ジャストシステムの戦略は功を奏するか
日経産業新聞のコラムで、ジャストシステム社の記事を読んだ。一太郎から少し離れて、ワード互換の製品を開発しているとのこと。ATOKの採用で、大きな強みは出せると思うが、ワードそのものではない。
確かに、ワードは高いと思う。円高なんだから安くなっても良いような気もする。が、あまり変わらない。
一方で、互換性の問題を完璧にクリアすることは、かなり難しいと思う。なぜなら、文書形式がどんどん複雑になっているから。標準化は進んでいるようだけど、それに完全にマッチしているものができているとは思えない。
そう考えると、あまり互換性に重きをおかないケース(個人ユースなど)では、あまり問題にならないかもしれないが、ビジネスユースでは難しいところもあるかも。
残念だが、今の状態では、私は採用出来ない。もちろん、ワード形式完全互換!がうたわれれば、別の話だが。。。
« 仕事に泥臭さは、残念ながら同居する気がする | トップページ | 中国でのGoogleの存在感がどんどん薄れているようです »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットの広告は信頼されていない。というか、内容ではなく、その仕組みが良くない。(2019.02.15)
- ノートパソコンを買い換えたのですが、大切なのはディスク(2019.01.30)
- 勝手に人の名前を騙るやつがいるらしいので、注意!(2019.01.19)
- 外食戦隊ニクレンジャーのようなコラボレーション、楽しそう。楽しいのが大切な気がする。(2019.01.15)
- 消費税率の変更。関係ないと思っていても、実は関係があったりする可能性あり。(2018.12.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする(2019.02.10)
- スタンディングデスクの運用を続けて4年になります。新たな動きです。(2019.01.20)
- いくら物流コストが上がっているからといって、再配達に商品代金の3割を請求するってどういうことか(2019.01.11)
- お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか(2018.12.30)
- メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か(2018.12.15)
「製品・サービス」カテゴリの記事
- 1万円で本を選んでくれるサービス。他の本屋さんは真似できないのか。(2018.10.17)
- 立ち読み歓迎で書店は復活するか、それとも単にショールーム化するか(2018.10.05)
- マリカ―訴訟、任天堂が勝訴(地方裁判)。当然と言えばそう。(2018.09.30)
- ビットコインやってみる?といっても、当社への支払に使えるようにするだけだけど(2017.12.20)
- ZOZOの新しい話題、採寸スーツ、見た?(2017.12.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/50634309
この記事へのトラックバック一覧です: ジャストシステムの戦略は功を奏するか:
« 仕事に泥臭さは、残念ながら同居する気がする | トップページ | 中国でのGoogleの存在感がどんどん薄れているようです »
コメント