« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の記事

2006/07/31

RSSをメールで受け取れる

なかなか面白いサービスですね。これなら、RSSのプッシュ式をさらに推し進められる気がします。

ITmedia社の記事によると、少し制限はあるみたいですが、まあ、使えそうです。ちょっと登録してみましょう。

続きを読む "RSSをメールで受け取れる" »

2006/07/30

ブラザーのコールセンター、対応が良かった

ブラザーの複合機を使っているのですが、ここ最近、印刷面に黒い点が出るようになったので、ブラザーのウェブサイトのFAQなどを見て対応をしてみました。しかし!状況が改善されないので、コールセンターに電話してみました。

続きを読む "ブラザーのコールセンター、対応が良かった" »

2006/07/29

午前中の研究会

今月は主催しているIT.経営研究会を午前中に開催した。個人的には朝は良いのだが、いくつか問題もある。

まず、

 ・朝はとってもすがすがしく、
 ・またこの夏の暑い盛りには、午前中はまだ涼しいし、
 ・土曜の朝は比較的電車もすいている

という点はとてもよい。がしかし、問題もある。

続きを読む "午前中の研究会" »

2006/07/28

それはリアルではないでしょう。

オンラインゲームの中で流通するものやお金を本当の貨幣と交換する、リアルマネートレード(正確には違う定義だというご批判は甘んじてお受けします)。詐欺まがいで、以前から問題になっていましたが、今度はゲーム会社の元社員が不正アクセス禁止法で捕まったようです。

続きを読む "それはリアルではないでしょう。" »

2006/07/27

あなたも市民記者になってみる?

韓国でやっているオーマイニュースというサイトをご存知だろうか。市民が記者になって、インターネット上で記事を配信するサービスをやっているサイトである。以前、私もテレビで韓国の占拠で大きな役割を果たしたという特集を見た。いわゆる草の根の声がネット上で展開されて、大きなうねりになるという話である。

続きを読む "あなたも市民記者になってみる?" »

2006/07/26

スパイウェアの対策ソフト、増えてますね

とても残念なことですが、スパイウェアが増えるにつれて、対策ソフトも売れているということのようです。この手のものを全体でマルウェア(悪のソフト)というようですが、こうしたソフトが増えてくると対策ソフトも百花繚乱になりますね。

その性質から、いわゆるウィルス対策ソフトとは趣を異にするわけですが、なかなか消費者にそれを理解させるのも大変だろうなぁとも思ったりします。各社いろいろ、差別化をして販売をしているようですが、正直、ウィルス対策ソフトもそうなのですが、機能、特にプラスアルファになるような部分をアピールしても、消費者には違いがわからないような気がしています。

正直、私もあまり気にせずに、ずっとノートンを使っていたりします。久しぶりに、Spybotでも動かしてみようかな。

2006/07/25

酸化防止剤のないワインなら私でも飲めるか

最近、酸化防止剤を入れないワインというのが、市場に出回っているようです。酸化防止剤は、ワインを悪くしないために添加するわけですが、添加のしすぎは呑んだ時に頭が痛くなる人が出るなど、デメリットもあるようです。

私も実はその口で、それがワインに対するイメージを悪くしているのです。

続きを読む "酸化防止剤のないワインなら私でも飲めるか" »

2006/07/24

味噌ラーメン、300円で儲かるのか

あるところで、味噌ラーメンを300円で食べました。大丈夫?って、こっちが心配になるほどです。1日中、300円のようでした。私は、何気なく入って、味噌ラーメンを何気なく注文。そして、支払いの段になって、「はい、300円です」の声。おいおい、俺は餃子だけ食ったんじゃないよと目を丸くしていると、「300円です。」の声。

300円支払ってから、店の外のかんばんをみると、確かに300円と書いてある。ちょっと驚き。

続きを読む "味噌ラーメン、300円で儲かるのか" »

2006/07/23

m1000の二の舞か?それともW-ZERO3になるか

ドコモがスマートフォンの新型を出すらしい。基本的には法人向け。しかし、形がW-ZERO3そっくりである。

続きを読む "m1000の二の舞か?それともW-ZERO3になるか" »

2006/07/22

社長室の室長の態度

かなり以前のことで申し訳ないのですが、ちょっと書いておこうと思ったのです。実は、まだ私が会社に勤めており、ちょっと退職に傾き始めたころのことです。

まずは転職を考えたので、転職フェアのようなものに行ったのです。そこであった話です。

続きを読む "社長室の室長の態度" »

2006/07/21

吉野家でうな丼?

