« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月の記事

2006/01/31

クレクレ君

自己反省も含めて。最近、クレクレ君がまた多くなってきているように思います。なんでもインターネットの掲示板に聞けば、誰かが答えてくれるという、情報をクレクレという人が。で、くれないと逆切れしたり、くれてもお礼を言わなかったり、正直、どうなんだろうと疑問に思います。


ネチケットなどという言葉がありましたが、今はどうなんでしょうか。なんでもありなんでしょうか。

続きを読む "クレクレ君" »

2006/01/30

開運 無濾過 純米

会社に勤めていたときの後輩からもらったこのお酒ですが、なかなかおいしかったです。僕が表現するよりも、仕入担当Sさんの表現が上手かな。


すっきりしていて、それでいてアルコール度が高いのでのど越しはちょっとかっと来る。後味が嫌味がなくて、とてもいいです。ただ、大吟醸とかを飲みなれている人には少しきつい感じもあるかもしれないなぁと思いましたね。初心者向けではない感じ。少し呑み慣れてきた人が次のステップとして呑むものかなぁと思いました。

2006/01/29

コピーに負けている店

連続で日本酒ネタですみません。ちょっと書きたいので、ご勘弁を。自分が主催している研究会で新年会をやった。都内のあるところである。詳しい場所は避ける。この店のタイトルは、


日本酒の楽しみ方が満喫できる場所

である。しかし、日本酒はおいしくない。

続きを読む "コピーに負けている店" »

2006/01/28

味の変わったお酒

勉強になりました。実は、年末に買っていた第一酒造さんの開華の大晦日しぼり、ちょっと呑めないで居ました。体調不良や目が異常に充血したりしたことで、お酒を1週ほど呑めなかったためです。


昨日、封を開けて呑んでみると!大変なことになってました。

続きを読む "味の変わったお酒" »

2006/01/27

ウェアラブルコンピュータ

今朝の日経を見ましたか? ウェアラブルコンピュータについて記事がありました。それもコンピュータが中心なのではなく、ウェアが中心なのです。


どうしても僕を含めてコンピュータ業界の人間はコンピュータありきになってしまいますが、他の業界はもちろんそうではないのですね。ウェアを高機能化するための道具としてコンピュータを使う。きっと、正しいやり方です。

続きを読む "ウェアラブルコンピュータ" »

2006/01/26

Seesaaは手ごわい

Blogのカスタマイズを研究しているが、Seesaaはかなり手ごわそうだ。その代わり、これをマスターしたら、かなり使えそうな感じでもある。独自タグが複雑なのと、その情報が少ない。ヘルプ等に全ての変数が書いてあるわけではないので、これを予想しながら書かなければならないのか。きびしぃ。


続きを読む "Seesaaは手ごわい" »

中小企業診断士のポータルサイト?

中小企業診断士のためのポータルサイト(?)を始めました。ぜひ、一度、見てみてください。ご登録もお待ちしています。今後は、中小企業経営者や行政機関などにも登録をしていただこうと思っています。

2006/01/25

診断士向けPC講座企画中

あるところで自然発生的にタイトルのような講座をしようという話になり、私が企画することになっている。初心者向けというよりはもう少し上のほうを狙っていて、TIPSのようなものを中心にやる予定である。東京近郊に住んでいる中小企業診断士の方なら受け入れる予定である。


もちろん、有料である。無料ではないのである。いくらにするかはまだ検討中だが、ボランティアベースの金額にはならない予定である。

2006/01/24

支援先、対照的な二社

最近、公共系でウェブ構築の支援をしているが、対照的な二社をご紹介したい。これはどちらが良いということではなく、どちらも解としては正しい。ただ、今後の運用でその方向性の解が正しかったかどうかが決まるという例として考えて欲しい。

続きを読む "支援先、対照的な二社" »

2006/01/23

目がやられた

最近、この手の病気のことばかりだが、右目が痛くて開けない。頑張って開くと、白目はなく、全て赤になってウサギのようになっている。このブログを書くのは、タッチタイプで目をつぶったままである。痛いので、このくらいで。また。

2006/01/22

電力線通信は来るか?

