« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月の記事

2004/10/31

上ばかり見ている人々

このアーティクルは「私のいる/いた会社」への反応です。

もちろん全員がそういうわけではありませんが、特に私のいた会社の本社の上司群はほとんどが「上ばかり見て」仕事をしていました。だから、下の部下はついてきません。もちろん、そういう人に限ってえらくなったりします。性質が悪いですね。

部下を大事に育てて、思いやる気持ちを持ち、場合によっては責任をきちんととって、部下をなじったりすることはないという上司にも私は恵まれました。おかげで一時期を除いて、私は良い会社生活を送ったと思います。

続きを読む "上ばかり見ている人々" »

私のいる/いた会社

タイトルのような企画をしてみたいと思います。ご協力いただける方いませんか。

いろんな会社のことを知りたいと思っているのは僕だけではないはず。Give&Takeで会社での出来事などを情報交換できないだろうかというものです。このアーティクルにトラックバックしてもらえると嬉しいです。

続きを読む "私のいる/いた会社" »

Skypeは便利か

skypeを使ってみた。前からちょこちょこ見てはいたが、相手はいないし、ま、いいかと思っていた。研究会で取り上げてくれた人がいたので、研究会内でやる人が出た。ちょっとやってみた。まあ、音質は悪くないし、使えそうだ。

何方かその気があったら、連絡下さい。だらだらと長電話してみましょう。

2004/10/30

安いデジカメ

コンコルドカメラからなんだか安いカメラが出るらしいですわ。400万画素で19,700円。安いな。でもデザインはださそう。

2004/10/29

やっぱりすごい武蔵小山

今日、時間があったので、武蔵小山の商店街を見てきました。さすがの一言ですね。いろいろありますが、その辺はメールマガジンの方へ書こうかと思います。

最近、時間があると商店街を見学に行くようにしています。向学のためです。他にも工場見学など見たいところはいろいろありますが、商店街はいつでも見に行けるので、これからも少しずつ見に行こうと思います。先進的なところはもちろん、ちょっとまずいぞというところも。

続きを読む "やっぱりすごい武蔵小山" »

秋のうなぎもおつなもの

知り合いのお店(稲毛屋天野屋)に行って、うなぎを食いました。秋のうなぎもおつなものです。店の前でご飯にのせて食いたかったのは僕だけではないはずだ。

続きを読む "秋のうなぎもおつなもの" »

そこからは借りたくない

先日、「中小融資は増えるか」と書いたが、今度は中央三井信託とローンのニッシンが提携して共同出資会社を作って融資を増やすという記事が新聞に出ていた。

続きを読む "そこからは借りたくない" »

2004/10/28

まずいぞ、IT産業

IT系の産業である情報処理サービス、インターネット関連等の廃業率が開業率を上回ったらしい。(国土交通省調べ:なんで経済産業省ではないのかは事業所数で見ているための様子)

10.7%の廃業率に対し、10.5%の開業率らしい。調査3回連続で減少しているそう。情報処理サービスはひどいらしく、インターネット系は参入が活発らしい。

ネットの普及で地方立地の問題も解消されると見ていたようだが、肩透かしを食らった形らしい。

続きを読む "まずいぞ、IT産業" »

2004/10/27

FireFoxの宣伝

なかなか使い勝手も良いぞ。だが気になることがひとつだけ。ブックマークの使い勝手がいまいちだぞ。改良を望む。

さて、MozzillaファウンデーションはなんとFireFoxの広告をニューヨークタイムズに1面全面で載せようとしているらしいぞ。

続きを読む "FireFoxの宣伝" »

中小融資は増えるか

中小企業への融資と言うと、まずは信用金庫、信用組合などが浮かびます。ついで国民金融公庫などの政府系金融機関。そして信用保証協会、行政などでしょうか。銀行はすぐには浮かんできません、特に都市銀行は。

これまでは棲み分けだったように思いますが、三井住友銀行やみずほ銀行他の都市銀行も中小企業への融資を強化しているという記事をよく見るようになりました。また中小企業診断士の先生方からもそういう情報を聞くようになりました。

続きを読む "中小融資は増えるか" »

2004/10/26

IBMとYahoo!

