金型を流用されちゃうなんて、信じられない暴挙だけど、それを逆手に取っちゃうなんて。
というのは、先日の「明和電機」の話。驚きましたね。
簡単な経緯としては、
明和電機さんが製造販売していた魚コードというUSBコード。
形状を完全にパクッてライトニングケーブルとして、空飛ぶ虎で売られていたという話。
しかし、その後の話が痛快と言うか、思いつかない話でしたね。
明和電機さん、そのケーブルを空飛ぶ虎のある支店分を全て買い占めたと。
そしてそのケーブルを再パックして、それも明和電機パッケージで再販するという、、、
これは暴挙なのか笑
それとも。
どうもネット上の情報を見ると、完全に金型を流用されて、同じ金型で作られた様子。
だから、金型代を乗せないから、安くできる。(200円だったそう)。
(この金型代を考えずに「(明和電機)本家、高い」的な発言もあるのは残念)
100円ショップとかでもよくパクリ製品を見ますが、これはパクリというよりは「盗難」だなと思う。
それを逆手に取ったような対応は驚き。
明和電機さんの対応に感服でした。
法的にどうかとかは私には分かりませんけど。
詳細は、
https://togetter.com/li/1095748
« いろいろなアイデアで人材不足を解消しようとしている大手の話 | トップページ | 私がいた元の会社は、「上司に逆らえない風土」があるそうです。 »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- ブランディングは難しい。毀損しないように、そして成長するようにの絶対的正解が無い気がする。(2019.02.05)
- 物流が破綻して、通信販売が物流業に縛られる日がそこまで来ているらしい(2019.01.05)
- その企業が持つパワーをどう使うかでその企業の将来価値がわかる(2019.01.01)
- そろそろ、今年のまとめ、反省をしながら、最後のスパートをかける時期です(2018.12.05)
- 累積的優位というハードルは、いわゆるスイッチを起こしにくくする(2018.11.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/65089299
この記事へのトラックバック一覧です: 金型を流用されちゃうなんて、信じられない暴挙だけど、それを逆手に取っちゃうなんて。:
« いろいろなアイデアで人材不足を解消しようとしている大手の話 | トップページ | 私がいた元の会社は、「上司に逆らえない風土」があるそうです。 »
コメント