税率アップによる影響
消費税の税率がアップする可能性が出てきました。新聞やテレビをみるといろいろな障害がまだまだあるので、すぐではない可能性もありますが、いずれ上がるのでしょう。
政治的な側面での意見というのはこのブログにはふさわしくないと思っているので、税率が上がるということを前提に話を進めます。
税率が上がるとなれば、消費者側は税金が安いうちに、大物の買い物を済ませようとします。車や家電製品などはまさにその手のものでしょう。私もきっと冷蔵庫やレンジなどを買い換えるでしょう。いわゆる駆け込み需要です。そして、反動の需要減。
企業側としては、他にも税率が上がることによるシステム変更などもあるでしょう。また、酒税などとの絡みでシステムに違う影響が出る企業もあるでしょうね。
3から5に上がった時と同じことが起こるわけですが、5に上がった時、再度上がることを想定していたかどうかで、システム変更への対応は変わってきます。大丈夫かな。
« サイボウズのkintoneをちょっと見てみた | トップページ | 就職戦線、開戦 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットの広告は信頼されていない。というか、内容ではなく、その仕組みが良くない。(2019.02.15)
- ノートパソコンを買い換えたのですが、大切なのはディスク(2019.01.30)
- 勝手に人の名前を騙るやつがいるらしいので、注意!(2019.01.19)
- 外食戦隊ニクレンジャーのようなコラボレーション、楽しそう。楽しいのが大切な気がする。(2019.01.15)
- 消費税率の変更。関係ないと思っていても、実は関係があったりする可能性あり。(2018.12.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする(2019.02.10)
- スタンディングデスクの運用を続けて4年になります。新たな動きです。(2019.01.20)
- いくら物流コストが上がっているからといって、再配達に商品代金の3割を請求するってどういうことか(2019.01.11)
- お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか(2018.12.30)
- メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か(2018.12.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- バス等の自動運転はもっと進んでもよいのではないかと思う一方で、電動トライクとかもどうか。(2018.12.20)
- まだまだ、適正価格、つまり定価販売は浸透していないのか(2018.10.20)
- 集団訴訟を取りまとめるサイトを拝見した(2018.10.15)
- 物理的本屋の業態自体がもう終わっているのか、バーンズ&ノーブル身売り(2018.10.12)
- 日本の流通構造が参入障壁になっているのか。(2018.08.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/54459156
この記事へのトラックバック一覧です: 税率アップによる影響:
コメント