Yahoo!とIBM。この2社の売上動向が新聞に出ていた。しかしよく考えたら、単なる単独の会社の売上動向がニュースになるんだから面白い。それだけこの2社は、業界でも重要な位置を占めており、またこの2社の動向がその業界の動向そのものを示しているということなんでしょう。

続きを読む "IBMとYahoo!" »

2004/10/25

官民提携

先日、伊藤忠商事と福井県が提携したという記事が新聞に載っていました。悪い話ではないと思いました。県が県内の中小企業の支援、育成をして、商事会社がそれを売り歩くというのはいいモデルではないかと思いましたね。お互いにWin-Winの関係になれるように思います。

続きを読む "官民提携" »

コ*ルセンター

情報処理技術者やちょっと経営をかじったことのある人とかですと、*のところには「-」を入れて、「コールセンター」とするでしょうね。最近は、「コンタクトセンター」と言っています。新聞で違う言葉を見つけたので、書いてみました。

「コイルセンター」

製造業でいろいろお仕事をされている方には普通の言葉なのかもしれません。私は始めて聞きました。アウトソーシングのひとつと言う意味では、コールセンターに通じるところがあるかもしれません。

続きを読む "コ*ルセンター" »

2004/10/23

相手を見た営業

これは自分にも言えることなので、自己への反省も込めて書きます。

最近、WPC EXPO、Security Solution、産業交流展等、展示会続きです。ブースへ行ってみると、主に次のような説明員がいます。

【とにかく喋り捲るタイプ】
 相手の状況、スキル、興味などを無視して、とにかく自社製品をアピールしまくります。こちらが「こうした業種にはあわなそうですね」などと言おうものなら、「いえ、決してそんなことはありません。こちらのパッケージなどは。。。」と話をすり替えて、こちらの意図を全くくみとってくれないタイプです。最悪です。絶対発注しない。

続きを読む "相手を見た営業" »

中小企業はいい人材が取れたか

中小企業金融公庫によると1991年~2001年、中小企業は雇用を拡大(マクロです)しているそうです。製品やサービスの高付加価値化で、「不況を克服した」中小企業が雇用の受け皿になったとみているようです。

特筆すべきは、製造業の労働生産性。10.7%増。高付加価値化が進んだというのはここからみているのでしょう。

しかし本当にいい人材が取れたのか? そしてそれは裾野まで広がっているのか? ミクロではどういったことになっているのか? 肌感覚で感じる必要がありそうです。

2004/10/22

拝啓 DDIポケットさん、期待しています

PHSのサービスが開始されて以来、私は携帯電話に浮気することなく、ずっとPHSを使っています。先見の目があったのか、一貫してDDIポケットさんを使っています。来年にはウィルコムという名前に変わるそうですね。これまではKDDIの携帯電話事業に隠れて、細々とやっていたような感じがありましたが、今後はその呪縛からも解き放たれ、自由にあおぞらを舞えますね。心より期待しています。敬具

続きを読む "拝啓 DDIポケットさん、期待しています" »

2004/10/21

ISOの紙きれ化

以前から、まあ、その手の人々からは指摘されていることですが、ISO9000は「取得が目的化し、何の改善も企業に与えない」というのがありました。いよいよそれが現実のものとなって問題視されているようですね。新聞などでも何度か見かけるようになりました。

認定機関の取消が行われるようになったようです。

だから何か。その認定機関による認定を受けた企業のISOは紙切れと同じ効果しかないということになるようですね。それはそうです。認定した機関が消滅するんですから。

続きを読む "ISOの紙きれ化" »

2004/10/20

世界シェアはデルがやっぱりトップ

のようですね。ガートナーによると約17%がデル、続いて15%でHP、IBMと続いて、富士通、東芝という順番らしいですね。富士通は富士通シーメンスを含むそうです。

HPは日本ではあまり奮わないですね。特に消費者向けは撤退したんだとか。HPはプリンタメーカーというイメージが定着しているのかもしれません。僕なんかからすると安ければ、買いますけどね。そういえば、Gatewayはeマシーンズだけでの日本再参入にとどまっているんでしょうか。Gatewayブランドではもう日本では出ないのかな。結構好きなんだが。今これを書いているのもGatewayのマシンです。もう4年です。

日本企業は買われるリスクが高い

いろいろ新聞を読んだりすると、日本の企業は企業価値の割りに、株価が低いため、M&Aされてしまう可能性が高いということがわかります。私個人は株にも企業価値にも精通しているわけではありませんが、確かに高い技術力を持っているのに、株価が安いという感じがする企業と言うのはあります。大体優良企業です。

