーを守らない人には頭を痛めます。

家から駅までの道のりで、あまりに煙草の吸殻(捨ててある)が多いのである。10分強の道のりで、見えるものをざっと数えただけでも150を越す。きっと、見えないように捨てているものも多数あるのだろうと思うので、ざっくりこの5倍から6倍くらいは道に捨てられているのだろうと思う。

続きを読む "残念なこと、吸殻、拾ってみた" »

2006/08/26

昔取った杵柄って言うのかな

最近、ある機械を買った。ソニーのMDプレイヤーである。迷ったが、買ってしまった。理由は、昔のMD音源をパソコンに取り込めるからである。私の家には、100枚以上のMD音源が眠っており、これには心配がついていた。それは、「MDプレイヤーは近い将来なくなるのではないか」という心配である。

よく言われることであるが、この手のCD等をはじめとした音源は、半永久といわれながら、実際にはプレイヤーがなくなることで、半永久的ではないのである。困ったことだ。確かに、技術の進歩はありがたいが、進歩するごとにこんな風にメディア変換を余儀なくされるとは。。。

続きを読む "昔取った杵柄って言うのかな" »

2006/08/25

いわゆる、倒産ですね

Yahoo!オークションに出店していた店が倒産して、品物が届かないというトラブルがあったらしいです。

Yahoo!としては、こうした出店者が増えると補償をしなければならない額が増えますから、厳しいですね。また、こうした業者が増えてしまうと、本来的にきちんとやる業者さんまでもがいらん手続きや、検査を受けることになったりして、面倒になる可能性もありますね。

まあ、あまりそういう風に考えずに、厳しい検査を通り抜けている「優良な業者」という風に考えて対応した方が良いには決まっていますがね。

相手が見えないだけに、ネットは不安があります。そういう意味では、こういった業者さんには、早め早めの対応が必要でしょうし、顧客の方も早く声を上げる必要がありそうです。

2006/08/24

恐竜展に行った

先日、子供を連れて、恐竜展(幕張メッセで開催中)に行ってきました。平日ということもあって、そう混んでいるわけでもなく、かといってガラガラということでもなく、なかなか良かったです。しかし、あれが地球上にいたのかと思うと、ちょっと怖いですねぇ。

それはさておき、それらを見て思ったことです。

恐竜というのは、非常に多様な進化を遂げているんだなということでした。環境に応じて、さまざまな形に進化していく。私が子供だったころは、なんか、そういうことは考えないで、とにかくでかいとか、怖いとかそういう感情だけだったように思います。

転じて、人間はどうか。進化しているのでしょうか。もちろん、長い年月、それも1億年とか、2億年とか考えられないほどの長い年月で変わっていくのだろうと思いますが、それでも進化しているのでしょうか。環境に適応して、体は変わっていくのでしょうか。

続きを読む "恐竜展に行った" »

2006/08/23

利を見て、義を思う

先日、ある権利問題の記事を新聞で読んだ。まず思ったのは、「倫理とか、マナーとかはどんどんなくなっているなぁ」ということ。顧客が喜ぶモデル、そしてそれが儲かって、法律ぎりぎりでも触れていなければ、なんでもビジネスにして良いという風潮。

もちろん、法律に触れていないのであるから、問題ないという議論は甘んじてお受けします。

続きを読む "利を見て、義を思う" »

2006/08/22

久しぶりに、CDを買った

久しぶりにCDなど買ってしまった。ずいぶん昔に、「犬と月」や「オレンジ」という曲を聴いて、これはこれはと思っていたBONNIE PINK。一気にブレイク。えびちゃんのおかげのようであるが、楽曲は元々良いのだから、まあ、売れてもいいと思う。

続きを読む "久しぶりに、CDを買った" »

2006/08/21

また、物議をかもし出すか、MS

個人利用者向けに無料のウィルス検知、駆除サービスを始めたようですね、マイクロソフト。また、独占禁止とかで、物議をかもし出しますかね。

続きを読む "また、物議をかもし出すか、MS" »

2006/08/20

発火といえば、私にも経験がある

デルの発火事件、広がってますね。売れているだけに、リコール対象が410万台もあるらしいですね。イメージが悪くなるのは必至でしょう。個人的にはデルのことは嫌いでも好きでもないですし、電池のメーカーであるソニーについてもなんら強い印象はありません。

しかし、発火はまずいですよね。人の命にかかわる可能性がありますからね。

発火と言えば、私が秋葉原でアルバイトをしていた十数年前、アルバイト先で「発火事件」がありました。

続きを読む "発火といえば、私にも経験がある" »

2006/08/19

1.5エクサバイトが世界にはある

日経産業新聞を読んだら、グリッドコンピューティングの話が出ていた。ウェブ発祥の地といわれるCERNで、グリッドコンピューティングが活用されている話である。もちろん、その話にも興味があったのであるが、それとは別のところに目が行った。

