iVDR、いけますかねぇ
iVDRという技術を見た。これ、いけますかねぇ。
容量がどのくらいかわからないのですが、ムーバブルで、一気に普及すれば、ユビキタスのひとつのネタになりますかね。そうなれば、良いのですがね。これ単体ではだめかなぁ。何かと組み合わせて使うとかなら良いかもしれないけど、識者の意見も聞いてみたいところです。
« 満寿泉 大吟醸 終了 | トップページ | 展示会のはしご »
「製品・サービス」カテゴリの記事
- 1万円で本を選んでくれるサービス。他の本屋さんは真似できないのか。(2018.10.17)
- 立ち読み歓迎で書店は復活するか、それとも単にショールーム化するか(2018.10.05)
- マリカ―訴訟、任天堂が勝訴(地方裁判)。当然と言えばそう。(2018.09.30)
- ビットコインやってみる?といっても、当社への支払に使えるようにするだけだけど(2017.12.20)
- ZOZOの新しい話題、採寸スーツ、見た?(2017.12.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/6988868
この記事へのトラックバック一覧です: iVDR、いけますかねぇ:
寡聞にして初耳でした。研究会のアンケートで出されたら全滅かも。(笑)
参照ページを読む限りでは、インターフェースにSereal ATAを使っていることと、AVコンテンツへの対応のためにソフト的な規格を包含していることがポイントという感じですね。
通常の2.5インチHDDをリムーバブルケースに収めた場合と比べてもサイズ的なメリットはあまり感じませんし、正直言ってユーザーとしては積極的にこれを選ぶ理由はないように思います。あとは、価格と露出度の問題になるんじゃないかという気がするのですが、下記の製品が既に発売されていることが全く知られていないのだとすれば、価格から見てもちょっと普及は難しいかなぁ、と考えざるを得ませんね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/ivdr-h/
…あ、なんか、全然識者の意見じゃなくてすみません。(爆)
投稿: ユージ小川 | 2005/11/09 10:55
## ユージさん
そう、製品出ているんです。展示もされていましたが、あまり積極的な感じを受けなかったのです。どうですかねぇ。個人的にはこうしたリムーバブルメディアtPDAなどがどんどん合体してユビキタスの1つの形にならないかと期待してはいます。
投稿: kaits | 2005/11/10 08:17
リムーバブルメディアとPDAの合体は、メモリ系なら大いにアリだと思いますが、ディスク系は電源の問題で難しいでしょうね。そこを何とか工夫して新しい形の使い方を提案できれば、大きなブレイクスルーになるかもしれませんが。
…あ、でも、PSPはモバイルでディスク系ですよね。メモリースティックも使えるし、最近は外部ストレージ的な使い方の提案も始まっているしで、これからちょっと面白いかもしれませんね。もちろん普通に考えたらiPodの類いの方が有望ですが、こっちはなんかマーケティング的にあまり斬新な方向には行かなそうで、そういう意味では期待薄な感じ。
投稿: ユージ小川 | 2005/11/11 00:09
## ユージさん
ご指摘のとおり電源の問題はあるでしょうが、それも解消しつつあるかなとも思います。まあ、メモリが増大する中でディスクの優位性が失われる可能性は否定できませんね。いずれにしてもPDA、通信機器、記録メディアが高度に融合していくことは間違いないでしょう。
投稿: kaits | 2005/11/11 08:24