標的型と水飲み場型
という型は、最近のセキュリティ攻撃の方法です。
シマンテックなどの情報だと、脆弱性の数はさほど増えていないものの、攻撃の仕方などは多様化、巧妙化しているようで、気をつけないといけません。
ブログのツールなども含めて、ウェブサイトを運用するためのソフトウェア全般でセキュリティ攻撃が多様化しているようなので、難しいですね。
脆弱性を下げるために、そういうツールを使わないという方法も検討しなくてはいけないのかもしれません。作業が面倒になりそうですが。
« 商店街支援の新たなご要求 | トップページ | フェースグラファーという製品 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Origami payなど決済サービスは中小企業の事業に貢献するのか(2018.04.15)
- FIDO認証、広がるのかなぁ。広がると楽になるのかなあ。(2018.04.14)
- ひとつの時代が終わったことを示す証拠なのかもしれません、ヤフーカテゴリ終了(2018.04.03)
- 古いメディアは自身のメディアになってきたSNSをどう扱っていくのか(2018.03.25)
- Cloud AutoMLというAIツールは何に使えるだろうか(2018.03.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/57237026
この記事へのトラックバック一覧です: 標的型と水飲み場型:
コメント