ちょっと息抜き】日本のカード決済量
先日、テレビで見たのですが、日本のクレジットカード決済の量って世界と比較すると大幅に下回るらしいですね。結構、普及しているような気がしていましたが、そんなことはなかったです。日本は現金主義だと言われますけど、まさにそうなんでしょうね。
いくつか理由を考えてみました。
まずは、テレビでやっていたこと。それは、江戸時代からの「宵越しの金は持たねぇ」的な面や越後屋さんが始めた「現金掛け値無し」という商売などが紹介されていました。なるほどそうかもしれないという部分と、それだけじゃなさそうだなぁという部分を感じました。
私が思うに、「カードによる破産」というのにちょっと恐怖があるような気もします。
もちろん、使いすぎなければ大丈夫な訳ですが、見えないからといって、思いっきり使ってしまってカード破産してしまう人もいたりする訳です。今は減っているとは思いますけども、残念ながらいらっしゃいますよね。それをなんとなく怖がっているというか。
結果、ここは現金で、という場面も増えそうだし、カードを使いすぎないようにという抑制も働いているように思います。
また、カード会社の方も結構、出さない傾向があるのではないかと感じます。リスクを重く見ているということですね。決済に問題が発生しそうな人には出さないという傾向。結果、カード自体が持てないから、カード決済は増えない。もちろん、本当に危険な方には出さない方が良い。破産に向かいますからね。
とはいえ、持っている人も使わないのはやはり「現金主義」だからでしょうかね。中小小売店でも使えないところ、まだまだありますしね。
« 残念ながら、諦めた、ソフトバンクipad→BIC SIM | トップページ | 検証できていないけど、ちょっと感じていること »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする(2019.02.10)
- スタンディングデスクの運用を続けて4年になります。新たな動きです。(2019.01.20)
- いくら物流コストが上がっているからといって、再配達に商品代金の3割を請求するってどういうことか(2019.01.11)
- お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか(2018.12.30)
- メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か(2018.12.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/61541540
この記事へのトラックバック一覧です: ちょっと息抜き】日本のカード決済量:
« 残念ながら、諦めた、ソフトバンクipad→BIC SIM | トップページ | 検証できていないけど、ちょっと感じていること »
コメント