WBSの細かさ
WBS(Work Breakdown Structure, ワールド・ビジネス・サテライトではありません)はどのくらい細かくするべきでしょうか。というより、WBSは概要でいいのでしょうか。疑問を持ちました。
理想的には、達成が見える単位での切り分けまでするべきではないかと考えていますが、ただそれをプロジェクトのはじめにやるというのは現実的ではありませんね。そういう意味では、はじめは概要、順次、ブレークダウンというのが現実的でしょうか。いずれにしても、達成が見える単位での切り分けをするべきに変わりはありません。
達成が見える単位というのはどういう単位か?と考えると、やっぱり最低でも日単位での作業レベルで、誰が担当するかが明らかにできるところまでというところでしょうか。
WBSが日単位などできちんと割り当てがされて管理下にないと、まさに進捗がわからなくなってしまいます。大括りだと、報告も「ざっと、8割は終わりました」などという報告になります。また、システム設計などでは、レビューが大切ですが、進捗がわからなければ、そのタイミングも図れません。
したがって、日単位で何をするのかがわかっていた方が管理しやすいですし、どのくらい進んでいるか、遅れているのかも見えやすいのではないでしょうか。
実際には、大括りの計画を一週間か、二週間程度の単位で、近くなったらブレイクダウンしていくというのが現実的でしょう。「再来週からは○○をはじめる予定だから、○○の作業をブレークダウンしよう」という感じですかね。そのタイミングで既に押せ押せになっているのであれば、マスタースケジュールを見直していく必要がでてくるかもしれませんし、マスタースケジュールが見直せないならば、負荷の調整やその他の対策をしていくというのが必要かもしれません。
よくよく考えると、私はPMBOKなどの知識は持っていませんが、WBSの管理をきちんとやれば、最低でもプロジェクトの進捗具合が管理でき、遅れをどうするかと言うのを考えるきっかけにはなるように思います。PMBOKの知識をお持ちの方や、プロジェクトマネージメントに詳しい方のご意見もお伺いしたいところです。
« 靴屋は専門家 | トップページ | 2日も空いてしまった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週刊誌のネットメディアの文章、正直、ビジネスパーソンにはお勧めできない(2018.04.20)
- 0と1の違いと、5と6の違いは数学的には同じ。では、、、(2018.03.22)
- ブランドプランナーとか、CBO(Chief Branding Officer)とかいう職位があるメーカー(2018.03.13)
- 中学校や高校で学ばないと起こることのひとつに騙されることがあると思う(2018.03.09)
- パラキャリ女子というのが増殖中だそうですが、違和感を感じました(2018.03.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/9417123
この記事へのトラックバック一覧です: WBSの細かさ:
こんにちは!oratakiです。
WBSは遠近両用メガネが必要でしょう。2-3週間先を日単位で管理し1-3ヶ月をジョブ単位で管理するということです。ブレイクすることはさほど難しいことではなくオンスケにするマインドをどのように醸成するかが課題だと思います。
投稿: orataki | 2006/04/04 20:55
すみません。ココログの入力が反応しなかったので3回もコメントいれてしまいました。削除お願いします。
投稿: orataki | 2006/04/04 21:05
## oratakiさん コメント感謝です。ココログ、ちょっと反応が悪くなってます。トラブル対応中のようです。
WBSについては、全く同感です。それができていないPMに当たってしまいまして、困っているのです。それを見抜けなかった私にも責任の一端があるのかもしれません。
投稿: kaits | 2006/04/05 01:01