ストーカー行為を幅広くとらえる法律改正が行われた
法律改正自体はすでに行われていたようですが、この1月に施行されたようです。
これまでも電子メールによるストーカー行為、つまりたくさん送りつけるなどの行為、はストーカー行為として認められていたものですが、これに加えてSNSなどで執拗に付きまとう行為もストーカー行為として認識されるようになったようです。
また、親告罪から非親告罪になったことで、警察がストーカー行為を発見したらその行為をしている人をつかまえられるようになったようです。
課題は、どうやってそういう人を見つけるのかということでしょうか。
結局のところは親告罪になるのかなと思います。
しかし、いずれにしてもこうした行為をする人が後を絶たないということなのでしょうか。
残念です。
« コジマ×ビックカメラの地域密着サービス | トップページ | カード決済のICカード対応が必須になる法改正 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Origami payなど決済サービスは中小企業の事業に貢献するのか(2018.04.15)
- FIDO認証、広がるのかなぁ。広がると楽になるのかなあ。(2018.04.14)
- ひとつの時代が終わったことを示す証拠なのかもしれません、ヤフーカテゴリ終了(2018.04.03)
- 古いメディアは自身のメディアになってきたSNSをどう扱っていくのか(2018.03.25)
- Cloud AutoMLというAIツールは何に使えるだろうか(2018.03.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/64726447
この記事へのトラックバック一覧です: ストーカー行為を幅広くとらえる法律改正が行われた:
コメント