標的型メール、気をつけていてもかかってしまう
個人情報の流出事件が日々、新聞をにぎわせていますが、自分のところは大丈夫だろうかと、心配になるのももっともです。私自身、100%絶対にないとは言い切れません。標的型メールは実際、そういうものです。
この、標的型メールは巧妙になってきているようで、標的になった相手を調べ上げ、その人が受け取りそうなメールを作り上げて攻撃してきます。
たとえば、お菓子を売っている会社のお客様担当部門に消費者からクレームと称して、写真が添付されてくれば、その写真を見ざるを得ないような状態になるでしょう。
実際はその添付ファイルがウィルスに感染していたりするかもしれません。
相手はこちらをしっかり調べてきていると考えると、日々のメールでさえ、なんだか怖くなります。が、車の運転と同じで、リスクをあまりに大きく見ていたら、その恩恵が受けられないというところもあります。
リスクを常に意識しながら、保険をかけたり、対応策をあらかじめ考えておくことが大切でしょうね。
« ジャポニカ、結局、昆虫ではないですか(笑) | トップページ | プロジェクトを積極的に中止できるのか »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットの広告は信頼されていない。というか、内容ではなく、その仕組みが良くない。(2019.02.15)
- ノートパソコンを買い換えたのですが、大切なのはディスク(2019.01.30)
- 勝手に人の名前を騙るやつがいるらしいので、注意!(2019.01.19)
- 外食戦隊ニクレンジャーのようなコラボレーション、楽しそう。楽しいのが大切な気がする。(2019.01.15)
- 消費税率の変更。関係ないと思っていても、実は関係があったりする可能性あり。(2018.12.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/61927028
この記事へのトラックバック一覧です: 標的型メール、気をつけていてもかかってしまう:
コメント