« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月の記事

2005/06/29

ホームページ作成支援

この手の仕事は多い。正直、公共ものが多いので、あまり大きなお金にはならないが、相手がやる気満々だと、こちらもやりがいがある。もらえるお金が少ないというだけだ。その他は何も変わらない。

続きを読む "ホームページ作成支援" »

2005/06/28

新宿で業務指導

このBlog、気の向いた時に書いてます。どうも診断士になりたい人も見ているようなので、普段の診断士がどんなことをしているのかもたまに書いてみようかと思います。で、今日は、昨日の一日を簡単に。

続きを読む "新宿で業務指導" »

2005/06/27

とうとう2年

会社を辞めたのが2年前のこの日だったようです。5年日記の効果で、毎年、この日と開業届けを出した日は忘れずに済んでます。

続きを読む "とうとう2年" »

2005/06/22

思い通りにならない

いらいらしている。思い通りにならないことばかりが起こる。人生とか、社会とか、人間関係とか、仕事とか、そういうものは全て思い通りにならないとわかっていても、いらいらしてしまう。

続きを読む "思い通りにならない" »

2005/06/19

あじさいの季節

2005_06_19_ajisaiあじさいがきれいに咲く季節が来た。これは多分、がくあじさいと呼ばれるものだと思うけど、どうかな。解像度の低いPHSのカメラなので、あまりきれいじゃないかもしれないけど、まあ、たまにはこういうネタもいいでしょう。

ユビキタス社会とは何か

2005_06_19_ubi城南コンサル塾にて、ユビキタス社会についてまとめたものを発表した。銀賞をもらった。まだまだ修行が足りないようだ。今回の敗因はマイクの使い方が悪かったことかもしれない。

続きを読む "ユビキタス社会とは何か" »

2005/06/17

景気は回復したか

ある営業さんに「回復してきてますよ、案件増えてますから」という言葉を聴いた。確かに月例経済報告を見るとそう書いてある。

続きを読む "景気は回復したか" »

2005/06/15

5年日記は続く

2005_06_15_5years
自分で作ったパソコンのプログラムで5年日記を付け続けている。

続きを読む "5年日記は続く" »

2005/06/13

第1回校正が完了

4月から書いている書籍の校正の1回目が終了した。

続きを読む "第1回校正が完了" »

2005/06/10

システムは人が作るもの

これは以前から、ずっと考えているし、お客様のところでもいい続けていることですが、「システムは人が作るもの」です。そして、「人で構成されるもの」です。もちろん、コンピューターが必要な場合もあるわけですがね。

続きを読む "システムは人が作るもの" »

2005/06/07

Apache+MySQL+PHP

スペースタグという会社が面白いものを作った。Apache+MySQL+PHPをWindows環境にインストールできるものらしい。

続きを読む "Apache+MySQL+PHP" »

宗教と科学

ここで、宗教論議をするつもりはないのですが、テレビで気になるものを見たのでコメントです。

続きを読む "宗教と科学" »

2005/06/05

悪法も法なり

残念ですが、そういうことです。なぜこういうことを思ったかというと、年金の問題です。国民年金を払っていない人は、いまだ3割強(4割弱といった方がいいか)いるようです。「将来、自分がもらえることはないから」ということで、今払わないというのは、気持ちもわかりますけどね。

続きを読む "悪法も法なり" »

2005/06/03

講師の人たち

今日、たくさんのIT系講師の人たちと交流を持った。

続きを読む "講師の人たち" »

2005/06/02

電子債権法

「債券」ではなく、「債権」。手形などを電子化して売買するインターネット市場を想定したものらしい。法務省が検討しているとのこと。

続きを読む "電子債権法" »

2005/06/01

執筆がひと段落

この5月にずっと書いてきた執筆がひと段落した。まだ先があるが、初稿ができたのは大きい。

続きを読む "執筆がひと段落" »

カテゴリー

最近のトラックバック