吉野家でうな丼を試験販売しているらしいですね。まだ食べたことがないのですが、どんな感じなんでしょうか。誰か食べた方、いますか。580円らしいですが、どうなんでしょうね。

新聞によると、中国産のうなぎを幅3センチ程度の蒲焼を2切れと、心細い内容です。売れるんでしょうか。予想を上回る売れ行きらしいですが、個人的には満足できそうもない感じがします。

私はいわゆる名の売れたコンサルタントではありませんから、そう贅沢もできませんが、うなぎぐらいは良い物を食いたいと思うなぁ。焼肉やうなぎ、すしなどは個人的には、まあ、いわゆる嗜好品に近い感じで、毎日のように食べるものではない気がしているので、特にそう思いますね。

「牛丼一筋、80年」というキャッチフレーズが使えなくなっている今、なかなか難しい舵取りを迫られているみたいですね。

2006/07/20

Newtonで日本の歴史を学ぶ

Newtonという科学雑誌をご存知の方も多いと思う。科学雑誌ですから、かなり難しい内容が書かれていて、あまり関係がないなぁと思う方も多いかもしれません。私もその一人でした。

つい先日、子供にせがまれて恐竜に関する本を買おうと本屋に立ち寄ったところ、Newtonで恐竜展の特集のようなものをしていたので、これ幸いと買いました。特集の恐竜のところは子供たちが喜んでみていましたが、その後ろには科学系だけではない部分もあり、楽しく読めました。

佐渡の金山の話が載っていました。一部内容はやはり多少科学的な部分もあるわけですが、その他は佐渡の歴史についての記述などがあり、勉強になりました。やはりいろいろな雑誌には手を染めてみるものです。

2006/07/18

副指導員、無事終了しました

中小企業診断士になるためには、1次試験、2次試験を合格した後、実務補習というのを15日間、受けなければなりません。または、1次試験合格後、中小企業大学校で半年間学ばなければなりません。

ほとんどの人は、2次試験をがんばって突破して、この実務補習というのを受けます。この実務補習には、中小企業診断士としてコンサルタント業(独立開業)をして、5年以上の経験を持つ、指導員という先生がつきます。この先生について、実務をいわば体験して、晴れて中小企業診断士になるということになります。

実は、今年から、これに「副指導員」という制度ができました。

続きを読む "副指導員、無事終了しました" »

ココログ、さくさく感がありますね

この間の大幅な手直しで、ココログは多少復活したようですね。フリー版はどうなったのか知りませんが、少なくとも有料版はさくさく動く感じが出てきました。まあ、私が使っている時間帯が他の人の使っている時間帯と違うというのもあるのかもしれませんが、以前よりはずっと良いように感じます。

続きを読む "ココログ、さくさく感がありますね" »

2006/07/17

無料の広告掲示板ってどうかな。

アイルランドの会社がやっている無料広告掲示板Kijiji(リンクは東京版)って、使ったことがある方がいらっしゃるでしょうか。Googleのページランクは5になっていますし、一応、ポリシーなども明確にはなっています。問題は、、、

続きを読む "無料の広告掲示板ってどうかな。" »

2006/07/16

PowerPointファイルって大きくなるよね

パワーポイントファイルを圧縮してくれるツールがあるようです。私も使ったことがあるわけではないのですが、記事を見る限り、なかにある画像などを圧縮して小さくしてくれるらしいです。NXPowerLiteという製品です。

続きを読む "PowerPointファイルって大きくなるよね" »