TOBなどをかけられて、買われてしまうとその企業の社員は嫌がる人もいるでしょうね。喜ぶ人もいるでしょうが。買収をする企業側はそういったところもリスクとしてみているんでしょうね。

それはさておき、新聞にはトヨタが自社のグループ会社を買収されてしまうことへの危機感を持っているという記事がありました。たしかにデンソーなどは優良企業だしなぁ。

続きを読む "日本企業は買われるリスクが高い" »

2004/10/19

黄はコミュニケーション

木下代理子さん(残念ながらサイト発見できず)によると、黄色はコミュニケーションカラーと言われるそうです。自分は気にしていませんでしたが、最近、ワイシャツ、黄色を買いました。それに薄黄色のネクタイもあります。自分は無意識にコミュニケーションをとろうとしているのだろうかと思いました。

大学生の頃、黄色は黄色人種にはなかなか似合わないと聞いて、敬遠していたこともありましたが、黄色のワイシャツを1枚で着ることはあまりありませんし、ましてや芸能人でもない限り、黄色のスーツなどないですからねぇ。

今後はポイントで黄色も使ってみようっと。

2004/10/18

環境も監査ですね

大企業は最近、環境報告書を出しています。わかりにくいものもありますが、第3者からの指摘を受けることによって、報告書の内容をよりわかりやすくしようとしているようです。

新聞で見たのは、富士写真フィルム東芝。富士写真フィルムは中央青山サステナビリティ認証機構というところが審査したらしいです。東芝はスウェーデン大使館の協力を得たとのこと。

続きを読む "環境も監査ですね" »

2004/10/17

スーツはユニフォーム

野球の選手が、サッカーの選手が、試合でユニフォームを着るのはいろいろ理由がありますが、それは仕事をする時にきています。私は仕事をする時、つまりはお客様とお会いする時はスーツです。スーツはユニフォームです。

よく「中身が大事なんだ」といいますが、ユニフォームであるスーツを着ずに私のような仕事は勤まりません。お客様に良い印象が与えられませんからね。野球の選手だって、ユニフォームを着ずに適当なジャージで試合に出るわけには行きませんからね。同じです。

続きを読む "スーツはユニフォーム" »

2004/10/16

携帯プレイヤー3本

最近、この携帯プレイヤーの記事が多いので、なんだか集めているみたいになっているな。それはまあ、おいておいて、書いてみます。

アドテックという会社からおしゃれ系の新型がでたみたいです。まあまあじゃないかと思います。値段(1GBが3万円)がちょっと気に入らないけど。

オリンパスの携帯プレイヤーはHDD駆動。6万位するらしい。

それからバージンだ。こちらはまだ海外のみ。5GBのHDD採用。

続きを読む "携帯プレイヤー3本" »

2004/10/15

共同業務システム

地銀十行が進めている共同業務システム。千葉興業銀行が京都銀行に続いて使用を始めたそう。地銀だからできるんだと思う。千葉興業銀行にお金を預けたり、借りたりする人が、京都銀行から同じことをするかというとしないだろうから。地域に根ざしているからこそ、こうしたことが出来ると思う。

ひとつ疑問は、それぞれの地銀は同じサービスを実行するのだろうか。土地土地の特徴を活かした融資制度やサービスなどを展開しないのだろうか。そういう部分は別のシステムを立てて、いくということだろうか。その辺は新聞記事などからはちょっとわからない。

まあ、ある程度は商品の設計などをデータベース化することによってカスタマイズは出来るんだろう。また基幹システムのみの移行だろうから、付随する独自機能については別途システムをやっぱり立ててるんだろうな。一体、それでコスト(特に運用コスト)はどのくらいカットできたんだろうか。3割くらいカットできているのであれば、それは大きい。ぜひその分を預金者に戻してもらいたいものだ。銀行員の給料を上げるんじゃなくて(爆)

中国のOS市場

ひどいことになっているらしいです。Windows。どっかの国の昔みたい。それはおいておいて。

僕は個人的にとてもマイクロソフトが好きということはありませんが、それでもこの中国の海賊版状況はあまりにひどい感じがします。著作権という考え方はないのだろうか。製作した人々に失礼です。購入した後で、批判するというのはまだ「お金を出している」だけ許せますが、海賊版を購入して使い倒すという神経はやはり許せません。

コピーできるものはコピーしようというのは、やはり作った人への冒涜ですよね。許される行為ではないと思うので、中国政府も厳しい取締りをして欲しいと願うばかりです。海賊版対策を製作側がやるとすると、そのコストが正式版を買っている我々ユーザーに跳ね返ってくるのでは、全く納得いかないですからね。

