« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月の記事

2005/11/30

ストーブ、本格的に稼動

2005_11_30_stove八王子は、東京に比べると朝の気温が5度は違う。ストーブも本格的に稼動です。朝から仕事をすると結構つらい日が出てきました。指がかじかみます。

2005/11/29

サイト実験中

検索エンジン対策の実験中。XOOPSのようなものは比較的不利だといわれるが、基本的な対策をしたらどうなるかというのをやってみることにした。前々から、ありがたいことに狙っているキーワードで、http://www.asahi-net.or.jp/~te8h-sgw/の方は結構良い順位にいる。が、そっちは余り更新していない


XOOPSで作っているhttp://sagawa.biz/の方が今後どうなるかウオッチしていく。

2005/11/28

XOOPSは不利か

昨日から少しずつ自分のウェブサイトを変えていこうとしている。私のサイトは、中小企業診断士やシステムアナリスト、研修講師等のキーワードでなんとか上位に食い込めるようにやっているつもりだが、やっぱり難しい。現在考えられる理由は次の通り。

続きを読む "XOOPSは不利か" »

2005/11/27

それは誰の子供か

実家に頼りながらの仕事継続を読んでの感想。


女性が社会で自律して働くことや男性が家事を負担することなどについて、議論するつもりはないです。でも、子供を持ったのならば、自分の人生の一部をきちんと子供に与えなければならないと僕は思います。

続きを読む "それは誰の子供か" »

利益処分案の代わり

新会社法では、利益処分案がなくなるんですね。代わりに、株主持分変動計算書というのができるそうです。剰余金の配当がいつでも、何度でもできるようになるので、利益処分案だけでは、どういう風に期中に利益配分があったのかが見えにくくなるためのようである。


ちょっとまだ私も理解できていないのは、この利益配分がいつでもできるというところである。いままでは株主総会の決議がなければ、利益処分案は承認されなかったのであるから、いつでもなんどでもできるというのは、株主総会の承認は後付? 今度調べてみよう。

2005/11/26

ばかもの!

おいおいと思う記事(ぜひみてみてください)。


内容は読んでいただければ、普通においおいの意味がわかるかと思うのですが、私はこの記事を取り上げたCNETにも突っ込みを入れたい。そんな記事は他のメディアに任せろよぉ(^^; と言いながら、読んでしまった私って。

コンサルティングで英語を使いました

昨日うかがった企業では、担当者が英国人でびっくりしました。社長は日本人ですから、大きな問題にはなりませんでしたが、やはり担当の方に直接離したいこともあって、昔取った杵柄、英語でコミュニケーションを試みました。なんとか通じたかな。


それもあったのか、次回以降も(商工会議所の事業)受けることができました。意外なところで、意外なことが役に立つものです。

2005/11/25

スプログと呼ぶようになったらしい

ブログへのスパム行為をスプログと呼ぶようになったらしい。コメントやトラックバックをむやみやたらに付けるやつらのことである。一時、このココログでもやられたなぁ。消すのが大変だった。最近は少しよくなったけど、まだ時々、関係ないところからトラックバックが来たりする。


日経産業新聞の記事だと、どうも2~8%くらいがそのスプログになっているらしい。困ったことだ。


2005/11/24

SunMicrosystemsがPostgreSQLサポート

サンがPostgreSQLをサポートするらしい。それもソラリスに組み込んで提供するということのようだ。ついこの間、DB2の無料化の話をしたばかりだが、オープンソースの方も動きがあるようだ。

続きを読む "SunMicrosystemsがPostgreSQLサポート" »

2005/11/23

栃木の酒

2005_11_23_sake今回は栃木の酒を飲んでみました。ひとつは「東力士」で、もうひとつは「餃子三昧」。餃子の方は既に書いたので、今日は東力士の方です。


続きを読む "栃木の酒" »

DB2無料化?

