« 中小企業の研修 | トップページ | バージョンアップのうがった見方 »

2006/03/23

目標管理の導入

hatena日経によると、町田市が部長級以上に目標管理制度を導入するということです。この実施がニュースになるのですから、いかに公僕である彼らにはそういう民間の大企業では当たり前とも思える制度が入っていないのかというのがよくわかります。


ただ中小企業では、確かに目標管理制度などを採用しているところというのは少ないかもしれません。私が今までお付き合いした中小企業で、目標管理制度が採用されているという企業には出会ったことがありません。もしかしたら、ただ私が知らないだけかも知れませんが、それでもなお、大多数が導入しているとはいいがたい状況なのではないかと予想します。


ただ、目標管理が人事評価の万能ツールということではないでしょうから、一概に目標管理制度が導入されている企業が優良な企業だったり、正しい人事評価がされていると保証されている企業だったりということは言えません。


いろいろな本を読んだりすると、目標管理の弊害(他人を蹴落として、自分の評価を上げるなど)が見られる場合もあるようで、運用には気をつけなければならない点が多々ありそうです。逆に言えば、自社に合った目標管理制度を導入して、運用をきちんとすれば、自社の業績向上に役立ち、また従業員のモチベーションも上がるという可能性があるとも言えます。


はじめからすべてうまく行くということは何をやるにしても少ないですから、運用やルールを改善しながら目標管理制度もやっていくものと考えたほうがいいのではないでしょうか。町田市のやり方も毎年、改善されるといいですね。

« 中小企業の研修 | トップページ | バージョンアップのうがった見方 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

おひさしぶりです。今回は私の業務に絡むテーマでしたので、書き込みを・・・。

目標管理の効力は、佐川さんの言われるように自社の業績向上に役立ち、また従業員のモチベーションも上がるということでしょうね。

目標管理は、人事評価に役立つ(ある意味人事評価をするための)ものがクローズアップされがちですが、私は目標管理による人事評価は、目標管理が利用できる一つのコンテンツだと思っています。

その他マネジメント改善のため、社内外の環境変化対応のため、経営者と社員間のコミュニケーション向上のためなど、目標管理を場面ごとに幅広く利用することはできますね。

私なんかは、適宜その会社その都度で、いろんな目標管理を導入していっているというのが現状でしょうか。

## セキダさん コメント感謝です。

どうも目標管理というのが誤解されているように思うのは、やっぱり成果を人事評価と直結させるというところなのかなと思います。

確かに利用したいという気持ちはあるわけですが、それだけになってしまうとやっぱり目標管理がゆがむように思います。

またご意見下さい。

こんにちは。目標はどの組織でも大切なもの。それに向けてどう仕事を進めるかのコミュニケーションを取ることがメインのはずなのに、やはり、成果と人事評価を無理やり結び付けようとするところに無理があるんでしょうね。
中小企業では、制度という形で導入されなくても、名実的に「目標を管理」しているところはいくらでもあると思います。

## mikiさん コメント感謝です。同じタイミングでお互いのBlogにコメントを書いているという(^^)
名実的な目標管理が制度化されることによって、より明確になるという点を強調していけたらなぁと思います(^^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目標管理の導入:

« 中小企業の研修 | トップページ | バージョンアップのうがった見方 »

カテゴリー

最近のトラックバック