コピーに負けている店
連続で日本酒ネタですみません。ちょっと書きたいので、ご勘弁を。自分が主催している研究会で新年会をやった。都内のあるところである。詳しい場所は避ける。この店のタイトルは、
日本酒の楽しみ方が満喫できる場所
である。しかし、日本酒はおいしくない。
呑み放題なのだから、仕方ないという意見もあろうかと思うが、あえて書いておく。
まず、呑み放題メニューである。ウェブページには、私がいい印象を持っている蔵が造ったお酒を呑み放題メニューに加えてあったので、楽しみにして行ったが、実際は違うものが出てきた。店員さんに「ウェブには○○が出るって書いてあった」と主張したが、結局、在庫の問題とかでだめであった。それを期待していったのに。
第二に、その酒の飲ませ方である。冷で出てきたのだが、呑んでみるとおいしくない。おかしいと思ったので、店員さんに「これはもちろん、吟醸酒じゃないですね」と確認すると、「?」な顔。「醸造酒です」と後で教えてくれたものの、「?」な顔はまずいでしょう。この時点で、信用できないということで、日本酒はあきらめました。
最後に、「今日の呑み放題に出たお酒はどれですか」と違う店員さんに聞いてみるとこれまた「?」な顔。挙句に、「これだったかなぁ」「いや、これでした」という感じの始末。で、結局なんだったかというと、お燗するために生まれたお酒だそうです。おいおい、それを思いっきり冷やして出してたのかよ、それもお猪口や徳利もキンキンに冷えていたぞ。。。
「呑み放題メニューにある日本酒はたいした酒ではない」 →「呑んでみると確かに対したお酒ではない」 →「日本酒の楽しみ方が満喫できる店でこの程度か」 →「他の日本酒も大したことはないな」 →日本酒の消費減少
名前負けしているぞ。この店に日本酒を卸してはいけません。日本酒の良さが失われてしまうぞ。
« 味の変わったお酒 | トップページ | 開運 無濾過 純米 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週刊誌のネットメディアの文章、正直、ビジネスパーソンにはお勧めできない(2018.04.20)
- 0と1の違いと、5と6の違いは数学的には同じ。では、、、(2018.03.22)
- ブランドプランナーとか、CBO(Chief Branding Officer)とかいう職位があるメーカー(2018.03.13)
- 中学校や高校で学ばないと起こることのひとつに騙されることがあると思う(2018.03.09)
- パラキャリ女子というのが増殖中だそうですが、違和感を感じました(2018.03.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/8391877
この記事へのトラックバック一覧です: コピーに負けている店:
こんにちは!oratakiです。
主催者からUPされたので乗じてコメントを。ここの日本酒は酒オンチの私でマズイと感じるものでした。酒だけではありません。イベリコ豚はどこいったんでしょう?ゴーヤチャンプルもイマイチ。雰囲気はいいんですがねぇ。看板に偽りありでは足が遠のきます。
すみません、酷評になっちゃいました。
投稿: orataki | 2006/01/30 06:40
## oratakiさん 確かに酷評ですね(^^) 雰囲気は確かに良いですが、雰囲気に食が負けている感じでした。今後の改善に期待です。
投稿: kaits | 2006/01/30 07:14