LED訴訟の影響か?
日経産業新聞の創造委員会提言というのがありました。
意外と当たり前のことを書いてあるんですが、人間、そういうことが出来ないんだなぁと感じます。
その壱の「創造者には十分なインセンティブで報いよ」というのは、LED訴訟の影響ですかね。
その弐の組織改革は本当に大変そうです。
その参の異端児をうまく扱えというのは、一番難しそう。異端児も節度ある異端児であって欲しいと願うのは、僕だけでしょうか。
« 事業継承問題 | トップページ | 120%全力疾走 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- バス等の自動運転はもっと進んでもよいのではないかと思う一方で、電動トライクとかもどうか。(2018.12.20)
- まだまだ、適正価格、つまり定価販売は浸透していないのか(2018.10.20)
- 集団訴訟を取りまとめるサイトを拝見した(2018.10.15)
- 物理的本屋の業態自体がもう終わっているのか、バーンズ&ノーブル身売り(2018.10.12)
- 日本の流通構造が参入障壁になっているのか。(2018.08.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/2657869
この記事へのトラックバック一覧です: LED訴訟の影響か?:
« 事業継承問題 | トップページ | 120%全力疾走 »
こんにちは!oratakiです。
>異端児も節度ある異端児であって欲しいと願うのは、僕だけでしょうか。
異端に節度を求めるのはなんかむずかしそうですね。企業内で異端児をどうこう議論するまえに異端の萌芽となる学校教育こそかえるのが先ってもんでしょう。変化の胎動はありますが理想を具現化する道は険しいですね。
投稿: orataki | 2005/01/23 08:38
oratakiさん
まあ、確かにそうですね。ただ単なる異端児は時にただのわがままだったりするわけです。異端児というのは、才能があるだけでは認められないと思うのです。異端でありながら、常識を破る(それもある程度守りながら)ことが必要。そうした異端児が成功する異端児なんじゃないですかね。まあ、自分もまだよく考えがまとまってないです。
投稿: kaits | 2005/01/25 23:40