« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の記事

2006/03/31

真澄 やわらか純米 みやさか

ちなみに、写真がでかいですが、どうもまたココログ、おかしくなってます。サイズ指定ができませんでした。


2006_03_31_masumi_1
いわずと知れた真澄(宮坂酒造)ですが、近くにある酒屋のお兄さんのお薦めでちょっと低アルコールに手を出してみました。物足りないと言えば、その通り。すっきりしていると言えば、それもその通り。微妙なところに位置しています。


アルコール度数が弱いからか、どんな料理でも食えます。餃子、さんま、サラダ系などなど、食べたつまみは何でも良いという感じでした。また酔っ払う感じも当然、弱いですからお酒があまり強くない人でも飲めそうです。

続きを読む "真澄 やわらか純米 みやさか" »

2006/03/30

宇宙酒、とうとう出たみたい

昨年、宇宙からやってくる日本酒酵母という記事を書いた。その酵母がいよいよお酒になって店頭に並ぶらしい。全部で32種類あるようだが、ちょっと価格がねぇ。


四合瓶で2,500~4,000円くらいらしい。いわゆる純米大吟醸の中から上ぐらいの価格帯です。毎日呑むお酒としてはちょっと高いですねぇ。ただ、評価できる点もある。


ひとつは、話題性を作っていること。宇宙を旅行してきた酵母でできているということ。夢を与えますよねぇ。そういう意味では、祝いの席などで将来に夢を持たせるようなものとしてはいいのではないかと思います。もうひとつは、高知のおコメだけを使っているらしいこと。地産地消を行くのならば、こだわって高知県内だけで売るということにでもなれば、さらによかったようにも思います。高知に買いに来る人がいれば、観光の目玉にもなるかもしれませんからね。

2006/03/27

名刺交換してません

ある企業からのメールマガジンが届いた。
「※このメールマガジンは、H■および×××スタッフと名刺交換させて頂いた皆様、また購読希望登録をして頂きました皆様にお送りしています。」
とのことでしたが、名刺交換もしていませんし、購読希望も出していません。だって、送られてきたメールアドレスは、ダミーですもの。その人は存在しません。当然、購読希望も出していません。こういうのを迷惑メールといいます。今度送ってきたら、総務省に訴えますからね。


なんだか、セミナー関係の会社っぽいけど、怪しい。大きなコンサルティングファームを歴任したようなことが書いてあるが、法律を守れない(特定電子メール法)ようなコンサルタントがやるセミナーなんて、怪しいものである。どうせ、どこかの電子メール収集ソフトでも使って収集した先にメールを送りつけているのだろうから、大して儲かっていないんだろうな、とかんぐられても仕方ないのではないでしょうかね。

企業診断 特集記事 執筆

今朝時点では、まだ更新されていないのですが、同友館の企業診断に記事を書きました。


ITのリスクマネジメント-リスクを成長力に変える戦略と戦術

佐川の担当は、

「IT化のリスクマネジメント-IT化のフェーズでリスクマネジメントは変化する」
「システム開発時のリスクマネジメント-情報システム開発時こそユーザー側のリスクマネジメントが求められる」
「セキュリティ関連用語集-コンサルタントとして知っておくべき基本用語」

の3つです。また全体の取りまとめも私が行いました。ぜひ、書店にてご購入下さい。

罪を憎んで人を憎まず

今朝の日経産業新聞「高温超伝導-夢と現実 発見から20年」に触発されて。


「坊主にくけりゃ袈裟までにくい」とはよくいいますが(え!言わない?死語ですか?)、同じ超伝導の研究をする人たちが、自分の理論だけが正当で他は排除のようなことを言っているらしいという記事を読んで、寂しいことだと思いました。ここ、2~3日でこんなことがいくつか重なったので、考えちゃいました。


続きを読む "罪を憎んで人を憎まず" »

2006/03/26

子供たちをつれて、上野へ

2006_03_26_uenoここのところ、休んでいなかったので、思い切って今日は1日つぶしてみた。と言っても夜は仕事をしてしまったのであるが。


友人の家族と一緒に、上野動物園へ。下の子に「上野動物園に行くか!」と言ったら、「お父さん、下の動物園もあるの?」との質問(爆) また上の子が「上野にあるから、上野動物園って言うんだよ」と冷静な答え。うーん、いろいろわかってきているようだな。


