新規の顧客を開拓するということ
とても大切で、常にやっていなければいけないことのように思う。でも、コストはかかるし、労力もかかるから、なかなか時間がなくて、やれない。
既存顧客の方が新規開拓に比べれば維持コストは少ないし、気も楽。でも、そればかりでは必ず先細りになる。少なくても離脱して行く既存顧客数以上に見込み客と新規客の数を獲得して行く必要がある。
で、自分はどうか。現実、なかなかできていない。かろうじて自動的に人に会う、そういう仕組みを持っているので、見込み客はいくらか増やせる。しかし、クライアントに転させられるかと言えば、このご時世、なかなか難しい。
既存のクライアントはどうか。こちらもお尻を叩かせていただかないと、なかなか動かない。動いた時の感動、喜びを早く味わえるようになれば、周り始めるのだが。
« なんだか、やけに早く目が覚めた | トップページ | エプソンの新型環境系プリンタ »
「中小企業診断士」カテゴリの記事
- 「サービス等生産性向上IT導入支援事業」は第三次産業の中小企業向け(2018.09.15)
- 中小企業庁が出している施策利用ガイドブックを見たことがありますか。(2018.09.10)
- 若者の起業意識は低下しているのか?それとも偏った調査なのか。(2018.07.20)
- 借りない方がよい方には、そのように申し上げております(2018.03.02)
- 売上だけではないけど、やはりコンサルタントとして開業したら一定のレベルには持って行きたい(2017.11.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビが面白くなくなっている理由はテレビ自身にあるような気がする(2019.02.10)
- スタンディングデスクの運用を続けて4年になります。新たな動きです。(2019.01.20)
- いくら物流コストが上がっているからといって、再配達に商品代金の3割を請求するってどういうことか(2019.01.11)
- お客を選ぶ、評価するということも必要な時代になってくるのはもっと先でしょうか(2018.12.30)
- メイドインチャイナのヨーロッパの景色を描いた絵画はまがい物か(2018.12.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/48391265
この記事へのトラックバック一覧です: 新規の顧客を開拓するということ:
コメント