続きを読む "中国のOS市場" »

2004/10/14

LECの後継者育成

LEC大学が後継者育成の4年生コースを開講するらしい。以前から、こうした後継者育成のコースをもったコンサルティング会社などがあったが、結構、うまく行っていないように聞いている。LECはどうやってこれを克服するのか。既にそういったうまく行っていない事例を分析して、うまく行くようにやっていくのか。

特徴は完全オーダーメードのようだが、下手をするとほとんど、コンサルティングに近い形になるのではないか。後継者を育成するコースの対象受講者は、いわゆる2代目、3代目なのだろうか。それともそういった人々を一般から公募するような形なんだろうか。後者だったら面白いと思う。

チョコレートは栄養の宝庫

らしいです。100gで500カロリーあり、たんぱく質、糖質、カルシウム、マグネシウム、鉄分、カリウム、リン、ビタミンEなどが含まれるそうです。もちろん、そればかり食べていたんではいかんでしょうが。

ちなみに日本チョコレートココア協会というのがあるらしい。なんでも協会があるもんだ。

2004/10/13

バウチャーでよくなるのか

政府は職業訓練券(バウチャーチケット)を直接配る制度を検討し始めたらしい。バウチャーチケットはIT業界のベンダーがやっている試験制度では珍しいものではないが、政府としてやるというのは日本ではもちろん初めてだろう。欧米ではやっている事例もあるらしい。

バウチャーチケットは用途を限定したチケットであり、換金や譲渡などは出来ないということになっているが、闇の市場のようなものが生まれそうな気はする。また、それを偽造する奴とかが出てきそう。学校間でのやりとりとか。。。

以前、商品券が配られたことがあったが、あれで景気が浮揚したか?してない。バウチャーチケットを配れば、就職率が上がるか?あがらなそうだ。

続きを読む "バウチャーでよくなるのか" »

2004/10/12

葬儀も比較の時代

カカクコム、そこまでやるか。カカクコムが従来行っているいわゆる価格比較サービスとはちょっと違う形態だけど、条件を入力すると、葬儀代の見積が取れるらしい。「身内がなくなっていなくても、将来は喪主になる可能性がある人たちが利用すると見ている」ということだが、僕は利用しないな。まあ、妥当な価格がいくらぐらいなのかということを調べるためぐらいだろうか。

続きを読む "葬儀も比較の時代" »

2004/10/11

PalmにSRAM

今頃なの?という感じもなくもないですが、新型のタングステンT5は不揮発性メモリが搭載されるそう。つまりバッテリーが切れてしまっても情報が消えることがない。アメリカドルで400ドルだそう。

Palmは海外では調子がいいようだ。HPなどのWindows系ライバルを一歩リードしている様子。日本では全くそういう感じが見えないが。。。PalmOSはSONYの1人勝ちだからな。そういう中で相変わらず、VisorEdgeを使い続け、そして友人から頂戴した色違いをバックアップに持っている私って。。。

続きを読む "PalmにSRAM" »

2004/10/10

10万人を1.4秒で認識

三菱電機さんの照合システムです。CEATECに出ていたようなのですが、僕は見ませんでした。応用としては、空港のゲートなどでテロリストや犯罪者リストと照合するなどに利用を見込んでいるみたいです。

続きを読む "10万人を1.4秒で認識" »

2004/10/09

生ごみ処理機

生ごみ処理機がちょっと流行っているらしい。普及率は3%程度だそうだが、結構、小さいし、匂いもないそうだ。でもまだ値段は高いな。10万円弱位するらしい。

例えば、日立の製品。松下はオープンなので市場価格は、価格.comによると5万円台後半のようだ。こちらは求めやすい価格とも言える。ただ大きさは違うみたいだ。

それから自治体によっては補助金も出るらしい。ちなみに私が住んでいるところでは3千円ほど出るらしい。今後、新しい家庭の神器になっていくか? 候補としては、「食器洗い機」「生ごみ処理機」あたりか。

2004/10/08

パンから燃料電池用水素

今後、注目の水素。パンからねぇ。日経BPのサイトの記事です。水素を分離して、燃料電池に。残りはメタンを生成するそうです。

続きを読む "パンから燃料電池用水素" »

千葉県の協議会

先日、札幌市のことを書いたが、今度は千葉県だ。東大とマイクロソフトが千葉県と連携して協議会を設立。柏にある東大のキャンパス周辺で産学官で連携して行こうということのようです。

千葉県ITフロンティア産業支援協議会というようです。要はITベンチャーを育てようということで、1年を期限に支援するということのようです。

続きを読む "千葉県の協議会" »

架空請求だ!

