中小企業の人集め(人材の募集)
うちも含めて、中小零細企業が人材を募集して採用するというのは一大事業です。いくつかの課題があります。
1.そもそも、募集しても人が応募してこない
2.応募してきても希望するようなスキルを持っていない
3.入れてはみたものの、すぐにやめてしまう
というのが大きな三つかなと思います。
まず、集まらないというところですが、お金をかけて人材募集サイトなどに情報を出していますが、全然応募がないままにお金だけを払って終わりなんて言うのはざらにあります。人材募集サイトはそれでも儲けているんじゃないかと思われるくらい、本当に来ません。
理由はいくつかあると思います。大手に埋もれてしまい、中小企業には見向きもしない人ばかり。8割の人を2割の会社が釣り上げるということですね。他にも、中小の方がどうしても条件が悪く見えますしねぇ。
ふたつめの応募してきても希望するようなスキルを持っていないというケースは、1を乗り越えるために「こちらから希望するスキル条件を下げて」いるので、当たり前です。スーパーマンのような人を望むと応募がないでしょうから、「初心者OK」と書きますね。
三つめは二つめを乗り越えても、結局、スキルをつけて欲しいから厳しく当たったりする。結果、いやんなってやめてしまうという悪循環ですね。
こうなると、3から1に戻って、結局人はいないということになります。あら、根本の原因はどこにあるのでしょうか。
« 早く相談することも重要なんですよ | トップページ | 再生支援協議会の支援先として、医療法人がOKに。 »
「中小企業経営」カテゴリの記事
- ブランディングは難しい。毀損しないように、そして成長するようにの絶対的正解が無い気がする。(2019.02.05)
- 物流が破綻して、通信販売が物流業に縛られる日がそこまで来ているらしい(2019.01.05)
- その企業が持つパワーをどう使うかでその企業の将来価値がわかる(2019.01.01)
- そろそろ、今年のまとめ、反省をしながら、最後のスパートをかける時期です(2018.12.05)
- 累積的優位というハードルは、いわゆるスイッチを起こしにくくする(2018.11.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/61082654
この記事へのトラックバック一覧です: 中小企業の人集め(人材の募集):
コメント