Gatewayを購入
« ちりも積もれば山となる | トップページ | Gatewayの感想(1) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Origami payなど決済サービスは中小企業の事業に貢献するのか(2018.04.15)
- FIDO認証、広がるのかなぁ。広がると楽になるのかなあ。(2018.04.14)
- ひとつの時代が終わったことを示す証拠なのかもしれません、ヤフーカテゴリ終了(2018.04.03)
- 古いメディアは自身のメディアになってきたSNSをどう扱っていくのか(2018.03.25)
- Cloud AutoMLというAIツールは何に使えるだろうか(2018.03.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/7323/2377870
この記事へのトラックバック一覧です: Gatewayを購入:
» Gatewayの感想(1) [Kaitsのスクラップ・ブロッグ(Scrap Blog)]
まだ納入されていないので、買っただけなんですが、その感想です。 [続きを読む]
» Gateway当面併用 [Kaitsのスクラップ・ブロッグ(Scrap Blog)]
昨日、Gateway705JPが配送されました。第一印象、「でかい」です。今回は [続きを読む]
» 解凍・圧縮道具を設置 [Kaitsのスクラップ・ブロッグ(Scrap Blog)]
今日は寝る前に、解凍・圧縮道具を設置。 [続きを読む]
ユージ小川さんのBLOGから飛んで参りました。
Gatewayの再参入と聞くと、無節操というか、したたかというか、臨機応変というか、良しも悪しくも皆さん思うことは様々かと思います。かく言う私もGateway2000のユーザでして、G6-200を12年も騙し騙し使っています。 先月あたりからブルースクリーンが表示されっ放しになって、セーフモードでしか動かせなくなってしまいました。(対応策を教えて欲しい・・・)
そこで新機種を入れようと思っていたときに、Gateway再参入のニュース。撤退するときも素早かったけど、再参入も突然だなと思いました。それほど日本の景気も復活している傾向が顕著なんでしょうか。
さて、新機種購入に当たってDELLかHPかを考えていたところに今回Gatewayが選択肢に加わることはありえるのだろうか悩んでいます。実際、事務所で使っているのもサーバはHPで、クライアントはDELL一色。DELLで揃えたときも他にあまりチョイスが無いし、値段もそこそこ安いからと思って決めたんだけど、その点Gatewayは決して安く売らないメーカだという印象があります。この辺どうなんでしょうか。今回は直販なしでその分コスト面で不利と記事に書いてありましたが、逆に神田末広町にあったような直販店が無くなった分安くなる余地もありますよね。
またスペック的にBTXっていう筐体を使用しているらしいですが、これってそんなに優れものなのでしょうか。是非ご報告をお待ちしております。
投稿: ごん | 2004/12/26 22:38
28日に来たら、少しずつレポートします。買っただけですが、今のところ言えることをまた書いておきましたので、読んでみてください。
投稿: kaits | 2004/12/26 22:51