子供たちはパンダを見たり、プレーリードッグを見たり、定番の象やキリン、ライオンや虎なども楽しそうに見ていた。ただ、上の子が爬虫類館の前で泣き出したのには困ったが。。。

2006/03/25

能動的に動くということ

2006_03_25_run最近、この難しさを肌で感じます。自分自身に対しても、他人に対しても。特に自分自身に対しては、強く感じます。このままではいけないと。ただ、正直なところ、それを続けられる人はカリスマチックでもあって、自分はそういう柄でもないかなとも思ったりもします。

続きを読む "能動的に動くということ" »

2006/03/24

バージョンアップのうがった見方

2006_03_24_mailアウトルックエクスプレスがバージョンアップされ、ウィンドウズ・ライブ・メールの名前で改良されるようである。迷惑メールフィルタやウィルス対策などが追加されるようであるが、どうもうがった見方をしてしまうのは、私がおかしな性格だからか。


続きを読む "バージョンアップのうがった見方" »

2006/03/23

目標管理の導入

hatena日経によると、町田市が部長級以上に目標管理制度を導入するということです。この実施がニュースになるのですから、いかに公僕である彼らにはそういう民間の大企業では当たり前とも思える制度が入っていないのかというのがよくわかります。


ただ中小企業では、確かに目標管理制度などを採用しているところというのは少ないかもしれません。私が今までお付き合いした中小企業で、目標管理制度が採用されているという企業には出会ったことがありません。もしかしたら、ただ私が知らないだけかも知れませんが、それでもなお、大多数が導入しているとはいいがたい状況なのではないかと予想します。


続きを読む "目標管理の導入" »

2006/03/22

中小企業の研修

2006_03_22_kenshu大企業では多くの企業がレベル別の研修カリキュラムというのを用意しているものである。新入社員研修から始まり、中堅者教育、中間管理職の研修、幹部候補の研修、そして取締役になる前の研修など、レベルによって要求されるものも変わってくる。業務の内容や必要なスキルセットが変わるのであるから当然である。


続きを読む "中小企業の研修" »

2006/03/21

おいおい当たったよ

インターネットマガジンの懸賞になんとなく応募していたらしい(って忘れてんだよね)。当たったよ、ソフト。OCRエンジンです。読取革命だって。


レポートは別途。

本を書くということ

oratakiさんのブログで執筆力を磨くに刺激されて。


oratakiさんの主張はもっともである。「売れる本を書く」その通りである。しかし、なかなか売れないものである。また本を書くという作業は、独立間もない診断士には良い機会であるが、独立後、何とかやっている診断士には時間的に厳しいところもでてくる。見入りは結構少ないので、余計である(爆)


しかし、それもたまごが先か、にわとりが先かという議論でもある。本を書くことによってある意味、名前が売れる。しかし、書く時間はないというジレンマである。


2005_11_hon私も何とか、一冊本を出させてもらったわけだが、実際、つらかった。でもまた書いてみたいという気持ちもある。構想はあるのだが、なかなか書けないというジレンマに陥っている。いかんいかん。

2006/03/20

いろいろな専門家

2006_03_20_senmon世の中が複雑になってくると、沢山のことを覚えなければならないような気になってくる。でも今日、その考えが改められた。世の中にはいろいろな専門家がいるものである。


私は世間一般(というか、私の周り)では、情報関係の専門家ということになっている。「情報もやります」ではなく、「情報をやります」ということである。そういう意味では曖昧さは少ないと思う。ただ、技術だけではないのが、ちょっと表現が難しい。要は情報を活用して何をするかが重要であるためである。まあ、その辺は置いておいて。。。


で、何が今日びっくりしたかというと、「えぇ!そういう専門分野もあるの?」と思った人がいたことである。詳しくは話さないが、そういう世界もあるんだなぁと思った。初めて軍事評論家という言葉をテレビで見たときと同じ感動だった。


