少し敷居が高いが、要求定義のこつがまとまっている
要求定義関係の本としては、ちょっと異例のものとも言える感じです。いわゆる手順系の記述はほとんどなく、「こつ」が収められています。
amazonのレビューにもありますが、確かに日本でこれをやる土壌が整っていないのはその通りのように私も感じます。しかし一方で、社内システムを開発する際には日本的経営の良い面とあいまって、この書籍に書いてある方法論が使える可能性はあるようにも感じます。これは読む人の立場やおかれている環境によって変わってくるように思います。
書籍としては、要求定義を始めようとする人向けではなく、要求定義をある程度、経験した人向けという感じです。これからはじめようとする人は、拙著をお読み下さい(^^)
今回読んだ、この書籍には、いろいろな示唆があります。バイブルとまでは言えませんが、困ったとき、弱ったときに開くと、さっと使えるアイデアがある可能性が高いものです。本棚に一冊置いておくことにします。
« 来年2月に創業セミナーをします | トップページ | 今度はGmailがだめだ »
「要求定義」カテゴリの記事
- 要求定義の研修で感じる、最近の上流SEの気質3つ(2019.01.25)
- RFPをSIerに作らせて、そのSIerに発注して、トラブルが起こって訴訟を起こす(2018.05.15)
- 再び、要件定義の本を書いてみたいという欲求がありますが、どうなることやら。(2018.01.05)
- 実践を伴わないと、知識が入りにくいということはある(2017.12.07)
- 工期遅延の原因、4割が要件定義関連とのこと。痛い。(2017.08.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/43305717
この記事へのトラックバック一覧です: 少し敷居が高いが、要求定義のこつがまとまっている:
コメント