部屋を片付けました。つづいて、5Sが徹底できるかどうか、問題です。
年末年始に、大掃除をした方も多いでしょうね。
ご多分に漏れず、私も12月30日の半日と、12月31日の半日を使って大掃除をしました。
これには、棚卸の意味も含まれています。
今回の掃除の方針は、「見えるようにする」でした。
これまで在庫品は箱に詰めたままにしてあったのですが、今後はオープンな状態にします。
一目で在庫の減少がわかるようにしようということです。
だいたいそれはできたかなと思います。
問題は、この後です。
そう、「これが維持できるか」です。
そのためには、ルールとして「Just in Time」と「オンデマンド」を掲げたいと思っています。
一時置きを止め、すべてその場で処理していく。
または、処理が過ぎできないものは一時置き場-量は制限-に置く。
さあ、このルールが徹底できるか。徹底するための方法も何か工夫して考えなければならないですね。
いよいよ、一年が始まります。
« 2016年は本を書こうかと思います。とても久しぶりですが、中小企業向けの本。 | トップページ | 高校の同期の友人と一杯やってきた。人がそろっているということなのだろうか、すぐに溶け込めるのは。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする(2019.02.10)
- スタンディングデスクの運用を続けて4年になります。新たな動きです。(2019.01.20)
- いくら物流コストが上がっているからといって、再配達に商品代金の3割を請求するってどういうことか(2019.01.11)
- お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか(2018.12.30)
- メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か(2018.12.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/62973260
この記事へのトラックバック一覧です: 部屋を片付けました。つづいて、5Sが徹底できるかどうか、問題です。:
« 2016年は本を書こうかと思います。とても久しぶりですが、中小企業向けの本。 | トップページ | 高校の同期の友人と一杯やってきた。人がそろっているということなのだろうか、すぐに溶け込めるのは。 »
コメント