と考えたら、改めて沢山のことを覚えようとするのではなく、人脈が大切だなと思ったのである。

2006/03/19

作り物のようなうぐいす

2006_03_19_uguisu昨日から、作り物のようなうぐいすの鳴き声が近所で聞こえる。なれない感じで、「ほーほけきょ」と鳴く。しかし、本当になれない感じで、作り物のようなのである。


周囲の梅はもうほとんどが咲きほこり、終わりに近づいているのもある。しかし、うぐいすはなぜか初心者な感じである。なんだか、おもしろい。

2006/03/18

子供との時間

2006_03_19_skatebここのところ、子供たちときちんと遊んでやれていなかった。今日は思い切って、1日休んで一緒に遊んでやろうと思った。で、かなり遊んでやった。が、夕方になって、電話が。。。。。


お仕事のオファーでありがたいことでしたが、「休んでないで仕事をしなさい」と天から言われているようでした(^^; 夜、子供たちが寝たら、ちょっと仕事しますので、お許しくださいませ。


ちなみにイメージは、ローラーブレードだったのですが、ローラーブレードのイメージが見つからず、スケボーになりました。

2006/03/16

中小企業の事業継続計画

2006_03_16_keizoku中小企業庁が出したBCP(事業継続計画)策定運用指針まだ覗いてみただけですが、やってみて使えそうかどうか見てみたいという気にはなっています。(今回の画像はまんまです)


このガイドはやはりGoing Concernとしての企業がその存在を再度、問い直されていると考えられます。って、難しいことを言ってますが、要は会社(個人事業主も含めて)は継続的に存在し続け、製品やサービスを提供し続ける存在である必要があるということが、望まれているわけです。


大変残念なことに会社が立ち行かないことになってしまうこともあるわけですが、それが天災や人災などでないことが望まれるということです。気になる方は、ぜひ、中小企業庁が出している上記運用指針を見てみてはどうでしょうか。わからない言葉があれば、ご説明申し上げます(^^)

2006/03/14

微々たる進捗

2006_03_14_hurry自身の事業のためにやっている研究は本当に微々たる進捗です。本当は、RFPに関しての研究も進めなければならないのですが、そちらは塩漬けになってます。すみません、関係者の皆様。。。


画像のように、忙しく走り回るのはいやなので、いろいろゆっくりやります。そうは言っても、必要な時には走りますけどね。。。


そういえば、今日はホワイトデーでした。子供たちや妻も過剰な期待はしていないと思いますが、どこかでなんか買いましょう。

2006/03/13

今日は仕事になりません

2006_03_13_child今日は家の中が騒がしくて、仕事になりません。まあ、仕方ありません。下の子のお友達が2人来て、騒ぎまわっていますからねぇ。


まあ、こういう日でもないと、ずっと仕事をし続けてしまうので、たまにはいいか。ゆっくりやろう。急ぎの仕事もあるのですが、それとこれとは別問題なのかもしれません。仕事のために、事務所は必要なのか。

2006/03/12

店のイメージ

2006_03_12_sakaya
店員さんのイメージって大切ですね。一見客には厳しいのは仕方のないことなのでしょうか。リピートしようと思わなくなります。実は、昨日、ある店に行ったのですが(実は3回目)、店員さんに話しかけたら、すごく反応が悪い。それも応対しないということではなく、すごくとげのある受答え。正直、失望しました。


日本酒の専門店で、品揃えもこだわりがあるので、すごいお店だなと前から思っていました。しかし、昨日は失望。1本買って帰りましたが、ちょっとしばらくは足が遠のきそうです。


実際、3ヶ月くらい前に行ったあと、しばらく行ってなかったのは確かなのですが、それにしてもとても残念。おいしいお酒を売っているのですから、サービスもきちんと売って欲しい。本当に残念。って、僕に対してだけだね、きっと。常連さんにはきちんと対応しているんだろうと思います。

2006/03/11

パソコンは人間の敵か

2006_03_11_PCX
仕事で行った先で、そんな話を聞きました。私が会社に勤めているとき、情報システムを導入するために作る提案書には必ず「省力何人分」というのを書いたものです。そうなると、その分の人は雇用しなくて良いということになるんだなと思ったものです。


