メンター制度は、有効だろうか?メンターになる人間の質で変わるのではないか?
会社に勤めていた頃、工場長が「工場は一つの家族」論を唱えていた。工場長は、まあ、オオジイサンというところか。
新入社員や若い社員にとって、近くにいる先輩はいわば兄弟のようなものということになる。これを制度化したものを、メンター制度などと呼んだりするだろう。
で、それは有効か?
大企業の例なので、正しいとも言い切れないが必要な制度だと思っている。仕事のラインとはまた違ったメンターがいることで救われる面はきっとある。
が、それも誰がメンターかによるのではないか?と考えている。
人間的に信頼できない人がメンターだと最悪だ。また、会社に対してネガティブなイメージばかりを伝える人間も困る。
メンター選びは、若い社員を定着させるのに、両刃の刃なのかもしれない。
« 事業引継ぎ支援センターをご存知ですか。事業承継で困ったら、一度相談してみてはいかがですか。 | トップページ | スパムメール、ウィルスメールに注意。請求書などを騙ったものが横行しています »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙しい人は排除する方向のようです(2019.11.24)
- 富士急ハイランドが入園料を無料にしているのを知らなかった(2019.11.12)
- 時間が守れない事業主さんを信用できるか(2019.11.08)
- なぜ、パクリの品質って悪いんだろう。(2019.11.30)
コメント
« 事業引継ぎ支援センターをご存知ですか。事業承継で困ったら、一度相談してみてはいかがですか。 | トップページ | スパムメール、ウィルスメールに注意。請求書などを騙ったものが横行しています »
メンター向けの研修を提供していて実感するのは、もしメンターの役割や関わり方を知らずに、入社年次などで一斉にいきなりペアリングすれば、こわい面もあると思います。メンター側もとても成長できるので、制度としてはうまく使ってほしいなぁと思います。
投稿: まこ | 2016/05/11 10:56