アイゼンハワーの四角形は本当に有効か?
アイゼンハワーの四角形って知っていますか?
2軸のマトリクスを作り、
縦軸に重要度(高い低い)
横軸に緊急度(高い低い)
を書いて、4象限に分けます。
ここに仕事を置いていくというやり方です。
やってみるとわかりますが、これ、どっちも高いというところに仕事が集まっちゃうんです。
忙しい人は特に。。。
なので、結局、このマトリクスを作ってもダメってことになったりします。
仕事がうまく整理できていない人には有効な場合もあります。
なので、すべての人に無効とは言いません。
で、無効な人はどうするかというと、難しいですね。
私は「やらないことを決める」という方法を採っています。
今日はこれはやらないと。
ただ、この方法にはリスクもあります。
やらないものがたまると結局だめです。
なので、両刃の刃。
本当にやるべきことがわかっているときにだけ使える方法かもしれません。
いずれにしても万能なタスク管理方法はないので、自分に合ったものを選び、考えましょう。
« 閑話休題:久しぶりにおいしいものを見つけた | トップページ | タスクを分割するという考え方 »
「手帳・文具」カテゴリの記事
- 2018年版の手帳商戦について考えてみた(2018.01.15)
- 文房具の漫画が単行本化されます。「きまじめ姫と文房具王子」(2018.01.08)
- OEM生産と自社ブランドの関係性をどう考えるか(2017.12.23)
- 日経MJに当社のHIRATAINDERスリムの記事が載りました(2017.12.15)
- 関西へ営業に行ってきました。ありがとうございます。(2017.11.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/62777210
この記事へのトラックバック一覧です: アイゼンハワーの四角形は本当に有効か?:
コメント