ビジネスモデル特許は査定率が低いらしい
インターネット関係のコンサルタントの端くれとしては、このビジネスモデル特許には少なからず興味があります。しかし、ビジネスモデル特許というのは、話題になった割には、査定率が非常に低いようです。
一般的な査定率がどのくらいなのかもわかっておりませんが(ご存知の弁理士の方がいらしたら教えてください)、ビジネスモデル特許については、8%を下回るくらいらしいです。100件だしても8件しか通らないということですね。これは低いでしょう。
個人的には、中小企業診断士として、システムアナリストとして、よく「人間が代わりに出来ないものは基本的にシステム化できない」と申し上げています。しかし、そうならば、世の中の情報システムというのは、「人間の代わり」でしかなく、それならば、それをシステム化したところで、「普通にやっていることでしょ」と判断されて当然ともいえます。
そういう意味では、ビジネスモデル特許をネット関連の技術の寄せ集めだけで取ろうとしても無理ということになります。そういった動向が、ビジネス関連発明の最近の動向というところで公表されているようです。私も時間のある時に、また見てみようと思います。
« 瓦は産業廃棄物なんですね | トップページ | スターバックスの店員は、やる気が違う »
「技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事
- 知的生産の技術 梅棹忠夫先生(2022.04.10)
- 東京商工会議所のYouTubeチャンネルで動画を公開しています(2021.01.22)
- アナログメモをバカにしてはいけない3つの効用(2019.10.07)
- 餅は餅屋とよく言うが、そうなのかもしれないと最近、良く思う。(2017.11.04)
- バリューブックスの取り組み、三方良しになるか(2017.04.17)
コメント