IEシェア落ち込み
C-NETの記事によるとIEのシェアは90%を割り込んだらしい。その理由は、
記事を見てもわかるとおり、FireFoxにシェアを奪われた形です。私自身もその1人です。IEと遜色ない動き、そしてマイクロソフトの呪縛から逃れている(と錯覚する)感覚、喜び、そういったものがFireFoxのシェア向上の原因?でしょうかね。
以前に、FireFox正式版が生まれてから以後、初めてのシェア調査だったようだが、目標である10%を超えそうな勢いです。僕は15%くらいは行くんじゃないかと見ていますが、Netscapeの逆襲もあるかも。
« ジュリアロバーツ双子 | トップページ | ヒーリング »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DDoS攻撃で影響を受けたJAL(2024.12.27)
- lumaというイベント開催ツール(2025.01.11)
- パスワード漏洩が増えているらしい(2025.01.04)
- ChatGPT:canvas(2024.12.21)
こんにちは!oratakiです。
>マイクロソフトの呪縛から逃れている(と錯覚する)感覚、喜び
あるある、この感覚。それに大衆から一歩先んじたような、わずかな優越感。いいようにされてたまるかい、という反発心。いろいろな思いが混濁しております。
投稿: orataki | 2004/12/02 21:44
Netscapeは、IEに歩み寄ることで逆襲を計るという、逆説的でなかなか面白い戦略を取るようですね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/01/100.html">http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/01/100.html
いずれにせよ、今後の動向に注目です。
投稿: ユージ小川 | 2004/12/02 23:46
oratakiさん
いろんな思いか。ま、人間、ひとつの感情で動いているわけではないですものね。
ユージさん
NetscapeはAOLとの関係がありますからね。そういうことにもなるんでしょうね。
投稿: kaits | 2004/12/03 09:01
Netscapeの方針転換は、「Mozillaに余計なモノをくっつけて重くしただけの代物」という有り難くない評価が定着しつつあることへの対策という意味が最も大きいと私は見ています。Firefoxが一躍メジャーブラウザの仲間入りをしてしまった今となっては、なおさらですね。
投稿: ユージ小川 | 2004/12/04 20:48
ユージさん、まったくですな。
投稿: kaits | 2004/12/05 10:01
あたらしもの好きなだけに、私も会社はNetscapeからFirefox&Thunderbirdに乗り換えました。大体メール自体やアドレス帳の移行はうまくいっているみたいです。ただフォルダが若干変です。同じ名前が二つあるように見えます。消してもうまく消えないし。でも我満できちゃうから、全体的にはまあまあですかね~。
Operaと違って広告が出ないからいいっすね。
投稿: gochiefs | 2004/12/08 18:32
gochiefsさん
そうですか。乗り換えましたか。フォルダが若干変ですか。Thunderbirdの方でしょうか。僕はThunderbirdは使ってないですが、そっちはどうですかね。
投稿: kaits | 2004/12/08 20:54