でも実際はどうでしょうか。日本の場合、そうしたことで人を減らす、解雇するということはほとんどないのではないでしょうか。私の周りだけでしょうか。


ただ、長い目で見ると、コンピュータは人間が面倒だと思うところ、大変だと思うところを代替し、人間にしかできそうにない部分だけを人間がやるという風になってきているのかなとも思います。そうすると、最初の論理が一部成り立つわけです。コンピュータに代替されてしまう仕事をしている人は、コンピュータに取って代わられる→コンピュータは敵であると。


皆さんはどう思いますか。

2006/03/10

ログインできなかった

2006_03_10_sawayakaココログ、トラブルが発生していました。ログインできませんでしたね。私の場合、そちら側に立ったことがある人間なので、強くは責めません。どうしても復旧しないことってあるし。。。お腹立ちのみなさま、ここの画像を見て、リフレッシュを。


実際、コンピュータシステムは複雑になりすぎて、何人もの人が一緒になって原因究明しても、なかなかわからないことがあります。有料サービスをしているのですから、そんなことがあってはならないというのは当然のことです。でも物理的なものは壊れるし、論理的なものは間違えます。


ソフトウェアの世界ではバグは当たり前だと考えられている節があるのはうそともいいきれないでしょうが、それでもなお、「あっても良い」といい加減に考えている人は少ないと思います。「あるべきではない」と考えていながら、残ってしまうというのが現実です。これをどう変えていくのかが今後の課題です。なんか大きな話になったな。

2006/03/08

特需の波は来るか

2006_03_08_namiIT業界では、いろいろな波が期待されていますね。そのうちのいくつかを挙げておきましょう。さあ、一体、波は来るのか。そしてその波は小波なのか、大波なのか。そして、私は乗るのか(爆)

  • プライバシーマークの審査基準が変更になった
  • ITILがISO20000になった
  • ISMS取得企業が増えてきている
  • 日本版SOX法への対応が始まっている
などである。

続きを読む "特需の波は来るか" »

2006/03/07

澤乃井 特別純米

2006_03_07_sawanoi
地元(といっていいのか)の澤の井酒造さんの特別純米を呑んでみました。


意外とすっきりしていて、呑みやすいです。特に、魚にぴったりな感じです。昨日、実はマグロのぶつと一緒にやったのですが、なかなか良かったです。地元のお酒ですから、今後はこれを基準にするようにしようかと思ってます。


ある人に聞いたのですが、やはり同じ酒をしばらく呑み続けると、お酒の質等がわかりやすくなる。基準となるお酒を作ると他の酒との比較もしやすくなると聞いたのです。地元ということもありますから、これを基準にしてみようかと思います。嫌いな味でもないし。もし、変わったら、困るなぁ。でもそのときにはきっとわかるな、ずっと呑んでれば。

特定電子メール法

2006_03_07_mail迷惑メールを防止する法律、改正特定電子メール法が施行されて約半年経つ。で、現状はどうだろうか。


私のところへ来る迷惑メールはむしろ増えているような気がする。


1年以下の懲役、または100万円以下の罰金

ということになっているが、摘発された事例は少ない。聞くところによると数件らしい。これでは法律で罰則強化しても“つかまりはしない”ということになってしまう。


ただ、以前に比較すれば、良くなった点もある。警察が直接操作ができるようになったこと、プロバイダがその役務(サービス)を提供しない条件(つまり、迷惑メールを送るようなやからの排除)の拡大がはかられたことである。


実際、これだけで迷惑メールが減るとは思えないが、やらないよりはましかもしれない。最終的にはそんなものをばら撒いてもなんら効果がないということになるよう、世の中の電子メール受信者の意識が上がっていくことを待つしかないのか。

2006/03/06

偽装請負

2006_03_06_hatenaIT業界では確かにこれが横行しているかもしれない。請負契約なのに、派遣のように元請に常駐し、元請から業務上の指示を直接受けるというものである。


業界側にも主張はあると思う。派遣として常駐させれば、法的には問題にはならないものの、顧客側の要求が満たせない可能性が高まる。要はカネだけ時間でとって、作業はちゃんとやっているのか?という疑問をもたれる可能性がある。一方で、請負契約なのに指示命令を直接受けるのは法的に問題であるから難しい。