2006/07/15

要求仕様書の管理とトラッキング

このタイトルにあるようなことをとってもやりたいと思うことがあるのですが、なかなか良いツールがない。私にとって良いツールとは、安くて使いやすいことですが、まず、安いというところが実現されることが少ないです。

続きを読む "要求仕様書の管理とトラッキング" »

2006/07/14

ウィルス増えているようですね

トレンドマイクロ社の調査では、どうもスパイウェアが特に増えているようですね。フィッシングなども横行しているようですが、スパイウェアによる一種の詐欺も横行しているようです。

続きを読む "ウィルス増えているようですね" »

2006/07/13

スケジュール帳を変えてみました

先日、あるところで打ち合わせをした中小製造業の専務さんに、私が作っているスケジュール帳をほめていただきました。

「ここまで細かに、自分のスケジュールを自分の手でノートにつけている人は見たことがない」

とのこと。半分、“君は暇なんだねぇ”と聞こえるということを他の人に指摘されましたが、私自身はこれは素直に受け取っています。なのに、スケジュール帳、変えちゃうの?

続きを読む "スケジュール帳を変えてみました" »

2006/07/12

オープンソースの事例が見られるサイト

中小企業、小規模事業者で、情報システムを導入する際に気になるのが、やはりコストです。導入時のコストを安く上げるには、フリーソフトやオープンソースなどを活用することが考えられます。ただ、実際には、パフォーマンスの問題を抱えたり、開発技術者が乏しかったり、運用後に苦労したりというデメリットもあるため、八方塞になってしまう場合も考えられ、実際、そうなっているでしょう。コンサルタントとしては、このあたりの解決策を提示する必要もあります。

続きを読む "オープンソースの事例が見られるサイト" »

2006/07/11

ICタグ系記事、総ざらい

ユビキタス関係に注目している中小企業・小規模事業者向けコンサルタントとしては、ICタグやユビキタスに関する記事は基本的に目を通します。今回は、少しまとめてこれらを書いておこうと思います。

  • 猿にICタグ
  • ICタグ向け構築用ソフト
  • 異なる周波数でも使えるリーダライタ
  • ネットキャッシュ不正使用
  • 携帯で生活を記録
  • 有機ELが曲がる
といったところです。

続きを読む "ICタグ系記事、総ざらい" »

鎌倉で海掃除をするモジラ

7月22日の土曜日、モジラジャパンの人たちがFireFoxを宣伝するイベントをするそうです。それも、鎌倉市の海などで掃除をするそうです。いいことですねぇ。ただの宣伝で終わらせないというところに好感が持てる。私は仕事でいけませんが、これは、誰でも参加できるのでしょうか。ということで、モジラのウェブサイト(←ここはモジラのサイトではないです)を見ると。

続きを読む "鎌倉で海掃除をするモジラ" »

2006/07/10

中小企業への光回線の広がりがあるか?

ソフトバンクが新しい光回線サービスを始めると聞いた。途中までは光で、家に引き込むところは電話線を使うという感じらしいが、どのくらい高速化されるのだろうか。ADSLより早いのか?

続きを読む "中小企業への光回線の広がりがあるか?" »

女性企業化シンポジウム

下記のようなものが開催されます。実は、私も行きたいのですが、予定が合わず、行けません。でも企業に興味のある方はぜひどうぞ。詳細は下記のURLを見てくださいね。

──☆★☆───────────────────────────☆★☆
。・. ☆。.。・☆・。.☆・....。☆ 。.・.。.☆・.。☆・.。.
 ■@■.■ 第1回キープラネット女性起業家シンポジウム  ■@■.■

7人の女侍・起業家 7┃つ┃の┃壁┃と┃7┃つ┃の┃夢┃
全国から集合!!!   ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
     http://www.keyplanet.com/event-seminar/060723.html

    7月23日(日)13:00~16:00 女性と仕事の未来館(田町)