CNETの記事によるとどうもそうらしい。正直、無料化で何を狙うのかが良くわからない(僕の想像力が足りないのだろう。せいぜい、サービスで儲けるくらいしか思いつかない)。


MySQLやPostgreSQLなど無料のオープンソースデータベースは多い。MSやOracleも無償版(機能はフルじゃないと思うが)を持っている。そこへ、DB2の無償化か。ただ流れに任せているようにも思うが、市場の要請だろうか。


こういう時、いつも思うのは、これまで有料で買った企業への対応はどうなるんだろうということ。NTTも電話の加入権を無償化するという話になった時、「おいおい、今まで払った金は返してくれるのかよぉ。無形固定資産だぞう」という議論があった。ソフトウェアも同じなんじゃないかと感じたりするのは私だけだろうか。

2005/11/22

セーラは特殊か

セーラが町にやってきたという本を読んでいる。まだ全体を読んでいないが、要はセーラというアメリカ人女性の奮闘を描いているものである。


しかし、読んでいく毎にこのセーラという女性の特異性が強調されていく。しかし、本当にセーラは特殊な人間なんだろうかと不安に思う。誰でもできることをやっているだけなのではないかと感じてしまう。違いは、誰にでもできることを誰もやらないことにあるように思う。


それを特殊といえば、そうなのかもしれないが。

2005/11/21

餃子三昧

何だかここのところお酒の話題が多くなっていますが(^^;、宇都宮に行った帰りにちょっと餃子を食いました。で、なんでお酒と関係があるかというと、「餃子三昧」という日本酒があったのです。

続きを読む "餃子三昧" »

2005/11/20

篠崎屋さん、それで良いのですか?

篠崎屋さんには、「三代目茂蔵」を展開され、一般酒販小売店を支援しているという感じを強く受けています。付加価値の高い豆富として展開され、一般酒販小売店では「客数が伸びた」という声を聞きます。

続きを読む "篠崎屋さん、それで良いのですか?" »

お酒の情報

2日連続でお酒の話。少し貯めていた記事について、いくつか紹介してコメントしたいと思う。

続きを読む "お酒の情報" »

2005/11/19

銀盤 米の芯

051119_1827001銀盤 米の芯という純米大吟醸です。


純米大吟醸を美味いといって呑むのはまだまだ素人といわれたことがありますが、まさに私はそれ。。。すっきり呑めた方がいいからなぁ。特に今日は鮭のムニエルと一緒だったので、すっきりが良かったのです。でも銀盤も今日で終わり。


来週からは、茨城のお酒に口をつけます。

2005/11/18

Google Baseってどう?

新聞やMYCOMをみたら、またGoogleが新しいサービスを始めたらしい。まだβ版だけど。その名はBase。


どんなものだか試してみよう。

続きを読む "Google Baseってどう?" »

2005/11/17

FireFoxのシェアアップ

この記事によるとFireFoxのシェアが10%を超えたようです。ユーザーとしては仲間が増えること自体は嬉しいです。

続きを読む "FireFoxのシェアアップ" »

2005/11/16

にわかには信じがたい

このコラム、にわかには信じがたい。タイトルも「金のガチョウを殺すのか」、つまり、金の卵を産み続けているWindowsを殺して食ってしまうのかというような意味合いだ。


要は広告収入で収益を上げようとするモデルのようだが、可能性は未知だ。確かにネット関連企業の雄としてGoogleは広告で大きな収益を上げている。しかし、OSに広告(または広告の仕組み)が同梱されてくることに消費者は懸念を抱かないかと思ってしまう。

続きを読む "にわかには信じがたい" »

2005/11/15

下請法違反がサービス業へ

社会の産業情勢を反映しているのでしょうね。以前は下請け法違反といえば、製造業の下請けというイメージがありましたが、最近は役務系(サービス業)が多いようです。公正取引委員会の発表情報を元に日経MJが記事を書いていました。


公正取引委員会のホームページにPDFで詳細が載っています。

続きを読む "下請法違反がサービス業へ" »

2005/11/14

96%?

ある記事によると、国の行政手続の96%以上が電子申請可能になっているらしい。まず、その率の高さにびっくりしたが、それを知らない私にもびっくりした。全然、利用は進んでいないように思う。なぜだろうか。

続きを読む "96%?" »

2005/11/13

現代経営学の祖

こんさーる日記ドラッカー逝くより


間違いなくドラッガーはその一人である。もちろん、私には雲の上の人である。私自身は1冊しか彼の著書を読んでいないが、これからまた読む必要が多々出てくるものだろう。


こんさーる日記でも紹介されている「何によって覚えられたいか」という言葉は、今の世の中にしっかり根付くためのひとつのやり方として心に残る。私自身、自分の生きた価値、自分の生きた証明をほんの少しでも良いから残したいという気持ちはある。ただ、それは世界中の人々に対してということではなく、ほんの一握りの人たちでも良いと思っている。