架空請求来ました。笑いますね。面白いので、重箱の隅をつついてみましょうか。

信用調査会社様」:一体どこの信用調査会社ですかねぇ。そんな依頼、できるとは思えん。
株式会社日本データー管理機構」:ぐぐると、山ほど架空請求であることがネット上に書いてあるなぁ。
有料サイト利用」:使った覚え全くなし。
ブラックリスト掲載要請」:以前、聞いたことがあるが、公式にはブラックリストなるものは存在しないことになっているとか。
コンテンツ事業者方」:ビジネス文書でこんな書き方あるかい。それにどこの事業者だよ。
電子消費者契約民法特例法」:近い法律はあるが、この名前の法律はない。その近い法律には信用調査会社から個人情報を流してよいなんてどこにも書いてない。
プロバイダー・ISP業者から情報開示」:送られてきたメールアドレスの会社には個人情報は開示してないのだ。
日常生活における信用情報に今後大きな支障」:どうせ、会社を辞めてからその信用情報とやらは大きな支障を受けてんだよ、こっちは。
事務所から数名の集金担当員がご自宅及び、勤務先まで訪問」:来ていいよ。警察呼ぶから。明らかな脅迫です。
強制執行による給料差し押さえ」:僕には給料はありません。
もし行き違いに入金済みの場合はご容赦ください。」:僕は入金してんだよ。そっちの手違いだろ。
03-3462-6478」:本当にこんな電話、存在すんのかよ。
東京都中央区銀座二丁目8番」:って何でそこで止まってんだよ。ちゃんと最後まで書けよ、住所。ちなみに同じ番地内に洋服の青山様がありました。

皆さん、こんなのに騙されないように。相手はただの頭の悪い人たち、マナーを知らない人たち、ビジネスマンでない人たち、ただの犯罪者です。

続きを読む "架空請求だ!" »

2004/10/07

Netscapeの価値

レッドハットがネットスケープの資産を買ったらしい。この記事にあるように、古いソフトウェアを買って、オープン化することに何の意味があるのかという風に読むこともできるし、それはまださび付いていないから、レベルアップすることで十分に競争力があると見るのかは賛否両論だと思う。

Netscapeは、いろんなところを渡り歩いているが、それは「要らない」から押し付けられたのであろうか。それとも今回のレッドハットのように「欲しい」から買われたものなのだろうか。後者の方が納得性は高いように思う。ただそれは時代遅れと言われても仕方ないほど、ネット時間では時が過ぎているようにも思う。

本当のところ、レッドハットは何が欲しかったのだろうか。フジサンケイビジネスアイでの記事では、人材も獲得したことがアピールされていた。これは1つの解だと思う。製品の拡充とともに、そうした人々がOSの開発にも従事するというのは効果的に思える。

各社、各様、いろいろこのことについて言っているようだが、いわゆるはったりも含まれているだろうから、冷静に受け止めたいものだ。

e-文書法への対応

e-文書法はe-Japan戦略II加速化パッケージに含まれているe文書イニシアティブの実現に寄与するものです。2007年4月施行が予定されています。個人情報保護法の全面施行と同時期です。そのため、個人情報保護法対応に追われて、こちらの対応をしていないところも多いでしょう。

続きを読む "e-文書法への対応" »

2004/10/06

札幌市の誘致

CEATECに行った。そして札幌市の人と会った。札幌市の市役所の人にあった。誘致だそうだ。北海道、一時、大変な不況だったようだが、あまり回復感がない様子だった。逆にいろいろな面で誘致に有利な状況になったところもある。

つまり、土地が安くなった→場所を借りるのも安くなったということです。そのため、コールセンターの誘致にはある程度成功しているようでしたが、これも中国などとの競争で厳しい状況に感じる。

続きを読む "札幌市の誘致" »

CEATEC行ってきます

今日はCEATECへはるばる行ってきます。何か楽しいものがあれば、メールマガジン、Blog等で紹介しますね。

2004/10/05

QRなはんこ

デジはんはQRコードが押せるはんこですね。なかなか面白い発想だ。その場で、ぽんと押して、携帯で読んでもらうということですね。どういう用途が考えられるだろうか。

続きを読む "QRなはんこ" »

