専門用語を使いすぎると、かえって検索エンジンに引っかからないし、読んでも面白くない。
ある動物病院のホームページの話です。
その動物病院では、難しい外科手術などもするので、患者さん(飼い主さん)の許可をもらって、その症例をホームページで見せています。
とても専門的で、見た方はきっと「これはいい先生に違いない」と思うかもしれません。
ところが、それは専門的過ぎて、
-そのページにたどり着かない
-たどり着いても難しすぎて最後まで読めない
という問題がありました。
たとえば、ヘルニアという言葉はだいぶ一般的ですが、「頚部椎間板ヘルニア」とか言われると、一体そこはどこなんだ?ということになりかねません。
もっと優しい言葉で書いた方がいいでしょうね。
「髄核の変性」とか言われても、まったくわかりませんね笑
首のあたりに起こるヘルニアとか、骨の一部が壊れるとか書いてもらった方がわかりやすいですね。
検索する人も一般人なら「頸部椎間板ヘルニア」と入力することはなく、「首 ヘルニア」と入力するでしょうし。
誰に向けたページなのかによって、言葉の使い方は変えるべきでしょうから、その辺をよく考えた方がいいでしょうね。
« Facebookはメディアになっていく方向だな。さまざまな過去のメディアを包含した形でのメディア。 | トップページ | インターネットニュースメディアが多数出てきていますね。コピペもあったりするので、どうかなあと思うものもありますが。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットの広告は信頼されていない。というか、内容ではなく、その仕組みが良くない。(2019.02.15)
- ノートパソコンを買い換えたのですが、大切なのはディスク(2019.01.30)
- 勝手に人の名前を騙るやつがいるらしいので、注意!(2019.01.19)
- 外食戦隊ニクレンジャーのようなコラボレーション、楽しそう。楽しいのが大切な気がする。(2019.01.15)
- 消費税率の変更。関係ないと思っていても、実は関係があったりする可能性あり。(2018.12.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/63147237
この記事へのトラックバック一覧です: 専門用語を使いすぎると、かえって検索エンジンに引っかからないし、読んでも面白くない。:
« Facebookはメディアになっていく方向だな。さまざまな過去のメディアを包含した形でのメディア。 | トップページ | インターネットニュースメディアが多数出てきていますね。コピペもあったりするので、どうかなあと思うものもありますが。 »
コメント