そう思えば、ひとつひとつの仕事をおろそかにすることはできない。

2005/11/12

名前はダン

日野市にある多摩動物公園。そこに生まれたマレーバクの子供の名前である。今日、命名式があった。うちの子供が応募していた名前だったため、命名式への招待状が来ていた。無料で動物園に入れるとあって、子供たちを連れて行ってみた。


マレーバクの子供はいのししのうり坊のような縞模様。なぜなのかというと、それは保護色なんだそうだ。初めて知った。森の中にマレーバクは住んでいる。だから、森の中での木漏れ日のカモフラージュになるようにということらしい。


7kgが生まれたときの体重。たったの2ヶ月ほどで35kgにもなるらしい。子供たちは結構大喜びだった。また連れて行ってやる。


2005/11/11

年末商戦とクリスマス商戦

今朝の日経産業新聞に「米の年末商戦 ネット通販急増」との見出し。ネット通販による商戦が話題になってから何年経つだろうか。

続きを読む "年末商戦とクリスマス商戦" »

2005/11/10

展示会のはしご

今日は展示会のはしごである。1つはTRC(東京流通センター)で行われていたもの。もうひとつは、東京ビッグサイトで行われていたビジネスマッチングのイベントである。さっき、WBSでも取材していた。


ちょっとしたことで知ったところなどが、いくつか出ていたが時間がなくて回れなかった。その代わり思ったのは、こういうビジネスマッチングイベントに参加するのは商社とかが多いんだろうなぁと。個人的には、小売店や卸売(まあ、卸も商社といえばそうだが)なんかにたくさん来てほしいなぁと思う。


大きなビジネスってもちろんあるし、それも狙いたいもの。だけど、小さなものでも楽しいことならそれは良いとも思う。そういう意味で、こうしたビジネスマッチングイベントで小売店などが、自分の店で売れる商材を探すというのはひとつの手だと思う。絶対来た方が良い。きっと良いものが見つかると思う。


他にもこういうイベント(小さくても)あるんだろうなぁ。調べてみるか。

2005/11/09

iVDR、いけますかねぇ

iVDRという技術を見た。これ、いけますかねぇ。


容量がどのくらいかわからないのですが、ムーバブルで、一気に普及すれば、ユビキタスのひとつのネタになりますかね。そうなれば、良いのですがね。これ単体ではだめかなぁ。何かと組み合わせて使うとかなら良いかもしれないけど、識者の意見も聞いてみたいところです。

2005/11/08

満寿泉 大吟醸 終了

10月中旬に富山で買ってきた満寿泉 大吟醸が飲み終わった。約20日かかった。そんなに飲まない私としてはがんばった方だ。


初めは少し飲みにくい感じだったが、3回目位からかなり飲みやすくなった。酒が変わったのか、私が変わったのか。


銀盤はまだ少し残っている。銀盤は飲みやすくイメージが強いので、飲み過ぎに注意だ。


満寿泉 大吟醸が終わったので、次をと思っていたらタイミングよく茨城に行ったので、茨城の酒を買ってみた。それはまた別途。

2005/11/07

誕生日が来た

毎年来るものだが、毎年違うものだ。


以前は、自分の誕生日というと自分が嬉しかったものだが、だんだん歳をとってくると、家族への思いが強くなってくるな。今年も一年、なんとか家族のためにやってきたという感じ。それも彼らと一緒だったからやってこれたかとも思う。年末年始とは違った何かを感じているように思うが、なんだかわからない。死ぬ頃になったら理解できるかな。


続きを読む "誕生日が来た" »

2005/11/06

RAIDにするか迷っている

RAIDにするか迷ってます。今は、LiveStateRecoveryで頻繁にバックアップを取っていますが、忘れちゃうこともある。自動バックアップも設定していた時期もありましたが、バックアップ先のディスクが小さいため、自動バックアップが途中で止まってしまうという事象が発生。ハードディスクを大きくしないとまずい状態です。


ハードディスクを追加するくらいなら、いっそのことRAIDにしてしまえば良いんだろうと思い始めたところです。LiveStateRecoveryは安心感を与えてくれるソフトウェアとして優れていると思いますが、今の私の状況下では合わないのかもしれません。


これを書きながら、ちょっとRAIDカード調べてみた。一応、わかってはいるが、やっぱり完全に同じ機種を接続した方が良いらしい。そうなると2台買うことになるなぁ。きついなぁ。またRAID迷いだしたのでした

