副業を容認する企業がさらに増えてきたのか。
以前、「副業までも認めてきたみたい」とか、「副業で収入を得ることに賛成か、反対か。」なんてことを書いていたが、ここにきてIT系企業を中心に副業を認めるようなところが出てきているようですね。
副業という言葉も、いろいろなところで見るようになりましたし。
副業というと、インターネット通販(ドロップシッピング)やアフィリエイト、ブログを書いて広告収入などが多そうですね。
夜間のアルバイトとか、土日だけ副業に従事しているケースもありそうです。少し怖いのは、体がもつかです。
まあ、私も人のことは言えませんけど。。。
この手の話によく出てくる企業名としては、ロート製薬ですね。
副業を推進しているそうですから。
クラウドワークスも副業容認しているみたいですね。
副業が成功してくると、きっとそっちを主業にしたくなる。
結果、人材が流出するということもありえますが、それでもなお、企業は自社だけでその人を支えるということができなくなってきている事情もあるのかもしれません。さらに複雑な時代に入ってきたなという感じがします。
« 賃金改善の理由は、「労働力の定着・確保」のためだそう。人はそれだけでは定着しないと思う。 | トップページ | 5月はなんといってもGWで販促か »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- バス等の自動運転はもっと進んでもよいのではないかと思う一方で、電動トライクとかもどうか。(2018.12.20)
- まだまだ、適正価格、つまり定価販売は浸透していないのか(2018.10.20)
- 集団訴訟を取りまとめるサイトを拝見した(2018.10.15)
- 物理的本屋の業態自体がもう終わっているのか、バーンズ&ノーブル身売り(2018.10.12)
- 日本の流通構造が参入障壁になっているのか。(2018.08.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/64959854
この記事へのトラックバック一覧です: 副業を容認する企業がさらに増えてきたのか。:
« 賃金改善の理由は、「労働力の定着・確保」のためだそう。人はそれだけでは定着しないと思う。 | トップページ | 5月はなんといってもGWで販促か »
コメント