これは、私の希望であり、それが真実であるとは言い難いのですが、中小企業経営者には従業員にとっての太陽になってほしいと思っています。
2023年4月から基本情報技術者試験が変わるそうです。年2回だった試験回数が随時に変わるとのこと。CBTかな。
経済産業省の発表。2021年の日本の黒人消費に占めるキャッシュレスの割合は、32.5%とのこと。
まず、物流品質って何だろうと考えてみた。私は物流業の専門ではないので、他の意見もあろうと思うが、単純にユーザーとして考える物流品質ってものを考えてみた。
金策に走らなければいけない事態を避けるためにも、少なくとも3か月先の資金繰りを予想しておくのは大切なことだと思っています。
特に、売上が少ない時期だとか、仕入が大きく跳ね上がる時期などがわかっているなら、そこを想定して資金繰り予定表を作っておくのは大切なことではないでしょうか。
私自身も資金繰り予定表を作ることがありますが、一般の資金繰り予定表とはちょっとフォーマットが違うものを使っています。
まったくもって、使い古されたアイデアなのですが、なかなかこれができないから困ります。
先日、日経MJで見た「地球の歩き方+ムー」という異質なものの組み合わせ。新しい。
長文を投稿できるNotesというサービスを試験しているとのこと。
Twitterといえば、140字の制限があるけど、これを撤廃してしまうのか?
以前から、オンラインでのファイル共有サービスには脆弱性があることが指摘されてきた。
URLを想像できるなら、だれでもアクセスできるということである。
メールマガジンはだいぶ、そのサービス価値が下がったように思います。
なぜなら、スパムメールの横行で誰もがメールをきちんと見なくなっている気がするからです。私もです(笑)
また、いわゆるメールマガジンスタンドといわれるサービスもまともに残っているのはまぐまぐぐらいです。
まぐまぐも結構厳しい運営なのではないかと想像しておりますけど。。。
最近のコメント