2005/11/05

そりゃ、頭にくることもあるけど

あのあいまいさが、サッカーをはじめとした審判のいるスポーツのひとつの楽しみでもあるんじゃないだろうか。
サッカーボールにチップを埋め込むという技術はサッカーを変えるだろうか。


確かに、「それはゴールだろ!」とか自分の応援するチームの判定には文句を言うし、反則だってひどいものもある。時には審判が更迭されることだってある。それがスポーツだったような気がするけどねぇ


続きを読む "そりゃ、頭にくることもあるけど" »

2005/11/04

酒類小売店向け無料相談サイト

酒類業フォーラムでは、酒類を小売している店に対して、無料の相談を受けています。国税庁が委託している事業で、酒類を小売している店なら何でも相談に乗ってくれます。


もちろん、メールやFAXでの対応ですから、限界はありますが、それでもなお、見せていただいた相談内容と回答のサンプルからは、「これを無料でもらえるなら、まあ、相談してみる価値はあるなぁ」という風に思いました。なかにはたったの1行の相談などもあったりしますが、それでも担当の中小企業診断士等は状況を予測して複数のアドバイスを選択できるようにしていました。


例えば、売上が落ちているとか、周囲の酒類販売状況が変わった(スーパーの進出など)、後継者がいない、近くの新しいマンションへの販売促進方法、食品との組み合わせ方法などなど、いろいろな相談があります。


僕が信頼している先生方もたくさんいらっしゃるフォーラムですし、会長、副会長らが回答のチェックも厳重に行っているらしいので、質の悪い回答は途中で振り落とされるようです。もし、酒類を販売している小売店で困ったところがあったら、まずはここで相談してみては?

2005/11/03

店員の態度

東京駅の上にあるデパートといえば、どこだかわかるかと思います。そこの紳士服フロアにいくつかブランドショップが入っていますが、そこでコートを探して回りました。今着ているビジネス用のトレンチコートはずいぶんと前に買ったもので、最近のトレンドは短めなコートだそうですから、かなりトレンドには合わない状態になっています。まあ、去年くらいから買い替え時だとは妻から言われてましたのでね。


で、いくつか回りました。気になったのは、Pxxl StwxxtとTakex Kikuxhi、DNKX、Bxrbaxxyあたりでした。


さすが、Bxrbaxxyは紳士的な対応で、びっくり。素晴らしいです。僕よりずっと年上の年配の店員さんでしたが、やはり年季が違うのかなぁ。とても気持ちの良い対応。

続きを読む "店員の態度" »

デフラグツール恐るべし

昨年末に購入したこのGateway。メモリ1GBに、HDD250GBという、前の機種に比べれば、怪物になったマシンであるが、もう既にドッグイヤーでは3年経ったことになる。こうなってくると、毎日数時間使っている私の使い方も悪いのか、体感速度はがんがんと落ちてくる。


ウィンドウズ付属のでフラグツールなどやってみたところで、速くならないのはわかりきっているが、それでもなんかの足しにはなるだろうとやってみてみる。しかし、ふぅ、ということになる。

続きを読む "デフラグツール恐るべし" »

2005/11/02

起きられない

ここのところ、朝、起きられない。寒くなってきたことが一番の原因だが、やっぱり疲れているのかもしれない。少し仕事をしすぎたか。


寝汗をかくとどうしても朝起きた時、冷える。これが風邪の原因であることは間違いない。だから、体が冷えないように素早く着替える。と思うのだが、体が思うように動かない。その辺が疲れなんだろうと思う。


今日は、1日、家で仕事ができるので、体を少し休めながらやることにする。ふぅ

2005/11/01

関西からの友人

昨日の夜は、関西から訪れた友人(というか人生の先輩、ブログは引越しを予定しているそう)と東京で一緒に呑んだ。誠にありがたいことである。今日は一緒に仕事もさせてもらう。これまた全くありがたいことである。古い友達という感覚もあるが、僕にとっては本当に人生の先輩で、頼もしい存在である。


歳は僕より一回り上であるから、まさに先輩である。しかし、それを感じさせない物腰の柔らかさと会話の作り方はさすがである。僕が12年経ったらまねができるだろうか。怪しいものである。可能なら、今後もお付き合いいただきたい方の一人であることは間違いないし、もしかしたら筆頭かもしれない。

カテゴリー

最近のトラックバック