電力線通信というのをご存知の方も多いと思う。いわゆるコンセントにプラグを差し込むだけで、電力だけではなく、通信回線も提供するものである。海外では実用化の事例もあるらしい。かなり高速な回線が提供されるらしいし、コンセントという身近なものを使うので優位性は高い。


日本はというと、報道によると、どうもこの夏(来夏だからこの夏だと思う)から提供されそうな感じである。


技術的に大きな問題となりそうなのが、電波の漏れである。電線から通信の電波が漏れるのである。特に短波に影響があるらしい。そのため、短波系のラジオは反対しているらしい。


さすがに全ての電線をより強いシールドをつけたものに変更するというのは考えられないし、全部地中化するには何十年もかかってしまう。その辺をどう折り合いつけるのか、注目である。

2006/01/21

Blog再研究中

最近、Blogを再研究しています。既に2年以上前に、自分のやっている研究会でblogを研究したことがあったのですが、その時にはまだまだカスタマイズできるBlogは少なかったんですよねぇ、確か。で、いわゆるblogの基本的機能と今後の拡大の可能性等を考察して終わっていました。

続きを読む "Blog再研究中" »

2006/01/19

久しぶりにblogに穴が開いた。実は、ちょっと熱が出てしまい、blogの更新は勘弁してもらいました。今日はなんとか復活しています。まだのどが痛かったり、節々が痛かったりしますが、少し起きていられます。昨日は、解熱剤を飲んで、なんとか昼の仕事をこなしたのですが、夜は早めに寝ました。今日もそうします。

2006/01/17

マッシュアップ

マッシュアップという言葉が流行りだしている。元々は音楽用語のようだが、現在はインターネットのサービスを組み合わせて新しいサービスを産み出すことを言うようだ。音楽業界も昔は“サンプリング”等と言っていたが、これも今ではどちらかというとコンピュータ用語のように思う。


さて、当のマッシュアップだが、Google Mapsのサービスを使ったものが多いようだ。Googleが提供する地図の情報と、その他の情報を組み合わせて地図上に情報を出し、今まで考えられなかったようなサービスを提供するというわけだ。

続きを読む "マッシュアップ" »

2006/01/16

右ひじが痛い

情けないです。実はローラーブレードでこけてしまい、右ひじを痛打!ちょっと腫れています。まあ、動かしたりする際に痛いわけではないので大したことはないのですが、こうしてキーボードを打つときにはひじを上げていないと机にあたると痛いです。


上の子供が今、ローラーブレードをしていまして、「お父さん、一緒にやろうよぉ」の言葉に負け、「どっかに売ってたらね」と言っておきました。ところがどうですか。一昨日、スーパーに行ったら売ってました。売ってないだろうと高をくくっていたのですがねぇ。。。仕方なく購入。


早速こけました。ひじあても買います。

2006/01/15

四季桜 貴酒

2006_01_15_shikizakura四季桜の貴酒を呑んだ。呑みやすく、妻も一緒に呑めるものとして、夫婦で楽しめた。最後の一口を妻に取られたのは残念だった(^^)が、生酒らしい香りが口に残る感じのいいお酒だった。ちょっとアルコール度が高いので、呑みすぎには注意。


続きを読む "四季桜 貴酒" »

最近電話をよく使う

最近、電話をよく使うようになった。これまではできるだけ使わないようにしていたところもあったが、やはり即時性はあるよな。すぐに解決するためならメールを送って待つよりも、電話の方がお互いのためになる気がする。時間が節約できる。もちろん相手の都合とか、電話の好き嫌いとかも見極める必要はあるけどな。


課題は電話料金が上がってしまうことだな(^^; まあ、時間を金で買ったと思えば、それも多少は納得もするが、あまりの使いすぎは困るかも。そんなに儲かっているわけではなし。


あとはメールとの連動というか、電話で話したことをメールで確認しておくなんていう使い方をすれば、より良いとおもう。ビジネスのやり方が、またひとつ変わってきたような気がしたので、書いてみた。

2006/01/14

注目のWiMAX

BBモバイルがWiMA推進準備室設立という記事を見た感想。


どうもこの手のものはプレイヤーが決まっている。同じプレイヤーが違う帯域で、同じようなサービスを展開する感じです。で、同じプレイヤーの中でサービスを組み合わせて顧客を囲い込んでいくというモデルなんだなぁと。組合せで果たして顧客は利便性を得られるのか。一社依存じゃなくてもその利点が得られればもっといいような気もするけど、どうなんでしょうかね。


“提携”というのが、微妙な戦略であることは確か。どちらかが倒れたり、提携を解消したりするとその影響を受けるのは真っ先に顧客ですから、ある意味、一社依存なら「のるかそるか」になるわけですからね。提携だとその間のような宙ぶらりんもありえます。どっちもどっちです。

2006/01/13

ブログとICタグ

今朝の新聞で、ブログとICタグが連携した実証実験の記事を見た。三越のお客さんが、ブログを書いて、来店促進の効果があるかどうかを検証しようということらしい。


続きを読む "ブログとICタグ" »

2006/01/12

保証協会の新しい制度

東京信用保証協会は、中小企業向けの新しい融資保証を始めるようです。と組んで行う提携保証精度「スピリッツ」という名前だそうです。今朝の日経です。

続きを読む "保証協会の新しい制度" »

