広島県福山市のスポーツ振興は中小企業が連携しているモデルみたいだ。
日経MJで先ごろ読んだ記事。
福山市では、NPOが野球をやっているらしい。
いわゆる社会人野球。
だが、NPOだからお金はそれほどあるわけじゃない。
でも、野球をやりたいという人が集まってきているようだ。
社会人野球は、プロにまではいけないけど、野球は続けたいという人がいるところだと思う。
私が勤めていた東芝にもあった。ラグビーも有名だった。
でも、スポーツを辞めると、社内に居ずらくなる人もいるんだそうだ。
福山市のケースは、「まず就職ありき」だそうで、就職が決まらないと社会人野球ができない。
社会人野球が先で、就職はスポンサー的というものではないらしい。
結果、就職が先だから、スポーツを辞めても社内に居ずらくなるということはないとのこと。
そして、野球をする団体は、複数の中小企業に勤めている人たちが選手として集まっている。
結果、野球好きな人がその福山市に来てまで就職し、野球をやる。
野球が続けられる。
市としては、人口が増える。
中小企業はチーム全体を抱えるわけじゃないので、安価に社会人野球ができる。
みんないいことづくめ?
社会人サッカーというのはないのだろうか。
« 皆さんのところにも大量に来ましたか、英語の変なメール。Document2とか。 | トップページ | 訪問先で出されたお茶を飲むべきか否か。この時期、話題になるもの。 »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- ブランディングは難しい。毀損しないように、そして成長するようにの絶対的正解が無い気がする。(2019.02.05)
- 物流が破綻して、通信販売が物流業に縛られる日がそこまで来ているらしい(2019.01.05)
- その企業が持つパワーをどう使うかでその企業の将来価値がわかる(2019.01.01)
- そろそろ、今年のまとめ、反省をしながら、最後のスパートをかける時期です(2018.12.05)
- 累積的優位というハードルは、いわゆるスイッチを起こしにくくする(2018.11.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/63391171
この記事へのトラックバック一覧です: 広島県福山市のスポーツ振興は中小企業が連携しているモデルみたいだ。:
« 皆さんのところにも大量に来ましたか、英語の変なメール。Document2とか。 | トップページ | 訪問先で出されたお茶を飲むべきか否か。この時期、話題になるもの。 »
コメント