マネージャーのいない会社
最近、サボっていたハーバードビジネスレビューの読み込み。久しぶりにきちんとアーティクルをいくつか読みました。
その中からひとつ、感想を。
アーティクルは、「マネジャーを作らない会社」。世界最大のトマト加工業者であるモーニング・スターという会社の話。
組織をフラット化するとかいう話ではない。マネジャー、そのものを置かないのである。インタビューに答えている代表の言葉を借りると、
全員がマネジャー
ということ。大きな組織がそれで成り立つのか?という疑問が頭をもたげてくるが、理念を共有し、自分の役割を自分で規定し、他の社員と合意形成をすることによって、実現できる部分は多分にありそうに思えてくる。
何より、このアーティクルの優れたところは(あくまで会社の優れているところではなく、このアーティクルそのもの)、読者にこの企業のやり方を押し付けて来ないところ。
現在の官僚的組織構造の利点も認めながら、マネジメントの画一的な方法論に一石を投じている。このアーティクルは、人事関連に興味がある人には、ぜひ、一読を勧めたい。
« 日本にSquareは来るのか? | トップページ | クラウド版パッケージソフトのコスト感覚 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙しい人は排除する方向のようです(2019.11.24)
- 富士急ハイランドが入園料を無料にしているのを知らなかった(2019.11.12)
- 時間が守れない事業主さんを信用できるか(2019.11.08)
- なぜ、パクリの品質って悪いんだろう。(2019.11.30)
コメント