中小零細の飲食業の倒産、かなり増えているようですね。
飲食業の倒産件数が増えているそうです。
外食低迷が叫ばれて久しいように思いますが、一時よりは回復したようにも感じるのですが、どうでしょうか。
ニュースなどを聞くと、大手の外食チェーンが復活してきたことで、かえってそのあおりを零細が受けてしまい、倒産が増えているように聞きます。
確かに、大手外食チェーンと類似のやり方をしていたら、そうなってしまうんでしょう。
零細企業には零細企業としてのやり方を考えて、工夫し、大手ができないようなサービスを提供する必要があるのかもしれません。
そう考えると、いわゆるゴーイングコンサーンは難しくなるようにも思います。もちろん、意思をついで下さる方がいらっしゃれば、そうもいえないでしょうけども。
差別化できるサービスをすればするほど、大手とは違いができて、顧客が使い分けるということになるでしょうが、永く続けると言うことが難しいケースも出てきそうです。
サービスなどを変えながら、企業が存続していくことが大切なのかな。それとも、廃れていくメニューやサービスも本の少しでも提供し続けていくことが重要なのかな。難しい選択です。
« 実店舗を持つ小売店の通販サイトは拡大するのか。 | トップページ | アメリカのフードバンクの話 »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- ブランディングは難しい。毀損しないように、そして成長するようにの絶対的正解が無い気がする。(2019.02.05)
- 物流が破綻して、通信販売が物流業に縛られる日がそこまで来ているらしい(2019.01.05)
- その企業が持つパワーをどう使うかでその企業の将来価値がわかる(2019.01.01)
- そろそろ、今年のまとめ、反省をしながら、最後のスパートをかける時期です(2018.12.05)
- 累積的優位というハードルは、いわゆるスイッチを起こしにくくする(2018.11.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/65562062
この記事へのトラックバック一覧です: 中小零細の飲食業の倒産、かなり増えているようですね。:
コメント