この偽装請負と呼ばれないようにきちんとした請負形態を作りたいところだが、どうしたらいいか。難しいところである。抜け穴的な解でないものを見つけたい。

2006/03/05

海鳴り 砂潟

2006_03_05_sakata海鳴り 砂潟(さかた)というお酒を呑んだ。ちょっとだけくせがあったが、なかなかおいしい感じだった。


実はこのお酒、JRのある駅の前にある酒屋にふらっとより、店員さんのお薦めで買ったものである。他のお酒は久保田とか、八海山とか、聞いたことがあるものばかりだったので、「何かお薦めはないか」と聞いたら、これを出してきた。お兄さん、なかなか良かったですよ、値段の割には。


17~18度ということで、少し度数が高めでしたが、すいっと呑める感じで、中華にも合いました。まあ、中華はこってりしていますから、人によっては濃い酒のほうが良いようにも思いますが、私は意外とすいっと呑めるものも良いです。


次回のレポートは、やっと澤の井の予定。


2006/03/04

確かに速いスキャンスナップ

2006_03_04_scansnapスキャンスナップ、確かに読み取り、速いです。本体のカバーを開けて、すぐにスキャンできるのもなかなか良いです。


良い点は

  • 本体がコンパクト(本当に小さい)
  • 開けてボタンを一発でスキャンできる
  • なかなか速いし、両面を一括で取れる(逆に要らん面もとってしまうが)
  • とった後すぐにPDFになる
  • 設定しておけば、ソフトが勝手にPDFからテキストを取り出す(よって検索可能になる)
などですね。特に、後半の方が良いです。機械のスピードなどはあまり感動的とはいえませんでした(確かに速いことは間違いないですが)。

2006/03/03

商店会長の一言

2006_03_03_folder
miki_rengeさんの「こんなところに診断報告書」に触発されて。


私も公共のお仕事で商店街にうかがいますが、先日、うかがった商店街の商店会長がぽつりといった一言が気になってました。


「いやぁ、配布するのは大変だよ」

何を言っているかというと、ある中小企業診断士の先生が指導した実務補習の報告書を商店街の各商店向けにコピーして配布したらしいのです。やはりその厚さと量は半端じゃなかったようです。サマリーなどを別冊で付けてあげるといいのかなとも思いましたね。


2006/03/02

診断士向けPC講座 参加者募集中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             中小企業診断士向け

        パソコン活用講座 参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

花粉の季節もやってきたようですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。さて、実は表題の通り、パソコン活用講座をすることになりました。下記の要領ですが、参加されたい方は要領に従い、お申込下さい。

なお、この講座は、次の団体の協賛によって成り立っています。
  NPO法人TASKS:http://www.tasks.jp/
  酒類業研究会
  IT.経営研究会

そのため、今回は参加者の条件として「中小企業診断士に限る」とさせていただいていることをご了承下さい。


------------------------------------------------------------------------
 概要メニューと日程
------------------------------------------------------------------------

第1回 Windows講座   : 3月24日(金) 19:00~21:00
第2回 Word講座     : 4月3日(月) 19:00~21:00
第3回 Excel講座    : 4月10日(月) 19:00~21:00
第4回 PowerPoint講座  : 4月24日(月) 19:00~21:00
第5回 Q&A大会    : 4月28日(金) 19:00~21:00

申し込み方法等は続きをお読み下さい。

続きを読む "診断士向けPC講座 参加者募集中" »

スキャンスナップ

とうとう買ってしまいました。ですが、今日は触れそうもありません。ちょっと忙しいのです。またレポートは追って。。。すみません、今日はこんなのしか書けません。

2006/03/01

そんなに電話番号いるの?

2006_03_01_telNTT東西がIP電話で32個の電話番号が使えるサービスを提供するそうです。1番号あたり105円。しかし、1ヶ所でそんなに沢山電話番号がいりますか。


確かに、家族4人で4つぐらいはいるかもしれないが、普通の家庭では使いそうにない。そうか、SOHOだったら、PBXの代わりぐらいに考えて使えば、安い買い物なのかもしれません。直通電話番号を引くのはコストがかかるでしょうから、これを使えば、代替にはなるでしょう。どなたか使ってみた感想など教えてください。

カテゴリー

最近のトラックバック