やまなしの新酒ワイン祭り
大変なことになってました。初めて行きましたが、毎年あんな風になってしまっているのでしょうか。正直、逆効果なのではないかと思われる部分がありました。なぜなら、一部、イベントに参加されている方々のマナーが悪いのです。
試飲と称してその辺で飲み過ぎて寝てしまっている人や、わいわいと騒いでいる人、さすがに吐いたりしている人は目にとまりませんでしたが、どっか端の方にはいたのではないかと思われるような状況でした。ゴミも散乱していましたし、事故だとは思いますが、グラスを割ってしまっている人もいました。
イベント自体は悪いものではないし、新酒を振る舞ってワインをより身近に感じてもらおうというのは良いことだと思います。しかし、あれではせっかくの新酒ワインの価値が下がってしまうような気がしました。
もう少し統制をかけてイベントをやらないと、やっぱりもったいない気がしました。
ただ、ワインは結構売れていたみたいで、皆さん、手に手にビニール袋を提げて帰っていました。その点は良かったのではないでしょうかね。
« 寂しい夢を見た | トップページ | とうとう呑んだ、宇宙酒! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週刊誌のネットメディアの文章、正直、ビジネスパーソンにはお勧めできない(2018.04.20)
- 0と1の違いと、5と6の違いは数学的には同じ。では、、、(2018.03.22)
- ブランドプランナーとか、CBO(Chief Branding Officer)とかいう職位があるメーカー(2018.03.13)
- 中学校や高校で学ばないと起こることのひとつに騙されることがあると思う(2018.03.09)
- パラキャリ女子というのが増殖中だそうですが、違和感を感じました(2018.03.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/12540076
この記事へのトラックバック一覧です: やまなしの新酒ワイン祭り:
» ◎イタリア新酒ワイン:今年の『ビーノ・ノヴェッロ』、当たり年... [明日への道しるべ@ジネット別館]
1.始めに 日本の11月は食卓が賑やかになる。というのも、フランスの「ボージョレー・ヌーボー」が16日に解禁される。それを前にイタリアの新酒ワイン「ビーノ・ノベッロ」が既に6日に解禁されている。 2.イタリア2006当たり年 秋が深まるイタリアではキ...... [続きを読む]
2つの意味で日本人らしいと思います。1つは、フランスではビジネスでも昼食からワインを飲みますが、酔っ払うほど飲む人は周りからバカにされます。日本でそうした光景が見られないのは、飲み出したら止まらないからかもしれません。もう1つは、何はともあれお土産だけは買って帰ろうという気質です。旅行に行っても旅行自体を楽しむのではなく、お土産を買いに行っている観光客を実に多く見かけます。
投稿: bourbon | 2006/11/10 07:17
## bourbonさん
コメント感謝です。全く日本人らしいと言われればその通りですねぇ(^^) なぜ統制が効かないのでしょうかね。お土産は私自身、人のことを言えません(爆)
投稿: kaits | 2006/11/10 08:19