──☆★☆───────────────────────────☆★☆

2006/07/08

逆ユビキタスの時代はもう来ている

逆ユビキタスって何だ?といわれると困るのですが、なにせ勝手に作った造語のため。。。なんとなくユビキタスという言葉のイメージが、何処にいてもコンピュータが偏在していて、私たちが利用できるという感じに受け取っています。しかし、よくよく考えたら、トムクルーズが出ていた「マイノリティーリポート」などは、それとはちょっと違ってますよね。

続きを読む "逆ユビキタスの時代はもう来ている" »

2006/07/07

Vistaも遅れるんですかね

どうもいろんなところの話によると、マイクロソフトのOfficeの最新バージョンは出荷が遅れるらしいですね。ということは、新しいWindowsであるVistaも遅れるのでしょうか。一応、6月中旬頃の発表だと、来年1月には登場するということですが、遅れてないですかね。

先日、SODEC(ソフトウェア開発環境展)に行った時に、Vistaのベータ版を展示していたところがありましたので、ちょっと見ましたが、まあ、イメージはだいぶ違ってますね。どうなることやら。

続きを読む "Vistaも遅れるんですかね" »

2006/07/06

世の中にはデータがどんどんたまっている

時々見ているIDCジャパンさんのいろいろな調査。今回見たのは、ストレージの出荷容量。すごいなぁ。2010年には1400ペタバイト(1ペタバイトは1000ギガバイト)まで伸びるっていう見通し。世間にはデータがどんどんたまっているんだなぁと思います。

続きを読む "世の中にはデータがどんどんたまっている" »

2006/07/05

ローカル検索が出てきた

最近、ローカル検索を使う人が多くなっているそうである。アイレップというSEOコンサル会社が発表した記事が新聞に出ていた。ただ、まだ40%に満たないですけどねぇ。一方で、ブログ検索も20%近くになってきていて、これも面白い動きのように思います。

続きを読む "ローカル検索が出てきた" »

2006/07/04

インスタントラーメンを作って出す店

インスタントラーメンを作って出す店があるらしい。中野らしい。ただ作って出すだけではないようである。差別化点は、

  • 多種多様なインスタントラーメンが揃っている
  • ほうれんそうやチャーシューなどを追加で乗せてくれる
  • インスタントラーメン作りのプロが作る
といったところらしい。

一種他力本願という感じもしないでもないが(自分でラーメンは開発していないわけであるから)、そこにさらに付加価値をつけているということは感じられるし、普通のラーメン店よりは確実に種類は多い。店の写真をみるとパッケージがカラフルだから、楽しそうですしねぇ。

続きを読む "インスタントラーメンを作って出す店" »

2006/07/03

デジタリアンにはなりたくない

日経産業新聞にあったコラムに触発され、この記事を書いています。それは「眼光紙背」というコラムです。「デジタリアンかく語りき」というタイトルでした。内容は著作権に触れますから、書けませんが、要すると

デジタル原理主義を唱えるこのデジタリアンはネットの可能性を過信していると考えられることから、インタビュアが危険性を指摘する質問をすると、お前は古い考え方の人間だからもう話さん

と切って捨てるという感じです。

続きを読む "デジタリアンにはなりたくない" »

2006/07/02

会社を辞めて、丸3年経ちました(パート2)

この文章は、6月27日に自分が電車の中でPDAに書いたものです。

中小企業診断士、システムアナリストとして、この27日で会社をやめて丸3年経った。早いものである。と思いながらも一方では、すごく長い時間だったような気もする。この3年をざっと振り返ってみると、何よりも人とのつながりを強く意識した年月だったと強く感じる。会社にいたときには、会社という枠組の中での出会いであり、どうしても個人としてのつながりという感じではなかった。これは私の性格か。

続きを読む "会社を辞めて、丸3年経ちました(パート2)" »

2006/07/01

会社を辞めて、丸3年経ちました

会社を辞めて、丸3年が経過しました。実は既に数日前に経過しているのですが、忘れていました。独自で開発した(といっても大したものではない)5年日記パソコンソフトを見たら、「ああ、3年経ったのね」と気づいた次第です。3年前の日記には、こんな風に書いてありました。

続きを読む "会社を辞めて、丸3年経ちました" »

カテゴリー

最近のトラックバック