アジャイル関連の本を読むと思うこと
ある方に紹介されて、アジャイルサムライという本を読んでいる。このアジャイルサムライという本以外でも、アジャイル関連の本を読むと思うことがある。それは職場の活性化についてある。
ライトウェイト開発、そんなふうに呼ばれるアジャイル方法はドキュメントはあまり作らないという特徴などが注目されているが、私はそれ以上にコミュニケーションを重視するという徴を注目したい。それは開発者同士だけでなく顧客と開発者の間のコミュニケーションについても同様である。
オンサイト顧客と言う名前で顧客が常に現場にいる言うことを重要なプラクティスとしているアジャイル開発であるが、ペアプログラミングなどの開発者同士のコミュニケーションも重要視している。またスクラムなどはスタンド付ミーティングなどを積極的にコミュニケーションをとるようなトラクティスが入っていて、コミュニケーションロスを防ぐ重要な対策になっていると思う。
その意味でこのアジャイル開発のプラクティスは、実は一般の職場でも使えるような職場活性化につながる対策になっているのではないかという風に感じることがある。 IT業界に身を置いている人たちからすると、アジャイルというこの方法はすごく別な方法なのかもしれないが、いわゆる朝礼などを行っている一般的な職場では当然と思われるようなプラクティスが入っているかもしれない。
アジャイル関連の本を読むと時々そんなふうに思えてくる。
« 研修のアンケートで書かれること | トップページ | 要求定義とTDD »
「要求定義」カテゴリの記事
- 要求定義の研修で感じる、最近の上流SEの気質3つ(2019.01.25)
- RFPをSIerに作らせて、そのSIerに発注して、トラブルが起こって訴訟を起こす(2018.05.15)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
- 実践を伴わないと、知識が入りにくいということはある(2017.12.07)
- 工期遅延の原因、4割が要件定義関連とのこと。痛い。(2017.08.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/56060232
この記事へのトラックバック一覧です: アジャイル関連の本を読むと思うこと:
コメント