ケータイのCMってどうなのかなぁ
ケータイのCMを製作しているのは(もちろん、こまいところまで全てではないと思うが)、大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)とも全て電通さんだそうです。これってどうなのかなぁ。同一の広告代理店さんが、競合他社の全てのCMを手がけるって。
私は広告業界に本格的に身を置いたことがないので知らないだけなのかもしれませんが、こういうのは日常茶飯事なのかなぁ。以前、テレビでは、同じ番組を別の自動車メーカーがCMに乗ることはないと聞いたことがあるのですが、広告代理店さんのレベルではあまりそういうのはないのかな。
と思って、友人にちょっと話したら、「結構、厳重に区分けされているらしいよ」とのこと。鍵なんかもかかっているんだって言ってました。けど、まだまだ疑問はあります。道義的というかなんか。。。
« ケータイでドロップシッピング | トップページ | デジタル時代でも結局手帳 »
「製品・サービス」カテゴリの記事
- 1万円で本を選んでくれるサービス。他の本屋さんは真似できないのか。(2018.10.17)
- 立ち読み歓迎で書店は復活するか、それとも単にショールーム化するか(2018.10.05)
- マリカ―訴訟、任天堂が勝訴(地方裁判)。当然と言えばそう。(2018.09.30)
- ビットコインやってみる?といっても、当社への支払に使えるようにするだけだけど(2017.12.20)
- ZOZOの新しい話題、採寸スーツ、見た?(2017.12.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/12832717
この記事へのトラックバック一覧です: ケータイのCMってどうなのかなぁ:
こんにちは!oratakiです。
システム開発の場合は競合企業の双方を手がけるということはまずないですね。道義的というよりも危なすぎる。
投稿: orataki | 2006/11/28 20:45
## oratakiさん
ですよねぇ。どうなんでしょうか、広告業界は。
投稿: kaits | 2006/11/30 22:18