開発の自動化?
日経の企業面に「NEC、富士通など 情報システム開発自動化急ぐ」という記事があった。果たしてこれに効果があるのだろうかと思って、短かったので読んでみた。
ざっくり言うと、次のようなことをやっているようだ。
- 設計、テスト工程の標準化
- 開発作業を自動化するソフト導入
- 設計、テスト用のソフトを統一
これまでも業界では、「コーディング標準」や「設計書類の標準化」などが進められてきた。しかし、それは結局のところ、現場で利用できない面などがあって、標準化が進んでいないというのが本当のところに感じる。使い勝手の問題と考えられてきた面があるが、実際には。。。
個人的には、「ルールは守るべきものだが、ルールは変えられる」と考えている。つまり、標準はきちんと標準として使い、そして標準上でまずい点、使いにくい点があれば、全体で標準自体を変えていく、改善していく作業が必要なのだと思っている。そういう意味では、インフラありきではなく、「利用者側の意識ありき」である。
まあ、それが最も難しいといわれればそれまでだが、それがなければ、インフラがいくらよくても誰も使わない。
« Googleの検索基本 | トップページ | フォークソノミーとネットワーク »
「技術・スキル・ノウハウ」カテゴリの記事
- 餅は餅屋とよく言うが、そうなのかもしれないと最近、良く思う。(2017.11.04)
- バリューブックスの取り組み、三方良しになるか(2017.04.17)
- 情報処理学会のイベントに参加してきました(ちょっと前ですが)(2017.04.09)
- 難しい理論を読む意味(2016.06.09)
- タスクを分割するという考え方(2015.12.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/7871926
この記事へのトラックバック一覧です: 開発の自動化?:
コメント