宅配ロッカーや置き荷はやはり難しいのだろうか。
以前、「宅配分の再配達の量の減らし方」という記事を書いた。駅のロッカーや配送センターに取りに行くなんていうのは、私ならぜんぜん問題ないと書いたと思う。
それでも、今はまあ荷物は増える一方で減らないらしい。コンビに受け取り等も増えているようだが、それでも足りないらしい。
マンション等は宅配ロッカーがあるから、これを利用したい。また、一軒家は置き荷はだめなんだろうか。
私のところでは置き荷をしてもらったことがなんどかある。盗まれたことはない。置き荷を宅配業者さんがしないのは、やはり盗まれる危険を負いたくないからだろうか。
そういう場合には保険がきくのだろか。荷物の価格などをある範囲にとどめれば、保険なども作れそうだけど、どうなのだろうか。
« 再アプローチの重要性に気づいているのに、なぜ行動できないのか | トップページ | 憲法改正になったときの国民投票って、条文ごとに賛否が問われるのか、それともまとめてなのか »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エントリーシートをAIが合否判定する。。。それでいいのか(笑)(2018.04.18)
- 今までが安すぎたのか、物流費の上昇が止まらないのではないかという不安(2018.04.10)
- いまだにある、優越的地位の乱用などの独禁法違反のとなる取引(2018.04.05)
- プロ野球の観客動員数が右肩上がりらしい。地元密着が産み出した効果だろう(2017.12.16)
- 因果関係と相関関係を取り違えている(2017.12.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/65911342
この記事へのトラックバック一覧です: 宅配ロッカーや置き荷はやはり難しいのだろうか。:
« 再アプローチの重要性に気づいているのに、なぜ行動できないのか | トップページ | 憲法改正になったときの国民投票って、条文ごとに賛否が問われるのか、それともまとめてなのか »
コメント