まさに確信犯

インターネットのワームであるMyDoomにはその説明書きが添付されているそうです。最悪です。

続きを読む "まさに確信犯" »

ゲーム用かぁ

エキサイトが出したキューブ型のパソコンに興味を持った。ま、以前からこの手のタイプの組み立て型パソコンはあるわけだが、それなりの高機能らしい。

続きを読む "ゲーム用かぁ" »

2004/10/04

富士通のモバイル端末

今朝のサンケイビジネスアイの1面に、富士通が作ったユビキタス端末が出ていた。面白そうだった。CEATECに展示されるようなので、ぜひ見てみたいと思う。以前、ニューヨーカーは携帯端末で電子メールをすることを紹介したが、日本でも携帯電話ではなく、こうしたユビキタス端末での電子メールが流行るかもしれないな。

続きを読む "富士通のモバイル端末" »

線字ってなんだ

線字とは、高知大学の教授が考えた「点字」を改良したものだそうです。新聞の画像を見る限り、確かに点字よりずっとわかりやすそうだ。真ん中に「+」を付けて文字の中心をわかりやすくしているそうだが、これはまさにキーボードのタッチタイプをする際に使う「ホームポジション」の「ポチ」と突き出た部分と同じ考え方だな。

続きを読む "線字ってなんだ" »

同期

同時期に独立した「まこ」さまが1年を簡単に振り返ったBlogを書いていた。順調なようで何よりだ。しかし同じ中小企業診断士でもいろいろな仕事があるものだ。彼女はコーチングや窓口相談、僕はそれらをやったこともない。面白いものだ。

続きを読む "同期" »

格好いい照明

バイオライトエオン。格好いいなぁ。かなりいい値段(57,000円)がするが、デザインと良い、機能と良い、すごい出来に感じる。

今も流行っているメッシュ型の椅子。10万円をゆうに超える椅子が飛ぶように売れているという話を聞く。ものによっては30万円もするらしいが。。。

続きを読む "格好いい照明" »

初めて落とした

ココログに移ってから初めて昨日、Blogを書かなかった。ちょっと疲れていた。心が弱っていたのかもしれない。また新たな気持ちでイチローに負けないよう、連続安打を打って行きたい。

2004/10/02

光触媒の空気清浄機

慶應義塾大学の教授と環境ベンチャーが作ったそうです。独自手法なんだそうです。光触媒を塗った布を扇子のように折って内部にいれ、効率を高めているそうです。

続きを読む "光触媒の空気清浄機" »

ニートについて

ニートのblogにかなりのアクセスがあったみたいである。トラックバックも積極的に張っていたが、そこからのアクセスではなく検索エンジンからニートと言う単語で探してきた人も多かったようだ。

ニートと言う言葉自体、まだ定着していないと思うが、そのために調べる人が多いのかもしれない。

日経のプロバイダ調査

毎年のようにやっているプロバイダの調査だが、今年、気になったのはセキュリティ対策についてだ。プロバイダー側はセキュリティ対策とその関連サービスを強化していて、またそこにビジネスチャンスがあると考えているようだ。

続きを読む "日経のプロバイダ調査" »

2004/10/01

ディーブレインの社長の話

さらにイベント情報です。

「直接金融市場革命 グリーンシート市場の現状と将来」

ということで、ディーブレイン証券の社長出縄氏の講演が聴けます。なかなかよさそうです。どうぞ参加申し込みしてみてください。

産業交流展2004

10月22日、23日に東京ビックサイト西1・2ホールで産業交流展2004が開催されます。入場無料。
中小企業基盤整備機構他が後援するビジネスチャンスをチャレンジ精神旺盛な企業に対して提供する展示会だそうです。僕のコンサル先(というか、友人の会社)も出展するそうです。

情報ゾーン こま番号67にクレッシェンド社が出ます。お時間のある方はぜひ、いらしてあげてください。

続きを読む "産業交流展2004" »

Mozillaはいけるか

Mozillaが日本国内に独立法人を立てた模様。いわゆるもじら組とは違う団体で、アメリカのMozilla Foundationと提携しているらしい。頑張って欲しい。今はopellaを使っているが、使い勝手をチェックして、FireFoxに乗り換えてもいいぞ!がんばれMozilla!

続きを読む "Mozillaはいけるか" »

カテゴリー

最近のトラックバック