「全世界で生み出される情報の1%をCERNが作る」

そうである。そしてその量は年間15ペタバイトだそうだ。つまり、世界にはその100倍の1,500ペタバイト(=1.5エクサバイト)が存在するらしい。

続きを読む "1.5エクサバイトが世界にはある" »

2006/08/18

更新研修、あまり変わってない

相変わらず、寝てる奴はいるし、内職やっている奴もいる。いつもどおりである。もちろん、積極的に聞いている人も沢山いるので、誤解なきよう。

しかし、今回は講師側も残念な格好。テキストを流すだけで、事例とノウハウの関係やフレームワークを事例でどう活用するかなどについてはまったく触れられない形で終わってしまったものがあった。これは誠に残念。
そういうことは期待してはいけないのかな、この手の研修では。競合にはノウハウは教えないと(^^;

続きを読む "更新研修、あまり変わってない" »

2006/08/17

楽天、とまったらしいですね

楽天市場、一時、使用不能に陥ったみたいですね。理由は「システム障害」ということですが、どうも人災臭いです。楽天市場のお詫びを見ると、伊藤忠テクノサイエンスさんがミスったと書いてあります。かわいそうに。

続きを読む "楽天、とまったらしいですね" »

2006/08/16

経営戦略ソフトか

こんさーる日記に触発されて

確かに、診断士は徒弟的になるというのは、そうかもしれません。でもそれも良いかなぁとも思っています。僕個人は、やはり社会は人間関係の塊りだと思います。よく言われるナレッジマネジメントでは、暗黙知を形式知化して共有し、それを再度、個人個人で暗黙知化するということですが、それもやっぱり人間関係の中で生まれるものかなぁと。

もちろん、経営戦略ソフトのようなものの存在を否定することはありません。それはそれで、非常に有用なものでしょう。コンサルタントを雇えないような中小企業では、もしかしたら使える人もいるでしょうし。

続きを読む "経営戦略ソフトか" »

2006/08/15

デジタルコンテンツ、伸び顕著

デジタルコンテンツ市場が活況を呈しているようですね。特に、ケータイへの音楽配信とパソコン向けの音楽配信は二桁以上(25%~40%)も伸びているそうです。

ただし、パソコン向け配信は、まだまだCD販売額の1/18程度のようです。まだまだですね。一方でケータイの方はCD販売の半分程度になっていて、これは近いうちに肩を並べることになりそうです。恐らく、CDの方も下がってきそうな気がしますし、またはCDの伸びは頭打ちですからね。

続きを読む "デジタルコンテンツ、伸び顕著" »

2006/08/14

1日、お休みしました

ここのところ、まともに休んでいなかったので、昨日は1日、お休みしました。子供たちと一緒にJR東日本のポケモンスタンプラリーへ行きました。疲れました。

でもどうしてもなんかいろいろ考えてしまいます。このラリーを他に活用できないかなどと。

例えば、スタンプを置く場所を駅の改札の外のすぐそばではなく、商店街の一角に置いたらどうかなとか、それを探させるなんていうと、商店街の人と交流がもてないかななどと、、、

もちろん、商店街自身がこういうことを企画してみるというのも良いんじゃないかと思います。また、ネットでスタンプラリーとかね。どうですかね。

2006/08/13

LPOはNPOの友達ではありません

半年くらい前からこのLPOについてはウォッチしていたのですが、とうとう、NTTデータさんが手を出したようです。

個人的な解釈で恐縮ですが、ユーザビリティテストなどで使われる手法をSEOとアクセスログ解析に絡めて、ウェブサイトの情報を最適化しようとする手法という感じにとらえています。

続きを読む "LPOはNPOの友達ではありません" »

2006/08/12

クラッカーはもはや愉快犯ではない

クラッカーというと(日本ではまだハッカーとクラッカーが同じものとして取り扱われているのは残念)、どうしても愉快犯であるという感じがある。しかし、いまやもう愉快犯だけではすまなくなってきているようである。

要は、注目されれば良いというところを抜け出して、何か違うもの、そうお金を求める傾向が出てきているようなのである。実際にはずいぶん前からそういう傾向があったようなのであるが、だんだんとその傾向が強まっていて、無視できない状態になってきたようなのである。

続きを読む "クラッカーはもはや愉快犯ではない" »

2006/08/11

東商品川でセミナー講師をします

東京商工会議所 品川支部でセミナーの講師をやります。開催概要等は以下のとおりです。

<開催要項>
○日 時  平成18年8月24日(火)午前10:00~午前11:30
○会 場  品川区立中小企業センター4階 第一会議室
      (品川区西品川1-28-3、大井町線下神明駅徒歩2分)
○講 師  IT経営コンサルタント 佐川 博樹(さがわ ひろき)氏
○定 員  40名(先着順、定員オーバーしたときはご連絡いたします。)
○受講料  無 料

<主な内容>
(1)返信スピードが印象を作る、メールが時間を生み出す
(2)TO,CC,BCCの使い分け、転送するときも配慮が大切
(3)ノンバーバルコミュニケーションであることを常に意識する
(4)フッタは営業ツールのひとつ、効果的に使う

<お申込方法>
 東商イベントカレンダー↓の指示に従い、申し込みください。
  http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-9750.html

2006/08/10

WebTVとネットTVって、何が違う?