2006/01/11

RFID ユーザフォーラム Fall2005

さて、今日は日経情報ストラテジという雑誌に掲載されていた

 「RFID ユーザフォーラム Fall2005」

という広告企画がおもしろかったので、この一部要約と私見を書いてみたい。


続きを読む "RFID ユーザフォーラム Fall2005" »

2006/01/10

2000万台超

FOMAが2000万台を超えたそうだ。このペースで行くと、ビジネスも大きく広がりそうである。関連ビジネスを展開している人、しようとしている人は、これからがかき入れ時になるのかもしれない。


おサイフケータイもきっとこれに伴って増えているのだろう。今後の広まりによっては、こちらも大きなビジネスになることは可能性が高い。どんな新しいビジネスが出てくるか、楽しみである。

2006/01/09

アルバイトの入社式

今朝に日経を見ただろうか。「ニッポンの力」という特集のようなものが一面に載っているが、ここにアルバイトの入社式というのがあり、目を引いた。

続きを読む "アルバイトの入社式" »

2006/01/08

箱根のそば屋

どこへ行っても仕事になってしまうのは、悪い癖か。箱根のそば屋で食事をしたのだが、やはりどうも仕事っぽくなってしまう。といっても僕は飲食店の専門家ではないので、消費者的な視点と考え方で見ることになることが多いのだが。


「テレビで紹介されているメニューはこれです」と店員は耳が痛くなるほど言う。それを注文しろということか。店は確かに長蛇の列なのだが、「5歳以下は入店お断り」、「並ぶのは外で」(ただし、数人が入れる小屋のようなものはあり)、入るなり「ご相席をお願いすることがありますので、お願いします」との声。要は、うちは売れている店なので、頼むぞということのようである。


で、そばはというと、まあ、それなりにおいしいことはおいしい。だが、高い!もっと安くてもいいと思うのは僕だけか。確かにこだわりのものを使っていることはわかるのだが。もっと安いメニューを用意していただいても良いのではないだろうか。まあ、だから5歳以下はお断りなのか。

マイメディア

マスメディアからマイメディアへ


最近、そんな言葉が“また”流れている。“また”というのは、前にも似たようなことを聞いたことがあるからである。

続きを読む "マイメディア" »

2006/01/07

外で試し呑み、家でゆっくり

昨夜は、ちょっと外で呑んできました。“しゅてんどうじ”(漢字わからん)というお酒でした。なかなか良いお酒でした。すっきり辛口、のどのとおりもいいですし、がんがん呑めそうでした(逆にそれは良くないという意見もあるが)。でも外ではがんがんは呑めない。なぜなら、高いからです。


1合で800円や1,000円もしたら、がんがんはもったいなくて呑めません。地酒を置く居酒屋などではそういった価格帯が当然ですが、もっと安くならないですかねぇ。これでは、「外で試し呑みして、家でゆっくり」というパターンですね。

2006/01/06

OSSさらに普及するか

これまで、OSS(オープンソースソフトウェア)というとLinuxやApacheのような一種基盤的なソフトウェアが中心だった。OS(オペレーティングシステム)やミドルウェアと呼ばれるようなもの、開発ツールに属するものなどユーザーからは遠い存在のものが主だったと思う。

続きを読む "OSSさらに普及するか" »

2006/01/05

やる気は寒い時こそ試される

以前、「やる気試される」というのを別のブログに書いたが、まさに年が明けてからの寒さはこれだ。


正直、今朝も5時半にいつも起きているのに、布団から出られなかった。30分もうだうだしてしまった。なお、CMでは、家族のことを考えたらそんなことはないはずだというような歌詞になっていたと思う。うーん、頑張ろう。


2006/01/04

今日は長男と一緒

仕事は始めたのですが、今日は長女と妻が近所の子供たちと一緒にスキーに行きました。だから、今日は長男と一日一緒に居なければならないです。仕事は中断です。もうすぐしたら出かけようと思います。

続きを読む "今日は長男と一緒" »

2006/01/03

大晦日しぼり飲みました

2006_01_01_sake第一酒造さんの大晦日しぼりが届き、元旦に早速呑みました。最初の甘い口当たりとのどを通る際のカッとした感じが両方楽しめるおもしろい酒でした。


日本酒を普段飲まない人にはちょうど良いように思ったので、お袋や普段ビールしか飲まないおじなどにも勧めてみたところ、意外に呑めるという反応でした。


思い出せば来年も買おうかと思います。

2006/01/02

早速始動します

さっき、実家から帰ってきました。さあ、今夜から始動します。いろいろやることは残っていますので、この3が日で少しは何とかしようと思ったのですが、なかなかできないものです。まあ、今夜から少し返します。

カテゴリー

最近のトラックバック