司令塔の重要性と司令塔の交代
日経産業新聞の記事から。
名古屋大学の教授がサッカーの司令塔について数学的に検証をしたらしい。
パスを多く回す司令塔を含めた3人による連携プレーが多いと攻撃がうまくいくということがわかったらしい。サッカーを少しでも知っている人なら、この法則というか、情報は
「当然でしょ」
というものです。しかし、もう一つの情報、
「時間とともに司令塔が変わる」
というのは、なんとなく理解できても改めてそう言われると、なるほどねと思います。
これをビジネスに応用したら?つまり、少人数チームで司令塔が複数人いて、変わりながらプロジェクトが進んでいくなら。。。
うん、確かにサブリーダーがしっかりしているプロジェクトって、うまく行っている気がします。
« 会社を思う気持ちは同じ | トップページ | メールって、いまだに不達がある »
「中小企業診断士」カテゴリの記事
- 借りない方がよい方には、そのように申し上げております(2018.03.02)
- 売上だけではないけど、やはりコンサルタントとして開業したら一定のレベルには持って行きたい(2017.11.14)
- 座学研修を受けてきました。今の知識レベルでも十分いけるということがわかりました(2017.10.06)
- 私がそれを言ってはいけない気もしますが、補助金類があまり好きではありません(2017.09.17)
- 中小企業診断士は補助金取得のためだけのツールなのか(2017.07.06)
「技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事
- 餅は餅屋とよく言うが、そうなのかもしれないと最近、良く思う。(2017.11.04)
- バリューブックスの取り組み、三方良しになるか(2017.04.17)
- 情報処理学会のイベントに参加してきました(ちょっと前ですが)(2017.04.09)
- 難しい理論を読む意味(2016.06.09)
- タスクを分割するという考え方(2015.12.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/53659460
この記事へのトラックバック一覧です: 司令塔の重要性と司令塔の交代:
コメント