と、質問されました。数年前、WebTVというのがありました。最近はネットTVというのがあります。ウェブとネットって、かなり近い概念だと思えるので、何が違うのかがよくわかっていませんという質問を受けたのです。実際、どうなんでしょうか。

続きを読む "WebTVとネットTVって、何が違う?" »

2006/08/09

企業の存在価値はサービスにあるのか

最近、OSS(オープンソースソフトウェア)に関する記事が沢山、世をにぎわせています。IPAなども普及を進めていますし、自治体などでも積極的に採用しようとする動きもあります。

一方で、やっかいなのが、サポートの問題です。誰が作ったかが(一人に)特定できないし、団体があるとはいえ、営利目的ではない点から、やっぱり多少企業とは差が出てくる。この辺は難しい問題です。

続きを読む "企業の存在価値はサービスにあるのか" »

2006/08/08

今年も終わった1次試験

今年も中小企業診断士の1次試験が終わったようです。全体の傾向等は受験機関にお任せするとして、私の専門の情報システムについてはどうだったかの印象を書いてみます。

続きを読む "今年も終わった1次試験" »

2006/08/07

安物ヘッドフォンが気に入らない

最近、携帯電話の着信音も気になるが、安物ヘッドフォンから漏れてくる音も本当に気になる。いい音楽を聞き続けたいなら、耳が悪くなる安物ヘッドフォンの使用は控えた方がよろしかろう。

きちんとしたヘッドフォンを正しく使えば、
・いい音楽が静かに聞ける
・いい音楽が耳にいい状態で聞ける
・音漏れも減る
効果がきっと得られる。win-winである。って、それが買えないことが問題で、買うことは聞く人にとってLoseなのか。
携帯音楽音楽プレイヤーをつくるメーカーの方々にお願いである。ぜひ、音漏れが少なく、音楽を楽しむ人たちにとって耳に良いヘッドフォンを標準装備して欲しい。

買う側の方々もぜひ、そういう製品だけを買って欲しい。

2006/08/06

5枚刃って、何枚刃まで行くの?

僕が子供のころ、つまり、ひげが生えだしたころはせいぜい2枚刃だった。でも、いまや5枚刃らしい(まったく、このブログの内容には一貫性がないな。まあ、私の人となりを知ってもらうってことで)。

テレビで3枚刃までは見たことがあったけど、5枚とはねぇ。おまけに裏側にはなんだか別の1枚がついているそうです。6枚だ。いったい何枚までいくのやら。

ジレットという会社が出しています。びっくりです。

2006/08/05

SOX法対応のために非上場化?

@ITのコラム(既になくなっているかも、その場合にはバックナンバーを)に、「日本版SOX法回避で非上場」に現実味という記事があった。全くそういう企業がないとはいえない状況なのではないかと思う。

以前も同じようなことがあった。まあ、非上場ということではないが、環境問題が大きな話題(今でもそうだが)になったときである。「環境対策をするとコストがかかる」ということで、企業は環境対策に及び腰で、あまり積極的に動かなかった時代である。実際、私が勤めていた企業もやってはいるものの、大きな一歩ということではなく、周囲がやっていることへの追随的な感じであった。まあ、それはおいておいて。。。

続きを読む "SOX法対応のために非上場化?" »

2006/08/04

大人の常識問題?

ソースネクストがやっている大人の常識問題、試しにやってみました。こういうのって、結構、いろいろな人の興味をそそるものです。これで、ソースネクストからのメールマガジンを購読させようと言う魂胆は見え見えですが、まあ、いいでしょう。

続きを読む "大人の常識問題?" »

2006/08/03

大型液晶が欲しい

今は16インチくらいの液晶ディスプレイを使っている。1280×1024の解像度だが、人間、わがままになるもので、もっと大きいものが欲しい。解像度を上げようと思うと、17インチでは不足、19インチでも1600が出るものは今のところ、僕が探した中ではない。そうなると、20インチ以上となる。

続きを読む "大型液晶が欲しい" »

2006/08/02

ブログ依存症というのも出ているらしい

ブログ依存症という人も出てきているらしいです。ケータイを持ち歩かないと自分のアイデンティティが失われているような気がすると言う話を以前聞いたことがありますし、実際、そういう人もいるだろうと簡単に予測できますが、ブログを書く人たちの中にもそういう人が出てきているようです。

続きを読む "ブログ依存症というのも出ているらしい" »

2006/08/01

ダブルブッキングを経験

先日、富山から帰ってくる時のこと、初めてダブルブッキングを経験しました。

僕が座っている席に(もちろん、ちゃんと正しい席に僕は座っていた)、別のおじさんがここは俺の席だと主張する。実際、乗車券を照合すると同じである。

続きを読む "ダブルブッキングを経験" »

カテゴリー

最近のトラックバック