ギャップがあると、プラスに働く場合があり、ないとマイナスになることがある
ということをあらためて、電車内で学んだ。
正直、ちょっと小奇麗とは言えない30代後半くらいの青年が電車で席に座るなり、スマホを取り出す。
イヤフォンもおもむろに取り出し--これがまた真っ白だったりする--スマホに挿す。
音が漏れながら、再生開始。
目はスマホに釘付けである。
大変失礼ながら、真横に座った彼のスマホの画面をちら見する。
画面には、アニメキャラクタがアイドルバリに踊りまくっている映像が流れている。
うーん、予想通り。私は少し座りなおす。
そういう世界があることはわかっているし、理解もしているつもりだが、その世界に入りたいとは思わない。
趣味が違うだけである。
一方、時々、しゃきっとしたスーツをまとい、颯爽と歩くビジネスパーソンなんだが、同じような画像を見ている人もいる。
この場合は私は座りなおさないだろう。
ギャップを感じさせた方が、プラスになる?マイナスになる?
感じさせないと、プラスになる?マイナスになる?
もちろん、ケースバイケースだろうが、意識して取り組んだらどうなるのだろうか。
コントロールできるものだろうか。
« 他の文具のように、ちゃんと用途をはっきりすることが必要だ | トップページ | 年間計画をそろそろ立てる時期に近づいてきている »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする(2019.02.10)
- スタンディングデスクの運用を続けて4年になります。新たな動きです。(2019.01.20)
- いくら物流コストが上がっているからといって、再配達に商品代金の3割を請求するってどういうことか(2019.01.11)
- お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか(2018.12.30)
- メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か(2018.12.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/64473533
この記事へのトラックバック一覧です: ギャップがあると、プラスに働く場合があり、ないとマイナスになることがある:
« 他の文具のように、ちゃんと用途をはっきりすることが必要だ | トップページ | 年間計画をそろそろ立てる時期に近づいてきている »
コメント